• ベストアンサー

10年前はFランクってあったの??

現在は、ほぼ大学全入時代と言われるように、誰でも頑張らなくても大学に入学できると言われています。 また、Fランクというボーダーフリーランクの大学もどこかの掲示板ではよく目にしますね。つまり現在では大学数も増え、それに反比例するように受験人口は減少(一応増加しないとする)というパラドックスが生じていると思われます。 そこで、ちなみに約10年前では、大学進学についての意識はどのような感じだったのでしょうか?まだ大卒(どこの大学でも)という意味は大きかったのでしょうか?また、現在のようにAO入試や、一教科入試など簡単に大学に入学することはなかったのでしょうか? 偏差値にして30台、もしくは40台前半などという数値自体存在していなかったのでしょうか?教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.6

 偏差値 30 台は記憶にないけど、40台は昔からいくらでもありましたよ。 模試を受けるときの遊びとして、自分が志望者中トップになりそうな大学を 選ぶなんてのがありました。近畿地方の某マイナー私大で試してみたら 全体で2番になって、「 オレよりできるヤツが同じこと考えてたかあ 」 なんてこともありましたね。  AO 入試は 10 年前にはもう普通にありましたが、20 年前だとさすがに 珍しかったです。おそらく平成になってからの流行でしょうね。

その他の回答 (6)

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.7

>偏差値にして30台、もしくは40台前半などという数値自体存在していなかったのでしょうか? 質問の趣旨は、【昔は、東大の偏差値が55程度で最下層が45程度で、どの大学も大差が無かったのか?】でよろしいのでしょうか? そういう意味ではNoです。

回答No.5

面子が入れ替わっただけで、ありましたよ。

noname#171468
noname#171468
回答No.4

団塊世代に近い年代ですが、過酷な戦いを強いられたその子どもも同じ様に受験経験をして居ます、偏差も10年前とはかなり墜ちていますけど・・・・  今の入学試験で当時の受験が受かるかと言えば、無理と思います。  大卒の資質が根柢から違います、それ以前にゆとり世代ですので、あの受験地獄を経験をしたら、生き地獄です。  お隣韓国の受験状態を見て貰うとどんなに過酷な世界かです、受ける受験生とハードルの高さですか、受験率ば80パーセント超えと記憶です。   良い大学に入る事でステータスがある、良い大学とは付加価値あるブランドなんでしょうね。  ちなみに、東大・京大も今は進学しない優秀な学生は留学しますので、国公立も墜ちた物です。  10年前は東大・京大もブランドと言う伯もありましたけど・・・・・

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.3

その回答のキーワードは、団塊の世代と、団塊Jrです。 戦前・戦後直後は、今の高校に進む進学率そのものが低かったため、大学受験の環境だけを切り取ってみると、今に類似はしていますが、高校進学=その地域のエリートでしたので、高校全入の今とは根本が異なります。 昔は、お金で進学するというと、大学への寄付金などを指しましたが、今は、全寮制一貫校や予備校などにお金をかけるという意味になっています。 昔と今との最大の違いは、東京大在学生の親の平均収入。東京大の学費免除の基準を国民の平均年収にまで引き上げましたが、そこまでしても該当者がそれほどいないから出来るんですね。 戦前のように、お金がないと勉強が出来ない環境に戻りつつあります。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

戦前は、早稲田・慶應も名前を書けば合格だった、そうだ。 高校の卒業式で、同窓会会長がそういっていた。本人がそうだったので。 ちなみに、帝大も戦前は、東大、京大以外はそうだったらしい。なんせ旧制高校の卒業生=帝大の定数でしたので。 偏差値はサンプルというものが正規分布するという原則からすると、30台、40台前半も当然存在する。 正規分布で、30台が存在しないということは、60台が存在しないということで、40台前半が存在しないというのは、50台後半が存在しないという事になります。偏差値50をはさんで、左右対称なのですから。 これは、統計学の話ですが。

  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.1

Fランクとはいわんが、 十年どころか、四十年前でも 「試験受けて、自分の名前と、とにかく解答用紙埋めてくれば合格できる」 という程度の大学は、田舎にも東京にも、ありましたよ^_^; zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz

関連するQ&A

  • Fランク大学の意義?

    先日、下記URLにあるニュース配信を見ました。 http://news.livedoor.com/article/detail/9828104/ 記事では、文科省の公表したリスト(http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/ninka/__icsFiles/afieldfile/2015/02/23/1355057_01_1.pdf : 要するに、大学運営に問題のある大学への改善勧告の一覧)のうち、一部の、俗に「Fランク大学」などと呼称される大学を名指ししています。 「Fランク大学」については、アンサイクロペディア(http://ja.uncyclopedia.info/wiki/Fランク大学)が的を射ている、と思ったりもしてしまいますが、みなさまは「Fランク大学」の存在をどのように考えますか? まず、「Fランク大学」が出来た背景には、大学の数が少なく、また進学にはそれなりに金銭も必要であったために、大学進学が困難であった団塊世代~団塊ジュニア世代のような時期を経ての『新設大学の増加』と、それとは反比例する形で『少子化』が進行したことがあると思います。が、しかしこの反比例してしまう状況は、文科省でなくとも容易に想像できたように思います。 つぎに、多くの企業で、就職には『大卒』という肩書きが必要条件になってしまっていることもあるかと思います。しかし大半の就職希望者が『大卒』になってしまえば、結局はより「知名度」があったり「難関」とされているような大学を卒業する人の方が就職しやすくなってしまうので、『大卒』の肩書きは必要充分な条件ではないでしょう(この場合、本人の「能力」という部分は除外して考えます)。 しかし「大学全入時代」が本当に問題なのか、今後、増えすぎた大学が自然淘汰されていくのが常、と思っていいのか、と考えると、そうでもないのかもしれません。 考え方を変えれば、今の時代は誰でも希望すれば、ある一定の水準の教育を受け、研究をすることができる、とも考えられので、変な解釈かもしれませんが、文科省の改善勧告は、大学が自然淘汰されるのではなく、そのままむしろ「大学全入時代」をキープしたいかのようにも思えてしまいます。 「Fランク大学」の意義や価値を考えた時、そこでの教育水準が義務教育レベルのものであるのは、大学(義務教育より高等な教育・研究機関)としていかがなものか?とも思ってしまいますが、しかし、たとえば義務教育でさえおぼつかなかった人にとっては、ある意味こうした「Fランク大学」がなければ、再教育を受けることはできないわけですし、それはそれで価値になるのか…? などとも考えてしまい、モヤモヤした気持ちになりました。 質問が長くなってしまいましたが、簡潔に言えば、みなさまは「Fランク大学」の意義や価値、また日本の教育(特に大学教育)のあり方をどのように感じられますか??

  • 2010年と1990年を比べると大学入試は極端に簡単になりました?

    2010年と1990年を比べると大学入試は極端に簡単になりました? 人口統計を見てふと思ったんですが、 1990年:18歳人口:200万人:大学入学者50万人 2010年:18歳人口:120万人:大学入学者60万人です。 ここで仮に偏差値50を大学入学者の真ん中だとすると、 1990年の偏差値50は、25万位(200万人中) 2010年の偏差値50は、30万位(120万人中) つまり、 1990年には偏差値50の大学に、同世代の人口の下位175万人を上回らなければならなかったのに、 2010年では偏差値50の大学には、同世代人口の下位90万人を上回れば入れます。 しかも一流大学の定員は高度成長期に増加し、その後変わらなかったりします。 ttp://www.geocities.jp/gakureking/teiin.html (これは古いですが、ざっくりした傾向は表していると思います) やはり簡単になったんでしょうか。。

  • 小論文の添削をお願いします!テーマ型

    あたしの受験する大学の小論文がテーマ型なのですが 自分で問題を立てるのが苦手です。冒頭だけの添削を お願いします!というかテーマに沿ってちゃんと意見 を書けているか見て頂きたいです(>_<) テーマ「大学全入時代について思うこと」  現在少子化の影響により、大学入学者総数 が減少傾向にある。そこで大学側は、学生確 保も兼ねてAO入試や推薦入試枠の拡大をし ているが、私はこのような枠の拡大に賛成す る。なぜなら、筆記試験だけでは高校生活で の活躍を知ってもらえないからだ。 この後には2段落目には、推薦入試などの デメリット。 3段落目には、メリットを。 4段落目には、2、3段落をふまえてまとめ を書こうと思ってます。 よろしくお願いします(>_<)

  • AO入試と就職活動について

    今 高校3年生です。 AO入試をひとつ受験して その結果で センター試験 一般と受けるつもりです。 うちの高校の入試説明会で AOで合格しても 就職活動の面接で「君は AOで入学したのですか?」と質問されるケースが非常に多くなってきていて AOだと答えると必ず落とされるので AOは やめるようにと学校側が繰り返します。 もう時代に合わなくなったと。 大学側も AOで受けるなんてと 大学に入ってからも 白い目で学生を見ると高校の先生がみんなに言いました。 でも私の一番行きたい大学には、偏差値がちょっと届いていないので、AOも受けて 一般入試も受けたいのです。 日東駒専レベルの大学です(ちょっと知名度は 低い大学みたいです) 一般でワンランク下の大学に入るより ワンランク上にAOで挑戦してみて合格したら満足です。 大学の成績がめちゃ悪い人に AOですかと尋ねるんじゃないのかなと思うのですが?? どんな人にAOですかと質問してくるのでしょうか? 就職の際に AOは、こんな不利だったとか 就職活動をしておられる方 教えて下さい。

  • AO入試の1年生からの対策

    AO入試の1年生からの対策 こんにちは。 私は現在高1で、大学をAO入試を受けたいと思っています! 一年生からやっておいたら良いことってありますか? あと、どんな対策をすればよいのでしょうか。 分かりにくい文章ですみません。

  • 芸能人の有名私立大学入学はすべてAO入試ですか?

    芸能人の有名私立大学入学はすべてAO入試ですか? 有名私立大学に中学・高校生の頃から芸能活動をしている人が入学したりしていますが あれはすべて無試験のAO入試と考えていいでしょうか?

  • 英訳してください。

    「大学入試においては受験科目が減り、推薦入試、AO入試、一芸入試などで入学する大学生が増えた。その結果、大学の授業についていける学力を持たずに大学に入学する大学生が増えたのである。」 を英訳してください。よろしくお願いします。

  • 人口数がちょうどいい国はどこ??

    現在世界では人口が減少したり、増加したりしている国が多々あると思います。その中でもきちんと対策を行い、人口が減少もせず、増加もせず、均衡を保っている国があると聞きました。 どこの国かわかられる方いらっしゃいますか? 確かヨーロッパあたりだったと思うと言われたのですが・・・

  • 大学入試(AO、推薦)について

    現在、進学にことついて悩んでいます。 進みたい分野はある程度決まったのですが、大学か専門学校かはまだ悩んでいます。専門学校は選択肢が何個かありますが、大学は入学や入試の条件の一致する所に絞ってみたら選択肢がほとんどありません。今現在は大学進学に気持ちが傾いているのですが、一般入試はあまり絶対の自信がありません。なのでAO入試、推薦等で入学できれば良いなと思っています。 そこで、AO推薦は実際どのようなものなのですか? まだ最新の案内書がないので、はっきりわかりませんが去年の倍率が2.0倍でした。単純に2人に1人なのですが合格の基準はどうなんでしょう。AO入試の場合、進学したい意思があり、学力は関係ないと書いてあったのですが、本当そうなのでしょうか? みなさんの意見をお聞かせください。よろしくお願いします!

  • 看護専門学校(3年制)卒業後→看護系大学院へ。

    4年制大学経済学部卒の、社会人の男性です。私は、文系人間です。 来春、看護専門学校(3年制)に、社会人入試またはAO入試(試験内容は、小論文・面接のみ。)で入学後、看護師免許を取得。 卒業後→看護系大学院に進学したいのですが。  この方法で、看護系大学院に進学し、研究者になれますか?   看護専門学校卒では大学院に入学できないのなら、4年制の看護大学に社会人入試またはAO入試で入学したほうがいいですか? 私は、臨床心理士(カウンセラー)には、不向きなので、心理系大学院は、×。 看護系大学院で、精神看護学の研究がしたいです。  いろいろ、教えてください。  精神障害者の研究をする方法を・・・。