• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:里帰り前に義実家へ挨拶)

妊娠9ヶ月、里帰り前に義実家へ挨拶するべき?

ryo_ Deathscythe(@Deathscythe)の回答

回答No.1

旦那さんから 「本人は行く気だったけど、大事を取って俺がやめさせた」 と言ってもらえばいいんじゃないですかね?

mucchi2440
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 結局、少しだけ顔を出すことになりました。 体調を最優先に考え、様子を見ながら帰省したいと思います。

関連するQ&A

  • 第二子の里帰り出産について悩んでいます。

    第二子の里帰り出産について悩んでいます。 私の実家は千葉で今は四国に住んでいます。飛行機で一時間強、車で二時間かかります。 第一子の出産の際も里帰りをしました。 産前2ヶ月、産後4ヶ月と長いこと実家にいました。 さすがに第二子になれば、そんなに長いこと実家にいるのは気がひけます。 でも、移動が飛行機ということもあって、3ヶ月検診が済んでからにしようと思います。 産前は上の子も連れて、4~6週間前に帰るつもりです。 自宅隣に主人のご両親がすんでおり、産後は正直あまり頻繁にお会いしたくありません。 というのも…ご両親は自宅で自営業をされており、日中も頻繁に顔をあわせます。その上、我が家に入ってくるのが当たり前になっています。 それもあって、実家に長くいようと思っているのですが… 里帰り期間としては長すぎでしょうか? 妥当な期間は産前、産後それぞれどの程度でしょうか?

  • 義両親が里帰り中の私の実家に泊まりたがるのは普通?

    先日出産を終えた者です。遠方から一人暮しの母のところへ里帰りしています。 産後二日目、義両親(70代・初孫)が3日間の主人の休みにあわせ主人の車で病院に来てくれました。その際私の実家に泊まって行きました。 以前から姑は義実家に里帰りして欲しかったようで実家への里帰り出産を決めた時に 実家に手伝いに行くから~と言っていました。母一人では大変だと思ってくれたのでしょうが実家に手伝いに来るというのでびっくりしました。ですので主人に事前に「来たときは実家には泊まらないよね?」と聞いたところ「忙しいだろうから迷惑をかけないように宿を手配する」との返答でした。で、病院に近いビジネスホテルを一泊手配しました。 来る前日に主人は義実家に泊まり朝に出発したのですが…朝になって主人から電話で「やはりもう一泊したい。宿が混んでいて手配できそうもないから実家に泊めてほしい」と連絡が入りました。恐らく義両親にリクエストされたのだと思います。「母もお産扱いの準備やらで忙しくて可哀想だから無理」「なんとか」とやり取りをしましたが最後には「そんなに忙しいの?」と。母に相談したところ「私も泊めて頂いているし顔を長くみたいのでしょう。大変だけれど泊まって頂きましょう。」と言ってくれました。主人の実家訪問の際、強い薦めで宿泊させて頂き観光に連れていって頂いています。 病院に来ていただくというのも、主人が病院では長居できない(実家には長居出来る)と言っていたので病院に来ていただきました。新生児を抱える実家に長居されるのはかなりしんどいですから。 到着した日、病室に二時間(内一時間は私は授乳室に行っていた) 滞在。他にも見舞いに来てくれる人もいて、安産で動くようにと言われていても横になれないのは足が痛みました。その日はビジネスホテルに一泊。遠方からいらして頂いているのだから主人には長居はしんどいけれど徒歩圏内なのだから何回か見に来たら、と伝えました。 翌日は朝に来てくださいました。疲れるだろうからとの事で10分程の滞在。そのまま主人の車で観光ドライブに行き、夜に母と合流し食事をして実家に向かったそうです。そして帰る日も朝に来て下さって10分程で帰って行きました。 正直二日目に二回くらい見て帰っても変わらないのでは?と思ってしまいました。主人も出産に立ち合い、翌朝は新幹線で職場に向かい、長距離を病院まで運転して来てかなり疲れたようです。3日目は休んで貰いたかったのですが姑は「このこ体力あるから大丈夫よ」といっていました。 お宮参りも里帰り先でしたのですが私達夫婦持ちで宿を手配し実家への宿泊は阻止しました。 地域や習慣、価値観の違いはあるでしょうがお産扱いをする実家に義両親が泊まりに来るのを配慮がないと言うか…非常識と思うのは私が心が狭いのでしょうか?強引・苦手と感じるのは私がわがままなのでしょうか?親しく思ってくれてはいるのでしょうが… 主人にも呆れてしまいました。 かねて姑は私一人でも義実家に泊まりに来てほしいようでベッドも用意して下さいました。主人は一週間程の出張があり、私も初めはそうしても良いかとも思いました。出張の時には一人暮しの母のところへ里帰りしています。近くに知り合いも居ない私を心配してくれるのでしょうか、出張の度に主人に私がどうするのか聞いている様子なのも、私が里帰りしたら忙しくても義実家に泊まりにいく(←恐らく義両親に呼ばれている)のも強引さを感じて辟易しています。 先日はベビー布団を用意してくれたのも重くかんじます。 ちなみに住まいから実家までは車で7時間・新幹線を利用すれば三時間半、住まいから義実家までは車で空いていれば二時間弱、六時間かかったこともあります。 最後は愚痴っぽくなってしまいましたが解答宜しくお願いします。

  • 実家が近いのに里帰り?

    お世話になります。 8月下旬に初めての出産予定です。 今日、母親と話す機会があったのですが、「産後はしばらくウチ(実家)にいるのよね。 だからベビー布団とかはウチが届け先でいいわね」と言われ、内心びっくりしてしまいました。 というのも、私と主人の住む家と、私の実家は歩いて10分も掛からない距離です。 私と主人はてっきり、産後普通に赤ちゃんと自宅に帰るものだと思っていました。 初めての出産で、しばらくは私が家事をするのは難しく、赤ちゃん中心の生活で 夫婦共に寝不足になるのも覚悟していました(覚悟していても実際はさらに 想像を絶する大変さなのだとも思います)。 で、本当に大変だったり分からないことがあれば、私の実家が近いから ちょっと手伝いにきてもらおうね、と甘えるつもりでした。 が、母の中ではすでに「産後は実家」と決まっていたらしく、少し戸惑っています。 (まだ少し先なので母と産後のことについてまでは、 今まで話したことはありませんでした) 母の気持ちはとてもありがたいと思います。 いろいろわからないことを電話で聞いたり、その都度母に自宅まで手伝いに来てもらうくらいなら 私と赤ちゃんが実家に帰った方が話が早いというのもあるのでしょう。 が、こんなに近いのに、一ヶ月近くも実家に寝泊りするのはベッタリ甘えすぎのような気がするのです。 主人も少しすねています。「せっかく赤ちゃんが来るのに、俺は毎日誰もいない家に帰るの? 俺だけひとり?」と。 「平日は、会社帰りに寄って、晩御飯を食べていきなさい、ってことじゃない?」と 私が言うと「でもそのあとひとりで帰るのもやだ」と言います。 私もそう思います。 私も、徒歩10分弱の近さで主人と離れて過ごすのはとても寂しいです。 それでも、やはり出産後は実家の両親に甘えて里帰り(?)した方がいいのでしょうか? もちろん結論は私と主人で出すつもりですが、初めてで実情がわからないのも 事実ですので、皆様のご経験・ご意見を伺いたく思います。 よろしくお願い致します。

  • 産後の里帰りについて質問です。

    来月に出産を控えている者です。 産前は自宅アパートで過ごし、産後は自分の実家への里帰りを考えています。(普段は主人と2人暮らしです) そこで質問なのですが、 先日義母から「退院後はまず(主人の)実家に来て、”今から実家に帰らせていただきます”と挨拶するのが常識みたいだ」と言われました。  ○○家の嫁なので、産後私の実家にも「うちの嫁がお世話になります」と義両親が挨拶に来るそうです。 今の時代でも、これが常識・一般的な考えなのでしょうか?? 教えてくださると助かります。 (ちなみに出産予定の病院から私の実家はすぐ近くなのですが、主人の実家までは車で1時間かかります。)

  • 里帰り体験談をお聞かせください。

    7月に出産予定の初産婦です。 私の実家・主人の実家は近くで、現在私が住んでいる住まいから車で40~50分の距離です。出産退院後、里帰りをする予定です。 義姉が出産後、義姉の実家の都合により主人の実家に1ヶ月ほど里帰りしていたこともあって、義母も義父も今回の出産後のお世話を心から大歓迎で「おいで~」と言ってくださっているのですが・・・悩んでいます。 ~両家の実状~ ●私の実家:両親共働き、日中誰も家にいない、初孫なのでお世話やるき満々 ●主人の実家:義母・義父ともに家にいる、義母:お世話大好き ~私~ ・10年以上実家で生活していないこともあり、性格的に実家に戻っても両親と意見が衝突し、イライラしそう。 ・主人の両親とは良い関係を築けているが、気を遣う性格ゆえに主人の家への里帰りは気疲れでぐったりしそう。 ・一人で家にいることをさほど苦におもうほうではない。 ~主人~ ・職場が遠くなる&ペットの世話のため、出産後は一緒に実家へ里帰りはしない。 ・家事全般そつなくこなすので、私が育児のみの生活になってもサポート体勢はほぼ万全。 ・里帰りについては、私に一任。 出産退院後、1ヶ月は赤ちゃんのお世話だけで手一杯になってしまいそうな気がするので、里帰りしたほうが良いだろうと思うのですが・・・両実家ともに「おいで~」状態で、実家へ戻ったほうが少しは楽なのか、主人の両親の顔も立てるべきか、そんなこと気にしなくてもよいものか、出産間近になってきて悩んでいます。 里帰りをされた方(ご自分の実家、ご主人の実家)、里帰りをされなかった方、それぞれのご意見をぜひお聞かせ下さい。

  • 里帰りのお礼

    出産後、実家からの奨めで1ヶ月半里帰りしました。 当初期間は決めていなかったのですが、里帰りしたその日に送ってくれた主人から実家へ5万お礼として包み挨拶をしました。自宅へ戻る際、主人がお礼と共に、こちらで買っていただいたものもあると聞いたので…とさらに数万包みましたが、断られたそうです。 ちなみに里帰り中は両親も忙しく殆ど放置で、見かねた主人が食べ物を買ってきたり、最後の方は赤ちゃんのお世話をぬって私が実家の洗い物や洗濯をしてました。 先ほど実家から、 ・お礼に5万なんて信じられない。びっくり。こういうときの単位は10万だ。 ・期間の問題じゃない。気持ちの問題。 ・普通のサラリーマンや長男で無いならならまぁ5万でもいいが、自社の次期後継者がこんなことじゃ駄目 ・(実兄が義姉宅に30万包んだと聞いて)それは払いすぎ。馬鹿。 ・追加で払おうとしたなんて記憶にない(両親は認めませんがこれは完全に両親のど忘れ)。それにそれが本当なら分割しようとしたってことか(主人にそんな意図はありません)。何それ。 ・ケチ! と怒られました。 主人のしたことはそんなに非常識ですか? 両親が主人によく言って聞かせろ!というのですが…確かにこんなことなら10万包めば良かったのですが…ご意見お願いします。

  • 里帰り出産について 両家の考え方の違い

    娘を今年出産しました。 私は実家から徒歩10分のところに住んでいます。 旦那の実家は車で2時間弱です。(埼玉~神奈川です) 私は切迫流産、切迫早産ぎみだったので、妊娠期はほぼ実家で過ごさせてもらいました。(7か月からは早産気味で入院) 妊娠中も義母はこちらに遊びにきました。 もちろん出産後もその翌々日に孫の顔を見にきました。 うちに1泊し、次の日も産婦人科に来て、帰って行きました。 義母がこちらに来るということは母親に知らせていました。 その日うちの母親から私に電話がありました。 なんて非常識なの!とご立腹。 うちの近くまで来てるのにうちに一言もないなんて、一般的には考えられないと言ってました。 娘とはいえ、義母にとっては内孫。 嫁と孫がお世話になります。などの言葉ひとつないなんて。 私も近くまでいるのに水臭いなぁ・・・とは思いました。 どうやら義母の考え方は、娘なんだから里帰りしてめんどうをみるのが当たり前という考え方のようです。 どちらが常識でそちらが非常識というのがわかりません。 もううちは問題が起きてしまったわけですが、今後のためにこういったケースはどちらが正しいのか、質問させていただきたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 里帰り”したくない”妊婦さんいますか?

    私は両親がかなり厄介な人で、一緒の空間にいるのがつらいため、結婚してから実家に殆ど帰ってません。 (家は同じ市内です) 今度初めての出産を迎えるにあたり、里帰りもしないことにしていました。 ところが、遠い地方に住む主人の母が、産後手伝いにこちらに来ると言い出し、 それを聞いた私の両親が、近所に住むこちらが全く手を貸さないで、 先方におかしいと思われてるだろう、だから産後一週間ぐらいは帰省しろ、 自分だけじゃなく皆のことを考えろ!と言ってきました。 私は帰りたくなくてたまらないのですが、周りはあれやこれやと言って来るし もうやりとりがだんだんつらくなってきました。 産後たしかに体力的につらいとは思うのですが、姑とはいえ 他人様と一週間、狭い我が家(アパート)で一緒に過ごすことや、 精神に問題を抱えた親と過ごすことのほうが大変なんじゃないか?と思ってます。 これと同じような体験をした方はいますでしょうか? 出産のとき、里帰りを”したくなくて”しないorしなかった、 (しなくて、結果こうなった、こうしてよかった、こうすればよかった等) の話をお聞かせ下されば幸いです。よろしくお願いします。

  • 里帰り出産について(女性からの回答がほしいです)

    里帰り出産について。 8月に出産予定で6月半ばに実家に帰る予定です。 それに対して旦那や両親は「もしものことを考えたらもっと早く帰った方がいい。里帰り出来ない可能性もあるかも知れない」と言われました。 私は実家があまり好きではないんですが、旦那のお仕事のことや初めての出産だし、嫌でも赤ちゃんを優先しないといけないし、念のために帰る日を早めるか悩んでます。 今のところ、切迫早産とかの心配はありません。 私みたいに実家が好きではないが、初めての出産で不安という面で里帰りした方は妊娠何週で実家に帰りましたか?

  • 実家と主人の実家との板ばさみ

    みなさんこんにちは。 現在、自分の実家と主人の実家との板ばさみで 悩んでます>< 主人…次男(長男は主人実家近くで持ち家・実家は両親のみ) 私…長女(私も妹も家を出ていて実家は両親のみ) ちなみに現在の住まいは主人の勤務地上、主人の実家から 車で10分くらいのところです。 私の実家からは高速道路を使って1時間半くらい。 結婚するときに彼が実家は継ぐつもりはないことは 彼からも聞いてますし彼の両親も知ってます。 今のところは両家とも両親が元気なので そこは問題はありません。。。 彼の両親はもちろん結婚した時点で、実家を継ぐ継がないは関係なく 私のことを「お嫁さんをもらった」と言います(多分、それが普通の考え) ただそれがうちの母は気に入らないようで、 「あんたは次男と結婚したんだし、たまたま仕事の勤務地上そっちに 住んでるだけで嫁にやったというつもりはない」と言います… 彼のお母さんはかなりの世話焼きでうちのアパートにも しょっちゅう出入りしてきます。(こちらの都合は毎回聞かず急に来ます) そういうのも、実家の母は気に入らないようです… そして、今私は妊娠中で来月頭には出産を控えています。 現在、実家に里帰りしてきましたが、その際に彼の実家から お米と現金5万円をうちの実家にと渡されました。 彼の実家近辺の風習?でお嫁さんが里帰り出産するときに 持たせるそうです。 それをもらった母が「里帰りしてきた娘をみるのは当然だし お米はまだしも現金5万はいくら風習とはいえ困る」と私に言ってきます。 産まれてくる子供に使ってくれたらいいよって言っても 腑に落ちない様子… これからまた子供が産まれたらたくさんの行事があって、 その度にこうやって、お互いの母親が世話を焼きたがって 板ばさみになるのが目にみえていて、今から疲れてきます… 一層、両家からうんと離れた土地で暮らしたいです… 私も主人も夫婦でできることはなるべく、親の手を借りずに 自分達でやって行きたいという考えですが、理解してもらえません… みなさんは、どうやって自分の実家と義理実家とお付き合いしていますか? たぶん、うちは両家とも母が子離れできてないとこがあると思いますが><

専門家に質問してみよう