• ベストアンサー

やっちゃったぁ~

noname#257867の回答

noname#257867
noname#257867
回答No.18

徒歩5分圏内に コンビニエンスストア 以外何も無い地域に 居住して居るにも 関わらず、 路線バスを利用して 買物に行って置き乍ら、 必要な物を 買忘れて来る事は、 しょっちゅう有ります。 (現在の住まいには、 私が入居為る 住戸に限り、何故か 駐輪スペースが一台も 確保されて居ません。) (買物以外ですと、 母は通勤時に、 早朝の薄暗い中を、 最寄駅迄小一時間程 歩いて行きます。) (一応、政令市に 居住して居るのです けれどね...)

michiyo19750208
質問者

お礼

回答ありがとうございます 駅まで1時間で政令都市ですか? どこだろう? 私も帰宅してから「あ”っ」と思うことはよくあるので、メモを書いて買い物に行くようになりました また出かけ直すのも面倒なんですよね(^^ゞ 小さいころ、免許を持っていないおかんの移動手段はチャリンコ よくティッシュペーパーを置き忘れて帰ってきました その都度、取りに行かされたのは私 自分で行け!!(;一_一)

関連するQ&A

  • セルフスタンドでのガソリン携行缶への給油

    はじめて質問致します。 私は趣味で自分の車でサーキット走行をします。 その際ガソリン携行缶を持って行くのですが近所のセルフスタンドでは、 「法令により携行缶への給油を禁止しています」と言う看板がありどうしたものかと悩んでおります。 サーキット走行では結構燃費が悪いのと、サーキット付近のGSはガソリン単価が高めなので、 なるべく少しでも安いセルフで給油したいのです。 ちなみにガソリン携行缶はちゃんと耐圧試験をクリアした金属製で、 「火気厳禁」・「第4類第1石油類危険等級(2)ガソリン」・「容量20L」の表示がしてあります。 前置きが長くなりましたが、 セルフスタンドでガソリン携行缶に給油する場合、どんな法令に違反するので給油を禁止しているのか教えて頂けないでしょうか? また、乙種4類または丙種危険物取扱者免許を持っていれば給油しても問題無い(合法)のでしょうか? ガソリン40L未満でしたら、指定数量の1/5未満なので規制は受けない様にも思うのですが・・・ 諸先輩方、よろしくお願い致します。

  • セルフスタンドで携行缶への給油は禁止なのに

    携行缶から車や発電機への給油が禁止でないのはなぜですか? スタンドで給油機から携行缶に入れる時よりも、 先の花火大会の事故を見てもわかるように、 携行缶から車や発電機に入れる時の方が危険じゃないですか?

  • 車のエンジンがかからなくなってしまいました。(たぶんガス欠?)

     今朝、車を使おうとエンジンをかけました。それから2分後くらいに、車体がいきなり不自然に揺れ始め、エンジンが停止してしまいました。もう一度エンジンをかけましたが、今度はすぐにエンジンが停止してしまいます。  ガス欠なのでしょうか?給油ランプが点滅して5キロくらい走っています。(残り5リットルで点滅する仕組み) 先ほど車のタイヤを蹴飛ばして車体を揺らし、もう一度エンジンをかけてみましたが今度はかかりませんでした・・・  また、もしガス欠の疑いがあるとしたらどのようにガソリンを自宅まで調達すればいいのでしょうか?携行缶は持っていません。 よろしくおねがいします。

  • 携行缶でガソリンを買いたいとき。

    携行缶でガソリンを買いたい時は何処に行けば良いのでしょうか。 GSやセルフGSでは、携行缶ではガソリンを売ってくれないと聞きました。 他にガソリンなど扱っているところはあるのでしょうかー? (関係ないかもしれませんが、乙4は持っています。)

  • ガス欠対策に携行缶か缶詰?

    今の原二スクーターでガス欠を3回やらかしてます。 原因のひとつはフエルメーターが壊れてることなんですけど交換には3万はかかると言われ、 さすがに躊躇し交換できないでいます。 で、給油するたびに給油量と距離メーターを携帯に控えてるんですが、計算違いや思い違いで やらかしてるのが原因の二つ目です。 毎回毎回乗る度に携帯のメモと付き合わせたりしないもんで、 「確か前回入れたのが○○124kmで、今○○194kmだから、まだ70kmか」と思ってても実は 前回が○○024kmの記憶違いだったり今回のメーターが○○294kmの見間違いだったり。 ともあれ、これでは日常はともかくプチツーリング時は不安なので、ガス欠対策にまずは携行缶を 考えたんですが、セルフで補給できなかったり、過去の質問を見たら、危険性を唱える人もいます。あんまり長期保存しないように、帰ってきたら使うようにしようとか考えてますが、次回入れなおす のが手間にも思えます(実際にやったらそんなでもないでしょうが) で、調べてみてHITしたのが「ガソリンの缶詰」です。 http://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%82%AC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%B3+%E7%BC%B6%E8%A9%B0/-/m=1?c=3761&scid=s_kwa_gen_05_01&lsid=264915 これなら安全面でも携行缶より良さそうですし、リアケースに入れっぱなしでもいいように思えますし 長期保存も効きます。 問題は少し高いことなんですがその分、使い勝手は携行缶よりいいのではないかと思います。 (逆にいえば携行缶(某店1L缶1980円)なら4回ガス欠すれば十分、元はとれますがw) 「ガス欠対策に予備ガソリンの携行が必要」と考えてる方、どう思いますか? なお、こちらも好きでガス欠してるわけではないので、そうなるまで入れないことやメーター自体を 交換しないことについて非難等はお断りたします。 以上、よろしくお願いいたします。

  • セルフガソリンスタンドでの携行缶へ給油について教えてください

    先日セルフで携行缶に入れてました 鉄の缶ならセルフでもいいと思ってましたが 店員さんが通った時に注意されました 店員が代わって給油してくれればセルフのスタンドでも給油可能じゃ? と思いました セルフじゃ店員が給油してはいけないと決まってるんでしょうか? もしいけないと決まってても たとえば手の怪我をしてたりご老人の方で操作がわからない人がいたら 代わりに給油してくれたりしないんでしょうか?

  • ZZR-250の燃費について

    この前知り合いから91年式のZZR250を購入しました。 古いバイクですが、整備がしっかりしてあり、ほぼ満足しています。 ただ一つ、燃費が思っていたより良くない事を除いて・・・ そこでZZR-250を知っている方に質問なのですが、ZZR-250の平均的な燃費はどれ位なのでしょうか? 自分としては、市街地走行で20km/l、ツーリングで25km/l位走ると思っていたのですが、現在3回計測して(すべて市街地走行)、(1)17.6km/l(2)16.7km/l (3)17km/lでした。 やはり古いバイクなので燃費も悪くなっているのでしょうか? 初回給油時は、まさかもうガソリンが無くなるとは思わなくて、GSの無い場所でガス欠&リザーブも使い切り、一番最寄のGSを交番で聞き、3kmほど押していきました。 ご存知の方、教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 障害者向け自動車燃料費の助成について

    障害者向け自動車燃料費の助成ってありますね。 月額○○円(どこの自治体もだいたい3,000円?)。 もしくは月○リットルというように決められているようです。 さて、人によってはほとんど車に乗らない場合もあり、 その時は一月分が無駄になってしまいます。 なので、携行缶に入れてもらって保管しておくという人もいるようです。 しかしこれって法的にどうなのでしょう? 参考として、私の知っているスタンドは携行缶給油に応じています。 つまり、法的にOK? それともスタンドの脱法行為? 以下、質問です。 ・障害者向け自動車燃料費の助成を利用する場合、  給油が許されるのは該当車両に対してだけなのか(携行缶は不可?) ・携行缶が可の場合、その燃料を別の車両で使用するのは違法か?

  • セルフのガソリンスタンドにおける携行缶給油について

    質問させていただきます。 当方、セルフサービスのガソリンスタンドで働いているのですが、お客様の中で携行缶への給油を希望される方がたびたび見られます。 セルフサービスのガソリンスタンドではお客様ご自身による携行缶への給油をお断りしているのですが、先日、危険物取扱免状を持っておられるお客様が、自分は免状を持っているのに給油してはだめなのか、との質問をいただきました。 これは可否どちらでしょうか。 ちなみにその時は他のお客様の手前上、免状を持っているかの区別がつかないためご遠慮いただきました。

  • GSへの廃油持込容器

    GSへ廃油を持ち込んで処理をお願いしています。(給油時で、特に特定のGSはない) 今までオイルの4L缶でお願いしていましたが、ちょっと缶が不足しているので、2Lのペットボトルに入れて行こうと考えています。 処理するのに何か不都合ありますか? ペットだとあとあと処理に 困るとか、、? 渡してからの扱いがわからないので、GSの方(経験者)の回答があると助かります。