• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:根魚釣りの基本的仕掛け)

根魚釣りの基本的仕掛けとは?

sujikaの回答

  • sujika
  • ベストアンサー率24% (222/902)
回答No.4

道東在住です。 道東の岩場は、主にアイナメ(北海道ではアブラ子)、カジカ類、ソイ類、 ガヤ(蝦夷メバル)、ホッケ等が釣れます。 仕掛けは全て共通の胴突き仕掛けで、針の大きさによって、 道糸、ハリス等が変わります。 一度、釣具屋さんで市販品を見て参考にしてはどうでしょう。 錘は岩場に食われる可能性が高いので、道糸より細い捨て糸又は輪ゴムで結びます。 ルアーは、多分「ブラー」か「ブラクリパニック」と言ったものだと思います。 これは、主にテトラ(消波ブロック)の間、防波堤の真下などを狙った、 ロックフィッシュ(根魚)を対象にしたもので、針にはイソメやホタテの紐などを 付けての探り釣りです。 あっ忘れてました、一般的な釣りもイソメの人が大半です。 でも、岩場の魚が道東で本格的に釣れ始めるのは、 夏の中旬頃から晩秋までです。 釣れる場所は、根室、厚岸から釧路にかけての海岸線、 広尾から襟裳にかけての海岸線ですね。 鮭もその時期です。 鮭の場合は、ルアーが最近では一般的です。 ルアーの場合、餌を付ける派と付けない派に分かれますね。 自分は付けない派で、ルアーの色、タコベイト(ルアーの先に付ける疑似餌)の 色、サイズをその日のコンディションで変えています。 鮭は、その他浮き釣りも主流です。 こちらは、主に漁港内での釣りがメインです。 餌は、サンマのブツ切り(冷凍物 驚くほど安い)かイカの切り身を食紅で染めたものがメインです。 釣り場所は、釧路西港、十勝港フエリータミナル、厚岸、昆布森漁港が有名なところです。 砂地では、主にカレイ類(マガレイ、マコガレイ、クロガシラ、カワガレイ、 砂ガレイ、石ガレイ、たかのは、宗八ガレイ)ですね。 それと、カジカ類、氷下魚などです。 外道も釣れますが、ここでは割愛します。 防波堤では、時期によりますが、シシャモ、チカ(キゥリウオの仲間)、ニシンなどです。 どちらにしても、5月では早いかも知れません。 6月位まで待ってはいかがでしょう。 その間に、釣具店で研究してはどうでしょうか、 北海道には北海道なりの道具が売っておりますので、 そこで研究をしては? ワカサギ釣りの仕掛けでは、「風連湖用」ってのも売ってますから

0123gokudo
質問者

補足

道東在住というと、ひょっとして私と同じ町かも知れませんね(笑う)。 詳しい説明ありがとうございます。 ついでに甘えさせていただいて、追加質問させて頂けますか? 私の家の近くからは桂恋漁港、昆布森漁港、釧路港などが近いです。 本州のように釣り人が殺到していないせいか、「時に50cmを超えるアブラコが釣れる」などと書いてあります。鮭も相当重量があるし、道糸はナイロンでしたら、何号くらいになるのでしょうか? 本州を対象に書かれている釣りの本では、釣れる魚も小さいので、道糸もハリスも細いと思います。北海道を対象にした「根魚北海道」という釣りの本を見ているのですが、道糸やハリスの太さが書かれていません。 本州でのアイナメ釣りに、道糸は少なくとも6ポンドと書かれていました。50cm級のアブラコが掛かる可能性を考えると、道東の釣りでは8ポンド以上、つまり2~3号くらいの道糸が必要なんでしょうか? 釧路から白糠の海岸線は砂浜が続いています。海の中には昆布は生えていないのですか? この砂浜で投げ釣りしたら、カレイなどが掛かるということでしょうか? 「根魚北海道」という本には、冬の雪が積もった港でも釣れるように書いてありますが、一般的には冬は釣れないわけですね? 鮭がルアーで釣れるとはいいですね。私もやってみようと思います。 近くにあった個人の釣具店がこの10年で2つも潰れています。釣具はホーマックでしか買えません。ホーマックの店員は釣具や釣り方の知識があるのでしょうか? 再度宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 釣りの仕掛けについて。

    土曜日に海に釣りに行こうと思います。   投げサビキの事で質問です。  まず最初に網?かご?をつけて、その中に撒き餌さをいれて、その網の下にカレイ用の仕掛け付けてもつれますよね? 針にはイソメでいいですよね?

  • フッコの餌釣り

    川の下流におけるフッコの餌釣りに最適な餌は何ですか? 本によるとイソメがよいときいてありますが、皆様の経験から他に何かよい餌はありますか? 仕掛けは浮き釣りです。フッコ、セイゴを浮き釣りで狙おうと思ってます。

  • エサ釣り用仕掛けでワーム

    よろしくお願いします。 別に深い意味は無いんですが少し気になることが あるので、教えてください。 ワームって疑似エサがありますよね。あの油っぽいヌルヌルした ゴムで出来たゴカイっぽい感じの物やイソメっぽいやつとか・・・ あれを普通の投げ釣り用仕掛けや胴付き仕掛けなど エサ用の仕掛けで使っても釣れることがあるんでしょうか? もちろん、ワームを使うならそれようの仕掛けで釣るのが 一番だと思うんですが、エサ用の仕掛けで使ったらどうなるのか ふと疑問に思ったんです。

  • ヘチ釣り五目

    ヘチ釣りで太鼓リールに慣れるまで五目釣りをしようかなと思いまして、その仕掛けを教えてください。 グレ針やチヌ針の小さいものとか、丸セイゴ針とかですか? ちなみにターゲットはメバルやカサゴの根魚からセイゴ、メジナやウミタナゴ、できれば青物などです! よろしくお願いします

  • 軽い仕掛け用の竿

    釣りを始めて2年ほどになります。堤防からのサビキ、浜からの投げでキスなどをしていました。使っている竿は全て某チェーン店で購入したリールとセットになった安い物です。最近足元の根魚(カサゴなど)をやりたくなりましたので、ブラクリという錘と針がくっついた仕掛けを購入しました。根がかりしないようなるべく小さいものをと思い、1号を買いました。竿はちょい投げ用165cmです。結果は、仕掛けが軽すぎて、ベールをおこしても仕掛けが落ちていかず、投げても飛んでいかず、巻き戻してもテンションが掛からないので糸が絡んでしまい散々でした。竿と仕掛けの組み合わせがあっていないと思うのですが、店では恥ずかしくて聞けません。今のままではハゼ等の小物の浮き釣りも無理そうです。このような軽い仕掛にはどのような竿を使用しなければならないのでしょうか?よく竿に号数がありますが、それは何を意味しているのですか?

  • 2つの仕掛けの違いを教えて下さい

    北海道、道東で海藻根掛かりが多いので困っています。 ルアーでやりたいと思っています。多分ロックフィッシュという分野の釣りだと思います。 1.テキサスリグというのをネットで調べて理解できました。 2.数日前には検索して行き着くことが出来たのですが、今探してみても出て来ません。それは、オフセットフックのアイに0番の小さい輪っかを通して、それに1号の小さいナス型錘を付ける仕掛けです。これはジカリグという仕掛けですね? 上記の1と2を比べて、海藻根掛かりが少ないのはどちらなんでしょう? 勿論どちらでも、オフセットフックの針先はワームの中に隠すつもりです。 そして、1と2の仕掛けの特徴とか目的というのもイマイチ分かりません。 シンカーはそれぞれ、何グラムくらいが適当でしょうか? 水深が5~10メートルでちょい投げになると思います。 ご存知の方よろしくお願いします。

  • 魚釣りの仕掛け

    魚釣りの仕掛け で特許って取得できますか? 一般的でなく、独創的な魚釣りの仕掛けを考案したいと思っています。 例えば「マダイ釣り」。 一般的には天秤という部品から数mの糸を伸ばしてその先に釣り針を付ける。 というのが良くある仕掛けで、これとは全く違う仕掛けでマダイを釣ります。 全く違うと言っても、天秤や糸、釣り針が違うわけではなく同一の物。 仕掛けの構造に全くの新規性があるものです。 一般的な釣り針で魚に餌を食わせて、口に引っ掛けて釣るという点では何ら他のマダイ釣りと差はありません。 (大量生産に向けての効率的な生産方法って意味ではありません。) 仕掛けの構造に新規性があれば、特許や実用新案とかそいった類が取得できますか? 素人です。よろしくお願いいたします。 自分で手作りで造って販売。釣具メーカーにアイディアを販売。という展開を考えています。

  • キス・カレイ釣りについて

    はじめまして。投釣りは5回もやってない初心者ですがよろしくお願い致します。 今年初めて投釣りに行きましたが釣果は0でした。今後の教訓として以下の点について教えてください 仕掛けは市販のキス・カレイ用の仕掛けでハリは8号と書かれているものです 投げ竿にジェット天秤で投げました。 場所は福井県小浜港です日付は10月23日午前6時~14時です。 (1)10分に一度位の頻度で仕掛けをあげると餌がなくなっている。1匹がけ、頭を切る、半分に切る、ハリのすぐ下で餌を切る、数匹まとめて付けるなどしてもダメでした (2)海底が砂浜だと地元の人に聞いたにもかかわらず根がかりをしてしまい天秤を3個なくした (3)そもそもまったく引かない(あたりが無い) イソメを2パック書いましたが昼には全部無くなる状態でした。 何かが間違ってるのはわかるのですが何が間違っているのかがわからないのでご存知のかたご享受下さい

  • 海釣りの色々な餌

     砂浜から投げで釣りをしています。ほとんどジャリメやイソメやスナメ等を使っています。  しかし、つい最近いしもちなどが、さんまの切り身でも釣れることが分かりました。  餌に興味が湧いてきて、他にも色々試してみたくなりました。純粋に釣り餌として売ってるものでないものを試そうと思っています。  できれば、海釣りでこのえさが良かった。とかあったら教えて下さい。

  • 若洲海浜公園でパワーイソメで魚は釣れますか?

    若洲海浜公園の海釣り施設で釣りを何回かしました。 パワーイソメをつけ、ジェット天秤をつけてちょい投げをしましたが 全くアタリがありません。 何度投げてもエサ(パワーイソメ)も針についたままなので、 魚に食いつかれていない感があります。 若洲湾はパワーイソメでは釣れないのでしょうか?