Fランク大学の意義と日本の教育のあり方

このQ&Aのポイント
  • Fランク大学とは、大学運営に問題のある大学のことを指し、就職に難があるなどの理由から低評価されています。しかし、教育の機会を広げる観点からは意義があるとも言えます。
  • 大学全入時代においては、ある程度の教育を受けることが可能であり、再教育の機会を提供する役割も果たすことができます。
  • 日本の教育のあり方については、教育の質や学生の選抜方法などに課題がありますが、多様なニーズに応える教育制度の充実が求められています。
回答を見る
  • ベストアンサー

Fランク大学の意義?

先日、下記URLにあるニュース配信を見ました。 http://news.livedoor.com/article/detail/9828104/ 記事では、文科省の公表したリスト(http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/ninka/__icsFiles/afieldfile/2015/02/23/1355057_01_1.pdf : 要するに、大学運営に問題のある大学への改善勧告の一覧)のうち、一部の、俗に「Fランク大学」などと呼称される大学を名指ししています。 「Fランク大学」については、アンサイクロペディア(http://ja.uncyclopedia.info/wiki/Fランク大学)が的を射ている、と思ったりもしてしまいますが、みなさまは「Fランク大学」の存在をどのように考えますか? まず、「Fランク大学」が出来た背景には、大学の数が少なく、また進学にはそれなりに金銭も必要であったために、大学進学が困難であった団塊世代~団塊ジュニア世代のような時期を経ての『新設大学の増加』と、それとは反比例する形で『少子化』が進行したことがあると思います。が、しかしこの反比例してしまう状況は、文科省でなくとも容易に想像できたように思います。 つぎに、多くの企業で、就職には『大卒』という肩書きが必要条件になってしまっていることもあるかと思います。しかし大半の就職希望者が『大卒』になってしまえば、結局はより「知名度」があったり「難関」とされているような大学を卒業する人の方が就職しやすくなってしまうので、『大卒』の肩書きは必要充分な条件ではないでしょう(この場合、本人の「能力」という部分は除外して考えます)。 しかし「大学全入時代」が本当に問題なのか、今後、増えすぎた大学が自然淘汰されていくのが常、と思っていいのか、と考えると、そうでもないのかもしれません。 考え方を変えれば、今の時代は誰でも希望すれば、ある一定の水準の教育を受け、研究をすることができる、とも考えられので、変な解釈かもしれませんが、文科省の改善勧告は、大学が自然淘汰されるのではなく、そのままむしろ「大学全入時代」をキープしたいかのようにも思えてしまいます。 「Fランク大学」の意義や価値を考えた時、そこでの教育水準が義務教育レベルのものであるのは、大学(義務教育より高等な教育・研究機関)としていかがなものか?とも思ってしまいますが、しかし、たとえば義務教育でさえおぼつかなかった人にとっては、ある意味こうした「Fランク大学」がなければ、再教育を受けることはできないわけですし、それはそれで価値になるのか…? などとも考えてしまい、モヤモヤした気持ちになりました。 質問が長くなってしまいましたが、簡潔に言えば、みなさまは「Fランク大学」の意義や価値、また日本の教育(特に大学教育)のあり方をどのように感じられますか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

こと大学進学に関しては、「少子化」は言い訳に過ぎません。この後本格的に減ることは分かっていますが、数年前までは大学進学希望者数自身が大幅に減るという現象は起きていませんし、大学進学率も大きく増えているわけではありません。少子化を支えるくらいに高校進学率が極限まで増えてきたことと高校中退者への手当てが進んだ が大きかったみたいですよ。あとは浪人生の減少ですかね。浪人のママ進学をあきらめる層が皆無に近くなりました。どーせ受からなかった人が減っただけかと。 ご質問にFランクという言葉があるので、これを前提に回答しますね。 Fランクとは、某予備校の実施している某模試の精度の問題で、その模試では弁別がつかず、最低点をとった人でも合格者がいる大学を指します。その模試で判定基準ラインを引けない大学に対して、判定としてFを出したことに由来します。 決して、名前がかければ誰でも入れるとかという意味ではありません。 で、この定義でいうと、これに相当する入試の定員って、全部足しても数千人のオーダーで、そういう入試をやっている大学の定員全体に広げても数万人程度の話です。早慶や明治、東海、帝京などだと1つの大学相当の規模しかありません。 専門学校のような専門的な内容ではなく、高校の延長ではなく、小学校や中学校のやり直しをさせる、学び直しの大学があっても私はこれくらいの規模ならいいのかな、と思います。 学生が「研究」をしているわけではないですから、その手の大学の代表みたいになっている日本橋学館みたいに、そういう学生を教え社会に送り出す技術を磨く「研究」や「実績」を行っているところも、十分に社会的に役立つ「研究機関」だと思っています。先に挙げた、どーせ受からなかった層 を現役で受け入れて使いものにする研究が進んだのかと。 日本では、大学進学ができるかどうかは、学力よりも家庭の資金力に拠っています。模試をやっているとよく分かりますが、卒後即収入が得られたり在学中も返還不要の奨学金がもらえる看護学校を志望校にしている子たちの中には、早慶の合格ラインを軽く叩き出している人がけっこう多くいます。その手の子は予備校的な情報に乏しいし、受験用の学参も多くは買えないので、どこまで勉強したらいいか分かっていない状態で、どこまでも勉強をしてしまっているみたいです。 ネットのスラングのFランクまで大学の対象を広げたとしても、問題はそっちにあるのではなく、本来、東大や早慶に行くべき子が金銭都合で行けず、単に予備校で教え込まれただけのような才能や自律のない子が金銭で買った受験環境で大学に受かるためだけの学力をつけて行けてしまうことのほうが問題だと思います。所詮ドーピングでレースに勝ったような付け焼き刃ですから、大学が欲した子ではないわけです。東大はとうとう学力入試を諦めて、推薦入試を始めるようになってしまいました。 日本はODCA参加国の中でも大学進学率はかなり低い方になります。進学率に問題があるわけではないと思うので、公立高、国立大の学費を0にする、低所得の親の子に直接生活保護を与えるなど、もともとの資質の高い子が思いっきり勉強ができる環境を整えたほうがいいです。

moritaroh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね、Fランク…もとい、それはネットスラング的な話ですので、少し置いといて、多少ご回答の内容と異なるかもしれませんが、いわゆる大学全入時代という、受験者総数に対して全大学の定員数の合計の方が上回る時代でも、確かに、浪人生というのは存在していますね。 ですから、結果的には知名度や学力などで勝る大学に受験者が集中し、本来の学力に合わせれば合格可能な大学ではないところを受験してしまう高校生なども多いのだと思います。同時に、浪人したくない、という気持ちから、さほど学力(主に偏差値)の高くない大学に進学するということの是非が、焦点であったのかもしれない、と思いました。 結果として、これは少子化が最大の要因というより、大学の置かれた社会環境などが最大の要因なのかもしれません。 そして、質問者さまのおっしゃる通り、某予備校などが偏差値として数値化できない大学(アンサイクロペディア笑にも記載されていますね)なんかは、学力試験のみではない入試選抜方法などで、結果的に偏差値としては数値化できず、また非常に難関な倍率となっていることもあるでしょう。 私の論点としても、最終的には、経済格差などがどのように大学進学に影響するか、ということにも興味があり、経済力のある家庭に育った子供の方が「大学進学までの間にレベルの高い教育を受けられる」というのではなく、「大学の選択において『情報が多い』ことや『選択肢が多い』」といった感覚が実情なのではないか、と思っています。 そういった意味で、既存の学力検査や某予備校の測る某模試での偏差値のような数値化がもはや全大学においてあまり意味をなさず、大学側が求める学生と、受験生側が求める大学とのマッチングというのが重要になってきてるのでしょうね。 その点では、やはりまだ大学側の方、『実際にはどのような学生を入れたいのか、というところの言語化が、まだ取り組みとして少ないように思います。 特に、東大などを例としてあげておられますが、いくら東大が推薦などを行ったところで、結果として高校の内申点のようなものが判別の基準として大きくなりそうで、その高校の内申点というものも結果として定期試験などでの学力を優先してしまっているので、おそらくは何も変わらない、ということになりそうな予感もします。 現状として高偏差値で推移していたり、化け物のような倍率を誇る大学の方にこそ、それだけ多くの受験者数があることに安穏としているのではなく、真摯に、本当はどんな学生を育てたいのか、ということの説明責任があるように思います。

その他の回答 (11)

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

はっきり言って、文系大学は存在意義はありません。技能系なら「4年制職業訓練校」と考えれば有ってもいいでしょうね。

moritaroh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり、職業訓練校…ですかね。技能系ならば地元の製造系の企業などに就職しやすいかもしれません。 しかし悲しいかな、文系の存在意義はない… せめて語学くらいはまとも(たとえば外国語で日常会話がごく普通にできるくらい)な指導をしてもらえるよう、「Fランク大学」の文系学科などに要望したいところですね。

関連するQ&A

  • Fランク大学とグラフィック専門学校

    Fランクの大学と、 グラフィックデザインの専門学校 どちらが将来のことを考えていいのでしょうか? Fランク大学だと資格が習得でき、大卒の肩書きがもらえます。 専門学校なら、手に職を持てる可能性が拡がります。

  • Fランク大学って……

    Fランク大学って…… 世間でよく言われるFランって二種類ありますよね? 1 河合塾発の現BF(ボーダーフリー?)ランク 2 2ch学歴版発の大東亜帝国未満の大学全部 です。 1の定義ならFランは全国で27大学しかありませんが、 2の定義だと480大学もあります Fランは就職先が絶望的で、外食や小売などしかないと聞きますが、どうなのでしょうか? 2の定義だとFランも含めF以下の待遇(就職進学しなかった高卒や資格等が取れなかった専門卒)の人数は相当に多いと思うのですが……、それら全ての人が就職絶望的? BFではないものの、2chではFラン扱いな大学に通う身としては気になります(文系です) また、大東亜帝国は2chではEランクですが、EとFの差って就職活動でどれくらいあるんでしょうか。 偏差値は大東亜帝国と大差ない大学でも、Fランクということで不利になったりしますか? またF→Eに編入などする価値はありますか? ここでもFランは就職は不利という回答をよく見ますが、それは一般的にどちらの定義で言っておられるのでしょうか? 質問が多くて申し訳ありません どうか回答お願いします

  • 10年前はFランクってあったの??

    現在は、ほぼ大学全入時代と言われるように、誰でも頑張らなくても大学に入学できると言われています。 また、Fランクというボーダーフリーランクの大学もどこかの掲示板ではよく目にしますね。つまり現在では大学数も増え、それに反比例するように受験人口は減少(一応増加しないとする)というパラドックスが生じていると思われます。 そこで、ちなみに約10年前では、大学進学についての意識はどのような感じだったのでしょうか?まだ大卒(どこの大学でも)という意味は大きかったのでしょうか?また、現在のようにAO入試や、一教科入試など簡単に大学に入学することはなかったのでしょうか? 偏差値にして30台、もしくは40台前半などという数値自体存在していなかったのでしょうか?教えてください。

  • ランクの低い大学を出ても・・・

    大卒だと高卒よりも収入の良い仕事に就けるかと思いますが 大卒と言ってもピンからキリまでありますね。 その特権を活かせるレベルの大学っていうとどのあたりからでしょう? 関東なら六大学、関西なら関関同立以上くらいでしょうか? 田舎に帰って就職するならもう1ランク下でも良さそうな気もしますが せいぜい市役所、教員、地方銀行くらいしかありませんね。 とすると、中堅以下の大学を出るよりも 高卒で大企業の製造部門に入ったり専門学校卒の方が 高収入の仕事に就けると思うのです。 実際、高校の同級生は医療系の専門学校を出て 四大卒の私よりもはるかに多く稼いでいます。 ランクの低い大学を出ることに何か意味はあるのでしょうか? 人から聞かれても大学名を堂々と言えなかったり、 言ってもみんなよく知らなかったり・・・ 私は産近甲龍なのですが、このレベルでは ごく一部の人しかいい仕事に就けないし、 でも大卒っていう無駄なプライドみたいなものもあって 高卒でも入れるような会社や低収入の仕事だと抵抗があったり・・・ でも一番は両親への気持ちです。 大学まで出させてくれたのにいい仕事に就けなくて 本当に申し訳ないという気持ちでいっぱいです。 新卒で入った会社がブラックですぐに辞め、 その後は少しでも収入や待遇のいい会社と思い転職を繰り返したのですが 思うようにはいかないですね。。 こんなことなら専門学校に行っておけばよかったという気持ちですが 親からしたらどんな気持ちなんでしょう? やっぱり大学を出て欲しいのでしょうか?

  • 大学全入時代

    大学全入時代と言われていますが、日東駒専も入れるようになったのでしょうか?また、Fランク大学というところは名前書くだけではいれるのでしょうか?勉強不足ですみません。回答宜しくお願いします。

  • 大学を留年。 この先どうするか…

    現在大学生なのですが鬱を患い単位が習得できず、留年することになりました。 学費は奨学金でまかなっているのですが留年すると、もらえなくなるため今年はかなり切り詰めて生活しなければなりません。 じつは入学する前から他にやりたい仕事(学校の内容とは全く関係の無い専門職)があるので卒業してから27~8歳くらいまでを目処にして 希望の仕事につけないようであれば普通の企業に就職したいと思っています。 その場合大卒でもそれまで放浪していたような人間は社会一般的には大学を出た価値をないものとみなされるのでしょうか? 東大とかならまだしも自分はCランクほどの偏差値でいうと50ほどの普通の大学です。 父親には大学を出てすぐ就職する意思が無いのなら、大学を出る意味は無いから自分の好きにしろというように言われました。 母親は大卒という肩書きは絶対に持っていたほうがいいといいます。 皆さんの意見をお聞かせください。

  • 今の全入時代に大学受験失敗ってどういう意味ですか?

    天下り先確保などの為に学生の数は減っているのに大学数は乱立して 私立大学に限定すると50%以上が定員割れを起こして 70%近く(定員割れを含め)が全入状態ですから むしろ、大学側から入学金、入試などのお金がほしいし 入って頂けませんかという時代ですよね。 それで、大学受験失敗とかって 慶応などのエリート大学を狙って失敗したとかそういう意味なんですか? むしろ、今の時代は中途半端な大学なんかいくなら 専門学校等で特殊な資格得た方が価値あると思うし エリート大学だけなら95%近い就職内定率なのに 全ての大卒あわせるとブラック企業への就職や非正規での就職内定を あわせても6割いくかいかないかのはずですよね。

  • 今の時代、短大の存在意義は何だと思いますか?

    大学全入時代と言われて久しいですが、例えば私立大に限って言えば、推薦・AO入試による入学者が、全体の過半数を占めるまでになりました。 4年制大学のハードルが低くなっているなかで、短大の存在意義は何だと思いますか? 高卒以上の学歴・肩書きが欲しいけど経済的な余裕がない・・・から短大でしょうか? 短大でしか学べない学部や学科、何かがあるのでしょうか? 短大生は就職準備や活動を早々に始めなくてはいけないため、大変だという話を聞いたことがあります。 4年生大学に通わずにあえて短大に通う、短大の存在意義は何だと思いますか? ズバリ、必要ですか?必要ではないですか?

  • 「なんで大学行かなかったの?」と聞かれたら…

    大学全入時代と言われる時代に高卒で就職した者です。 「今は名前書けば合格できる大学なんていっぱいあるのに何で進学しなかったの?」と言われることがありますが、素直に経済的な理由ですと答えても、何だか微妙な顔をされます。経済的な理由なら奨学金を借りればいいからかもしれません。 こういうとき、何て返せば相手は納得できるのでしょうか?

  • 大学全入について

    いくつかこのことに関係することで質問があります 1)近々大学全入時代が来ると言われていますが、これによって学生側に生じる問題は何ですか?僕は受ければ受かる大学は社会からすれば価値の大学だと思われてしまうことが学生に生じる問題のひとつだと思います。 2)定員割れが起こっている大学が続出しているのに、なぜ大学は増えるのでしょうか?