• ベストアンサー

和差算の解説をお願いします

9歳の小学生にうまく説明ができません。問、たけるくんと兄と姉のおこづかいの合計は2800円で、兄は姉より580円多く、たけるくんは兄より1120円少ないそうです。3人のおこづかいは、それぞれ何円ですか。 答えはなんとか出せたのですが、式や考え方がよくわかりません。教えている自分もうまく説明できません。線分図も書いてはみましたが・・・中学受験を前提に塾に通っているのでこんな簡単な問題でつまづいて心配です。解説、どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jtk4849
  • ベストアンサー率21% (21/97)
回答No.1

このWikiはどうでしょう?

参考URL:
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E5%B7%AE%E7%AE%97
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#215361
noname#215361
回答No.5

以前にも同様の質問を見掛けましたが、次の表現に問題があります。 「兄は姉より580円多く、たけるくんは兄より1120円少ない」 どこに問題があるかと言うと、前半では姉を基準にしてるのに対して、後半では兄を基準にしていて、基準が異なっているからです。 ですから、基準を統一して考える必要があります。 まず、姉がたけるくんよりもいくら多いかを考えると、1120-580=540円 また、兄ががたけるくんよりもいくら多いかは、差として示された1120円 これで、たけるくんが基準として統一されました。 3人のおこづかいの合計は2800円なので、ここから540円と1120円を引くと、たけるくんのおこづかいの3倍になります。 以上から、 たけるくんのおこづかいは、(2800-540-1120)/3=1140/3=380円 姉のおこづかいは、380+540=920円 兄のおこづかいは、380+1120=1500円

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

見えますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

出来ました!! 説明文をまとめて画像添付しますので締め切らないで下さい トイレ行ってきます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7989/21362)
回答No.2

全員が「たけるくん」だとします。だとすると、 1.兄は「たけるくん」より1120円小遣いが多いんですから、 全員が「たけるくん」だと、少なくとも小遣い総額2800円より 「全員たけるくん」なら1120円少ない筈です。 すなわち2800-1120=1680円 よりは少ないってことです。 2.兄は姉より580円多い、ってことは姉は「たけるくん」より 1120円-580円=540円分多いはず。ってことは「全員が たけるくん」なら、さっき計算した1680円より640円少ない はずです。 すなわち、1680-540=1140円が「全員たけるくん」の場合の 小遣い総額の筈です。 3.だったら1140÷3=380円が「たけるくん」一人の小遣いです。 あとはこれに1120円を足した1500円が「兄」の小遣い額、 1500円から580円を引いた920円が「姉」の小遣い額です。 1500+920+380=2800、検算もあってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 和差算です、解説をお願いします

    問、りんごといちごを5個ずつ買うと600円になります。りんごはいちごより30円高いそうです。りんごといちごは、それぞれ1個何円ですか?線分図を使って9歳の小学生に説明したいのです。考えたか、解き方を教えて下さい。

  • この問題解いてください。

    塾で中学の数学を教えているのですが、この問題が解説を見ても全然分からなくて・・・ 「兄と弟がはじめに所持していたこづかいの金額の比は8:5であったが、兄弟それぞれ買い物をしたところ、その残金はともに200円になった。また、その買い物で兄と弟が支払った金額の比は5:3であった。兄のはじめのこづかいをx円、兄が支払った金額をy円として連立方程式をつくり、それを解いて、兄と弟のはじめのこづかいの金額をそれぞれ求めよ。」 っていう問題なんですが、解説には弟のはじめのこづかいは兄との金額の比が8:5だから5/8x(8分の5x)と表すことができると書いてあるのですが、これの意味がよく分かりません。 ちなみに答えは兄が3200円、弟が2000円となります。 こんなんで、数学の先生やってて良いのかと思われるかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。

  • 小学4年生の算数の問題、解説をお願いします

    問、ノート3冊とえんぴつ4本で800円です。また、ノート4冊とえんぴつ5本で1040円です。ノート1冊、えんぴつ4本の値段をそれぞれ求めなさい。類題の解説をみながら解いても本人は解けませんし、親も説明できません。答えの導きかたを解説、お願いします。

  • 数字の問題でわからないところがあるので教えてください

    図のような△ABCにおいて、線分BCを2:3に外分する点をDとするとき、次の問いに答えよ ①線分CDの長さを求めよ ②△ACDの面積は、△ABCの面積の何倍か 答えは①は18㎝で②は3倍です 全くわからないので解説お願いします

  • 消去算の問題、解説をお願いします

    小4年生に説明したいのですが、うまくできません。問、りんご2個の代金は、みかん5個の代金と同じです。ようこさんは、りんご4個とみかん10個を合わせて1200円で買いました。りんご1個のねだんを求めなさい。解答を見て、答えはわかったのですが、導き方が本人はよくわからないといいます。解説をお願いします。

  • 図形問題

    中学三年です。 数学で答えの求め方が分からない問題があるので教えて欲しいです。 図のように、1辺の長さが4の正三角形ABCと線分CDを直径とする円が重なっている。 直線ADと直線BCは円の接線である。このとき、次の問に答えよ。 (問)図の斜線部分の面積を求めよ。 答えは、π-3√3/4です。 お願いします。

  • 小学校の旅人算の解き方と解説

    以下の問題を小学6年生に分かりやすく教えるにはどのように解説したらよいでしょうか? 教えて欲しいと言われたのですが答えにも解説にも自身がありません。答えはで8kmしょうか?? よろしくお願いします。 問) 10km移動するために、Aは0.5時間、Bは0.8時間かかります。 Bが出発してから0.24時間後にAが追いかけました。 AがBに追いついた地点は出発地点から何km離れていますか?

  • 中学受験、図形問題を解説してください

    中学受験の算数の問題なんですが、答えのみしか分からず、解説がないので解き方が分からず困っております。小学生にも分かるように解説して頂きたく、よろしくお願いします。 ≪問題≫ 図の四角形ABCDとEFGHは正方形です。 点Iは辺DCの真ん中の点で、点JとKは辺BCを3等分する点です。 点HとFはそれぞれ直線AIとAJ上にあります。 直線HEと辺ABは点Lで直角に交わっており、ALの長さは4cmです。 このとき、次の問いに答えなさい。 (1)正方形EFGHの一辺の長さは何cmですか? (2)三角形AFHの面積は何cm2ですか? ≪答え≫ (1)5cm      (2)30cm2 どうぞよろしくお願い致します。  

  • 和と差の文章題(中学受験)を2問

    1つのさいころを何回か投げたら、表の目の数の和は17になり、裏の目の数の和よりも8少なくなりました。さいころは何回投げましたか。 ⇒実際に解いてみたら、6回になりました。でも、中学受験用のうまい解き方ではどのようになるのかを質問させていただきたいです。 私と姉と兄の年齢の和は55歳で、兄は姉より2歳年上です。私の年齢が2倍になったとき、私と姉と兄の年齢の和はちょうど100歳になります。それぞれの現在の年齢は何歳ですか。 ⇒私15歳、姉19歳、兄21歳だとちょうど良くなるのですが、方程式ではなく、年齢算を解く時の、線分図のようなもので解くにはどうしたらよいのしょうか。

  • 中学・数学の解説お願いします。

    中学数学の問題です。娘に説明できないので解説のほど、よろしくお願いします。 ● 右の図のように、2つの関数 y=x²・・・(1) y=ax²(a<0)・・・(2)のグラフが、点(-2、0)を通りy軸に平行な直線とそれぞれ点A、Bで交わっている。Cは線分ABの中点であり、そのy座標は 1 である。また、Pは(1)のグラフ上を動く点であり、そのy座標は正である。次の問いに答えなさい。 (1)点A,Bの座標をそれぞれ求めなさい。 (2)a の値を求めなさい。 (3)△ACPの面積が6になるときのPの座標を求めなさい。

このQ&Aのポイント
  • V-40HDのプレビューモニターに緑の点滅が出る理由を教えてください。
  • INPUT3に何も接続していないことが緑の点滅の原因か教えてください。
  • V-40HDのプレビューモニターで緑の点滅が発生する問題について詳しく教えてください。
回答を見る