• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:元後輩の結婚式について)

元後輩の結婚式について

miasansanの回答

  • miasansan
  • ベストアンサー率29% (29/99)
回答No.1

つまり、日帰りなら参加できると思ったがぜひ泊りで、と言われて、 迷っているのですね? あなたは、どうしたいのでしょうか? 最後の機会だから朝までなのか、 二次会までで充分なのか。 お付き合いと仕事 どちらが大切かは、それ次第であなたが選ぶことです。

oasisuc
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 気持ちとしては、皆と騒ぎたいのですが…身体がついていけないのが正直な感想です。 妻にも『行くのは自由だが、無理してみんなに会わせて、翌週の仕事や身体に支障を来すようであれば、日帰りにしてもらったら?』と言われてます。 独身時代は、そのメンバーで飲み会→オールが当たり前でしたが、結婚してから私がぱったりオールをしなくなったのが、特に女性の後輩には面白くないようで時々そう言われます。

関連するQ&A

  • 会社後輩の結婚式祝儀について

    同じ職場の後輩が来週結婚式を行います。 結婚式には呼ばれておりません。 会社は数年前に合併し、後輩は元別会社で関係の深かった人たちを中心に招待しており、 今の職場で呼ばれているのは数名です。 また今の職場は全員で16名おり全員を呼ぶことは困難であるために後輩も苦慮の上そのように 招待をしたのかなとも思います。 私は一昨年あら営業上のペア、そして今年からは後輩のトレーナーとしての関係です。 二次会には参加します。 このような状況の中でのご祝儀についてです、 私は結婚式へは呼ばれていないので、祝儀をどうすべきか悩んでおります。 祝儀を1万円ほど包み事前に渡そうかとも思いますが、後輩からするとお返しを考えたりしないといけない手間を与えてしまうのかとも思い、披露宴への祝電を少し豪華にしようと思っております。 私の時も招待していなかった先輩から祝儀をもらってうれしかったのですが、逆に気を遣った記憶があります。別の同僚は、二次会へ参加できないので祝儀を1万円包むものもいれば、二次会へも参加しない方もいます。 このような場合はどのように対応するのがいいものでしょうか。 拙い説明で申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。

  • 後輩への結婚祝い

    以前職場が同じだった後輩(28歳女性)が私の同期と結婚することになり 式にも招待されたのですが、当日は仕事で、式にも2次会にも出席することができません。 せめてお祝いの品を…と考えているのですが、いまいち良いアイディアが浮かばず困っています。 皆さんが実際に贈られて喜ばれたり、もらってうれしかった物がありましたら 教えてください。

  • 式に招待されていない後輩を招待したい

    今年5月に結婚式を挙げます。 招待したいゲストについて相談なのですが、新郎の職場の後輩を招待したいと考えています。その後輩も「楽しみにしています」と言ってくれているのですが、後輩は2年前に結婚式を挙げており、その式に彼(新郎)は招待されておらず、ご祝儀は渡していません。 今回私たちの式に出席してくれるとのことで、ご祝儀を渡していない相手(しかも後輩)から一方的に受け取ってしまうことになるため、他のゲストとは少し違う形で何がしかお礼をしたいと考えています。 「ご祝儀はいらない」と言ったらかえって遠慮させてしまいそうですし(手ぶらで受付は通りづらいですよね)、式の前後辺りに後輩夫妻を食事に招待しようかと思っているのですが、このような場合はどうするのがベターだと思われますか?  ちなみに彼の職場は土日も営業する販売店のため、土日に行われる結婚式に招待できる職場の仲間はそもそも人数が限られてしまうので、後輩の式に彼は招待されなかったという背景があります。

  • 後輩が元彼女と結婚する場合の披露宴の出席について

    30才、結婚二年目の既婚者(男)です。 学生時代のサークルでとてもかわいがっていた後輩(男)が、 この度結婚をするようなのですが(まだ本人からは直接報告はない) その相手が学生時代に自分がつきあっていた彼女です。 後輩とつきあっていた時期もカブっている訳でもなく、 その彼女とつきあっていたのはもう7年以上も前になります。 そんなシチュエーションの中、 自分が結婚式に招待されるかどうかが正直気になっています。 後輩は本当にかわいがっていた後輩なので、 もし招待された場合には出席したいのはやまやまなのですが、 彼女とは別れてからというものほぼ連絡もしていなく、 なんとなく気まずく出来れば顔を合わせたくありません。 私の中では、とてもかわいがっている後輩には幸せになって欲しいのですが、 別れた彼女に対してはあまりいい別れ方をしなかったということもあって、 付き合い出したということを聞いてからも、 正直なところ、後輩とだけは付き合って欲しくなかったという思いがありました。 招待されなければ取り越し苦労で終わるのですが、(招待されなければそれはそれで複雑・・・) もし招待された場合の対処方法について、ご教示頂ければ幸いです。 (妻にもこんなことは相談できないもので・・・) よろしくお願いいたします。

  • 後輩からされたらどう思いますか?

    こういうことを職場の隣の席の後輩から連続してされたら、 どういう気持ちになりますか? 私(新人・女)はこういうことをして、 先輩(アラサー・男性)を怒らせてしまったようなのです。 (Aさんの気持ちとして教えてください。) 後輩は、以前から旅行する予定を立てており、有給休暇をとることになっていた。 休暇の日の直前、急ぎの仕事があることに気付いたので、Aさんに相談した。 Aさんは担当外の仕事であったが、その仕事を引き受けてくれると言った。 そのときは後輩はお礼をした。 Aさんは後輩が旅行中その仕事を進めておき、進めた資料(Bさんの協力あり)をまとめ、 メモと一緒に後輩が来たらすぐわかる場所に置いておいた。 後輩は出勤後、その資料とメモに気付いたが、別の自分の仕事を進めた。 先輩は数時間経っても後輩からのリアクションがなかったため、確認をした。 そのとき、後輩からの反応は、「はい。朝、Bさんにお礼しておきました。」だった。 後輩は、大きな仕事(社内でするイベントのようなもの)のメイン担当になっていた。 メンバーは後輩、サブとしてAさん、Cさん、上司。 初めてでわからないことばかりだったので、何か月か前から Aさんにいろいろ相談に乗ってもらっていたが、 Aさんもその仕事に直接かかわったことはなく、一緒に調べながらの作業だった。 基本的にAさんは多忙で残業も日々のことであったため、 残業中にも相談に乗ってもらっていたことあった。 一方、その仕事を昨年経験していたCさんもいたため、 状況に応じて(軽易なものはAさん、専門的なことはCさん)に相談していた。 本当に困ったときのみ年長のCさんに相談していたため、 結果的に一番相談をしていたのはAさん。 イベントの直前期に、急きょ上司からメンバーのうち一人をはずよう指示が出た。 後輩は、経験のあるCさんに残ってもらうことにした。 Aさんに対し、「そういえば、もう出なくてよくなりましたよ」と伝えた。 Aさんは理由を聞いたため、後輩は一人メンバーを減らす指示が出たことと、 後輩自身が経験がなく、イベント当日のことなどをわかっていないため、 その仕事をわかっているCさんに残って欲しかったと話をした。 今まで手伝ってくれたのにすいませんでした、といったことは言わなかった。 ただし、後輩としてはまだお願いしたい部分があり、その後も相談をした。 また、当日後輩は裏方役であったため、 職場の自席からイベントの前面の様子が見れるAさん(当日は通常業務)に対し、 自分は前からの様子が見れないので、今後のため イベントの様子を前から観察して、自分に教えて欲しいと伝えた。 ※先日も同内容の質問をし、いろいろ参考にさせていただきました。  が、ご意見を見るうち、私がやや主観的で雑多な説明をしたと感じたので、  整理して再度質問させてください。  申し訳ありませんが、たくさんのご意見お願いします。

  • 後輩の結婚式に招待されました

    こんばんは 以前同じ職場で働いていた後輩が結婚します。 今は別の部署に離れており、親密なお付き合いもしていませんが結婚式に招待されました。 私は半年前に入籍のみ済ませ式はしませんでした。後輩から特にお祝いは頂きませんでした。 やはり3万円包むのでしょうか? 私は自分の時にお祝いをもらっていないので2万でいいかな、と思うのです。

  • 後輩の言いなりになる上司に悩まされています。

     私の職場はとあるメーカーの中で働いています。会社自体土日休みですが、私の部署の業務は、休日出勤が毎週のようにあります。  ちなみに私は通信制大学に通っていて年8回程スクーリングで近県各地に土日に行っています。  昨年までは、何とか土日の休みをいただいて、滞りなくスクーリングに参加することができたのですが、今年に入ってかなり情勢が変わってきました。(パワハラ?とも取れる上司の対応が見られるようになりました。)  上司いわく自分の1つ下の後輩が「なぜ先輩は土日出勤しないのか。不平等ではないか。」などと抗議したらしく、上司から「4月から大学に行くな。」といわれました。私としては、通信制大学に通い続けたいです。  そして今週、土日連続出勤でそこから、次の週末まで連続出勤ということを命じられました。  法に定める代休は月2回までらしく、それ以上休みたければ有給休暇を使えとのことですが、それもなかなか許可を出してもらえず、却下されたことも2回程あります。時季の変更なども認められませんでした。  話は変わりますが、私はかねてからその後輩から、いじめともとれる言動や行動を受けてきました。何かを頼むと、いやそうな顔をしたり、先輩から、土日休んでいると「また休みやがってなどといっているぞと後輩が言っているぞ」などといわれています。  かといって休日出勤しても片付けなどで暮れてしまいます。  どうすれば通信制大学に通え、会社ともうまくいくようになるのでしょうか。また、うまく後輩のいじめをやめさせるような方法はないでしょうか。  また、パワハラ上司との付き合い方も教えてくださるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 職場の後輩の結婚式の出欠で困っています

    先日職場の後輩から結婚式の招待状が届いたのですが 出欠をどうするべきかで困っています。 社内結婚で角が立たないように全員が招待されたものの 新郎新婦ともに部署も全く別でほとんど交流がありません。 (30名程度の職場です) 私に招待状が出されたのは社内の慣習のためだと理解しており 出席するのはかえって失礼ではないかと思って悩んでいます。 出欠をどうすべきか、欠席の場合どうすべきかということで お知恵を頂ければ幸いです。お願いいたします。

  • 後輩と大嫌いな同僚の結婚式に招待されました。

    同じ部署で働く後輩が結婚することになりました。 私の部署では女性が私とその後輩だけということもあり仲良くしています。 「結婚式は○月○日なので絶対予定を空けておいてくださいね!招待状持ってきますから!」とその後輩から言われています。 私にしてみれば可愛い妹のような存在でもある彼女が結婚することはとても嬉しいし幸せになって欲しいって思うのですが問題なのはその結婚相手。 結婚相手は違う部署で働く男性です。部署は違うものの一緒に仕事をしたことがあり、仕事に関して完璧を求めてしまう私と面倒なものは後回しにして仕事を溜め込むその男性とは気が合うどころかお互い嫌いあっています。 一緒に仕事をする前はその女の子や別の同僚も含めいつも同じメンバーで飲みに行くこともありましたが一緒に仕事をして私とその男性がぶつかってからはそういった飲み会もなくなってしまいました。 私はどうしてもその男性のことを好きにはなれません。 だから後輩がその人と結婚すること自体が嫌だし(プライベートだけでの付き合いだったらこんな風に思わなかったと思います。)ましてや結婚式に出席してその男性に「おめでとう」って言いたくないんです。 結婚式には上司や役職につく人ばかりが出席予定でもし私が行かなければ今後の仕事にも影響することが考えられます。 みなさんだったらこんな場合、結婚式に出席しますか? それとも欠席しますか?欠席するならどう言い訳すればいいのでしょうか。。 結婚式に欠席することを伝えたとして後輩が悲しむ顔は見たくありません。 かと言って心から祝福できないのです。。

  • 同僚(後輩)の結婚式に招待されましたが…。

    私より年上の同僚(職歴としては後輩)の結婚式に招待されました。 私の経験上、親しい友人でも自分の結婚式に人を招待するときには約半年前位に軽い打診がありました。 しかしその人は職場の上層部の人にもその打診すらせず 式の約2ヶ月前に招待状を渡していましたし、 私にも何の説明もなく招待状を配りました。 部署は私とその人の2人なのですが、仕事を教えても注意をしても聞く耳を持たず 正直手の施しようがないタイプの人で、以前より何度もその人の身勝手な行動により私自身や職場全体が 迷惑をこうむっていますしその人の私も尻拭いばかりしております。 私にとっては正直顔を見るのも苦痛なほどですし 相手も私がいろいろと仕事上のことを注意をしていたので私のことは快く思っていないはずです。 で、その結婚式の1週間程あとにとある資格試験を自分のキャリアアップのために受験します。 私の性格上、これまでも試験の直前は試験のことばかりになったので 今回もそうなると思います。直前の時間を無駄にはできません。 やはり自分の今後の人生は大切です。 試験目前ということで(その人が本当に嫌という理由ももちろんありますが)結婚式を欠席したいのです。 いかにも人数あわせだし、「義理」だというのがわかりすぎます。 他部署の人もたくさん結婚式に招待するようで皆、断るのは大人げないと思われるので嫌々ながらに出席するとのこと。 私もその人が嫌だという理由だけなら、大人げないので出席すると思います。 しかし、今回は大切な試験を控えているし自分の今後のことを優先させたいので欠席を決めているのですがやはり大人げないのでしょうか? ちなみに一応同僚なのでまったく無碍にもできないし 嫌々行く人たちにも申し訳ないのでご祝儀だけは包もうと思いますし当日には電報も送る予定です。 また断る際には「諸事情で」とか「半年前から友人の結婚式に招待されていた日と重なっていた」 という理由は妥当でしょうか? 長文になってしまいまして申し訳ありませんが お答えいただければと思います。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう