• 締切済み

光電子倍増管とフォトンカウンティング

光電子倍増管とフォトンカウンティングをつなげたとき、 光電子倍増管への入力はフォトン 光電子倍増管からのの出力は倍増された電子 フォトンカウンティングへの入力は電子? フォトンカウンティングからの出力は信号?なのでしょうか。 直接電子として観測するのか、どこかで信号化してるのでしょうか。

みんなの回答

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.3

 No.2です。  すみません、「フォノン」→「フォトン」です。

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.2

>フォトンカウンティングへの入力は電子?  そうです。1個のフォノンに対して100万倍程度に増倍された電子であり、巨視的な電気的パルスとして入力されます。1個のフォノンに対して1個の電子ではありません。 >フォトンカウンティングからの出力は信号?なのでしょうか。  最初のフォノンが「何個か」という計数値です。  「フォノンカウンティング」は、直接フォノンを数えるのではなく、光電子増倍管から出て来た電気パルスの数を数えることで、間接的にフォノンの数を数えるのです。  つまり、   光→「光電子増倍管」で電気パルスに増幅→(電気パルス)→「フォノンカウンティング」で電気パルス数をカウントしてフォノンの数を計数 ということです。  概要はこんなところをご参考に。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0 http://www.hamamatsu.com/jp/ja/technology/innovation/photoncounting/index.html

  • feles_c
  • ベストアンサー率42% (18/42)
回答No.1

類似の質問で、別の回答者さんが紹介している事だけど、 浜松フォトにクスのWebサイトを開いて、「光電子増倍管」をキーワードに検索し、さらに、絞込みで「テクノロジー」にチェックをいれると、原理から応用、実際の製品などを説明したPDFが出てくるので、まずはそれを読んではいかが? http://www.hamamatsu.com/jp/ja/index.html

関連するQ&A

  • 光電子倍増管とプラスチックシンチレータ-

    宇宙線の観測の実験で、光電子倍増管とプラスチックシンチレータ-について調べているのですが 光電子倍増管とプラスチックシンチレータ-の仕組みについて教えて下さい。 また、なぜ光電子倍増管の出力パルスが負極性なのか、 プラスチックシンチレータ-の発光機構についても調べているのですが、どうにもこうにもわかりません。 どこか参考になるURLもありましたら、教えて下さい。 明日提出のレポートの課題ですっごいすっごい困ってます。

  • 光電子倍増管

    高反射ミラーの散乱光の測定を考えています。 身近なところに分光光度計があるので これについている光電子倍増管を用いて測定してみたいのですが、壊れないか心配です。 実際には反射光は逃がして散乱光のみを測る(相対比較)予定ですが、もし光電子倍増管にレーザー光(約500μW)が当たってしまったら壊れてしまうでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 光電子倍増管

    光電面をもつ光電子倍増管において波長500nmn光子が1秒間当たりに1000個届く場合に検出される電流を求めたいのですが、電流の増幅倍率は10の6乗です。 このとき、波長500nmの光が1秒間当たりに100個届く場合の光電面で発生する電流と、最終的に検出される電流はどうのようにして求めてばいいですか? 使用する公式や考え方がよくわからないです。 特に100個や1000個届くとはどう考えればよいですか? どなたか教えてください!

  • 光電子増倍管の動作について

     光電子増倍管で光を検出し、それの信号をオシロスコープで測定しています。  オシロスコープの波形は、マイナス電圧です。  測定信号がマイナス電圧になるのはなぜでしょうか?  光電子増倍管の原理を踏まえて教えていただければ幸いです。

  • パルス数に比例してパルス数を増やす回路もしくは装置がありますか?

    経験が浅いため、回答について行けないかも知れませんが宜しくお願いします。 私はある目的でフォトンカウンティングヘッド(浜松ホトニクス製)の光電子増倍管モジュールを使用しています。  この装置は微弱光計測の分野で使用するもので、光子が一個入射すると1つのパルス信号(TTLレベル約3.5V、数10ns幅のパルス)を出力するものです。  仮に、毎秒70カウントされているとして100倍の7000カウントになるようにしたいのです。毎秒40カウントならば4000カウントというように出来ないものかと考えています。 どうか御指導下さい。

  • 光電子増倍管について

    光電子増倍管について質問があります。 この機器において増幅段数をある程度以上まで増やしても、実際上は役に立たないと聞きましたがそれはなぜですか? 光電子増倍管について、インターネットを使って調べてみましたが、そのような文献が見当たらなかったため質問させていただきました。 このことについて載っている文献やサイトをお知りでしたらぜひ教えてください。

  • フォトンカウント数の計算について

    レーザレーダで観測距離r=1000mでの受信信号強度P(r)=460[mW]のときの、 1000m地点での1秒当たりのフォトンカウント数Fを求めたいのですが、 F=P(r)/(c×h/λ) = 3.6608e+18 と,とても大きな値になってしまいます。 上記の式は間違っているのでしょうか。 パラメータは下記の通りです。 観測距離 r = 1000[m] 受信信号強度 P(r)=[W] 積算数 M = 680 ゲート時間 d = 6.67[μs] 量子効率 Q = 30[%] お詳しい方よろしくお願い致します。

  • 光電子増倍管について教えて下さい。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E9%9B%BB%E5%AD%90%E5%A2%97%E5%80%8D%E7%AE%A1 ・光電子増倍管は光を最終的に電流として取り出すものですが、とするとフォトダイオードと同じくI/Vアンプで電圧として取り出す必要があるのでしょうか? ・これは「二次電子は隣り合うダイノード間の電位差により加速されながら電子増倍部を通過する間に次々と増倍され、最終的には数十万倍から一千万倍以上になって陽極に到達し、信号電流として外部に取り出される。例えば、二次電子放出比が5のダイノードが10個ある場合、総合的なゲインは5の10乗(約1000万)に達する。」 というふうに書かれていますが、このゲインがゆらぐことはないのでしょうか? http://www.biwa.ne.jp/~tak-n/phys/pmt_struct.gif こういう図を見るといつもなんか入ってくる光の数と検出される電子の数は完全に線形に比例しないのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • シンチレータと光電子増倍管について

    シンチレータから出た光が光電子増倍管に入る割合は、発光場所からみた光電面の立体角に比例しますよね?つまり、発光された光の量に比例するということでしょうか。私はそういうふうに解釈しています。 ところで、実験をしたのですが、比例になりませんでした(泣)立体角の大きさと検出された信号の大きさをグラフにしたんですが、0を通らないし、しっかり比例関係とはいえませんでした。 なぜなんでしょうか?ミュー粒子だけ測定しているわけではないからかなあ。考えられる理由は機器の熱振動や、およびでない光子などのせいだけなのでしょうか?

  • 電子回路についてお願いします!

    電子回路について質問です! 周波数1kHzに入力信号に対して60度位相のずれた信号を出力する回路を設計するにはどうすれば良いですか? (ただし入力信号周波数において、入力信号の振幅と出力信号の振幅が等しくなるようにせよ。) 積分器で90度位相のずれた信号を発生させて、元信号と適当な振幅比で加算することによって60度位相のずれた信号が合成できるそうです。 どなたか教えてください、お願いします!