• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:LED照明と蛍光灯を比較して)

蛍光灯とLED照明の比較

foomufoomuの回答

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.8

演色性は蛍光灯が一番ですよ。 「白熱電球だと食べ物がおいしく見える」といわれたのは、蛍光灯に白色と昼光色しかなかった時代のことです。今は白熱電灯より蛍光灯のほうが自然においしく見えます。とくに食べ物をおいしく見せたいなら「高演色蛍光灯」があります。(意外にも電球色の蛍光灯は食べ物がおいしく見えませんので注意しましょう。) LEDは色バランスが悪いです。LEDは、白いものについては自然に(あるいは電球風に)見えるように調整されていますが、それ以外の色は違う色のように見えることがあります。光スペクトルの分布に偏りがあるためです。 またメーカーによる色の違いも大きいです。 LEDにも高演色タイプのものがあって、これはきれいな色を再現しますが、まだ、特殊用途用(写真撮影用)です。

lilin-mitsugami
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 白熱電球はRa100と、自然光と同じ演色性をもつという認識だったのですが、誤りだったのでしょうか。 しかし、高演色蛍光灯のRaも99とほぼ同数であり、私の想像以上に高い演色性をもっておりました。 LED照明のメーカーによる色の違いは問題ですね。 同じ色温度を表記していてもメーカーによりバラつきがあるようで、デザイナーも嘆いておりました。 演色性が高いLED照明はシーシーエスなど開発はされていますが、依然として我々のような一般消費者の手に届くまでには少し時間を要しそうですね。 演色性が必要な際に蛍光灯を採用する、という選択もコストの面などを考慮すると十分考えられますね。

関連するQ&A

  • LEDシーリングライトは蛍光灯を超えた?!

    出た当初は、蛍光灯よりも省エネ性能も低く、演色性も悪く、高価だったLEDシーリングライトですが、 最近のは、 120lm/wと、省エネ性能は蛍光灯と同等 演色性もRa85もあり、必要十分 調光範囲や寿命は当初から蛍光灯よりも良く、点灯直後に明るくなるし、 真ん中に回路が無くて傘全体が発光するデザインもあります また、価格も蛍光灯と同等になってきました 遂にLEDは蛍光灯を凌駕してしまったのでしょうか? LEDの弱点、蛍光灯のメリットは何かありますか?

  • 蛍光灯型のLED照明はありますか?

    家の照明を電球や蛍光灯からLEDに変えたいと思っています。(寿命が長いから) 電気屋さんを見ると電球型LEDはありますが、蛍光灯型LEDはありませんでした。 蛍光灯型LED照明というのは現時点ではないのでしょうか?

  • 一般照明として電球、蛍光灯、白色LEDの比較

    白色LEDが一般照明用として普及するには、いろいろな問題あると思いますが、演色性の観点から話すと、蛍光灯でさえも一般照明用としてはギリギリ合格なんですよね。いわんや、白色LED、ということらしいのですが、 質問(1) 理想的な一般照明用白色光とはどうやって決まっているのか? たとえば、赤、緑、青の3色を1:1:1の比で混ぜ合わせればいいのか? 質問(2) 蛍光灯が及第点とはどういうことなのか?でも、使ってる自分からすると、そんなに不便は感じないですが。 について教えてください。お願いします!!!!!

  • 照明電球に詳しい方

     リビングの照明が調光機能付きのため、白熱灯電球から蛍光灯電球に変えることができません。  照明の説明書にも、蛍光灯電球のパッケージにも注意書きしてあるため)  冬の今の季節は良いのですが、夏は暑くてたまりません。それに5個電球を使う照明なので、どこかしらすぐ切れます。明るさも蛍光灯より劣る気がします。  蛍光灯に近い電球を買ってみたこともありますが、 いまいちでした。  蛍光灯は経済性などでもいいことずくめな気がして 変えたいのですが、もう照明を取り替えるしか方法はないですか?  調光機能付きの照明で、(調光をいじらず)蛍光型電球を使用したら、照明がこわれちゃいますか?怖くてためせません・・・  アドバイスお願いします!

  • 蛍光灯 電球 LED(電球)

    スイッチを押してから光るまでの遅さの順番は、蛍光灯-電球-LEDというイメージを持っていました。蛍光灯は確かに遅かったですよね。  しかし、トイレの照明をLEDに変えた後、スイッチを入れてから光るまでタイムラグがあるように感じています。  白熱電流とLEDとでは、どちらが早く光を発するのでしょうか。エジソンの時代の電球ではなく、10年前の電球と現在のLED照明との比較です。

  • 「電球型蛍光灯不可」の照明器具とは?

    購入したいと検討している照明器具が 「電球型蛍光灯不可」 との記載があります。 http://item.rakuten.co.jp/dotsnext/ypl-844/ 電球型蛍光灯(特に調光対応品)は、白熱電球のソケットに100%互換性があると思っていたのですが、 そうではないのでしょうか?

  • おたくのLED照明の割合は?

    こんにちは 質問 街中で普及率が高まるLED照明。 みなさんのおうちでは、LED照明をどのくらいの割合で使っていますか? 我が家は白熱電球や蛍光灯の在庫がまだまだあるので、これらを使い果たしたらLED照明にしようと考えており、今の割合はゼロです(;^_^A

  • 演色性の高い経済的照明

    演色性の高い経済的照明 居室の照明で、演色性が高いのがよいなと思っています。 しかし、経済性も考えないと続けられないとも思っています。 蛍光灯はちょっと避けたいとは思っています。 LED電球はとりあえず、まだ色味の点でいまいちな印象です。 今はハロゲン電球を使ってますが割と切れ易いです。 LEDはシャープ、ハロゲンはエナジーセイバーを使っています。 いずれも1年程度使ってます。 もっと経済性が高く演色性に優れた照明はありますでしょうか。 初期コストよりは長期の経済性を重視します 参考になるものがあれば情報をお願いします。

  • 蛍光灯タイプの人感センサー付照明にLEDは使える?

    トイレのリフォームに合わせ、照明を下記の蛍光灯タイプの人感センサー付シーリングライトに交換しようと考えていますが、LED電球にも対応しているでしょうか。 (1)ダイコーDX-85950(蛍光灯タイプ) (2)ダイコーDCL-35145(白熱灯/蛍光灯切換タイプ) 当初、コイズミの白熱灯タイプを選定し、コイズミに質問したところ、「白熱灯タイプは、スロースタート、フェイドアウト機能が付いており、LEDランプや蛍光灯では使えません。」との回答でした。 そこで、次に上記ダイコー製の蛍光灯タイプを探し、ダイコーに質問したところ、(1)(2)は「半導体(トライアック)を使用しており、その回路でLEDランプが使えるかどうか?検証ができていないので、カタログ記載の通り蛍光灯を使用してください。」との回答でした。 「テストしていないので分からない。」ということらしいのですが… 蛍光灯タイプの人感センサー付照明にLED電球を使用できるか?教えてください。 ちなみに現状は、白熱灯タイプの照明を使用しています。単純に壁のスイッチでON/OFFさせています。 宜しくお願いします。

  • 寝室の照明について悩んでいます

    新築工事中です。 照明プランも一応終わり、配線工事も終了したのですが、少し気になっていることがあります。 寝室の照明に電球型蛍光灯のダウンライト4個の予定なのですが、調光が出来ないと聞きました。 白熱球なら出来るそうなのですが、今後白熱球は無くなっていく方向にあるのであまり勧められないということと、調光で暗くしても白熱球は常夜灯としては不適当とのことです。 結局補助のスタンドか、コンセントについているフットライトで常夜灯にすることになりそうなのですが、シーリングの蛍光灯は出来るのに、蛍光灯ダウンの調光はやはり出来ないものなのでしょうか? 同じく書斎の照明もダウンの蛍光灯なのですが、寝室と同じくオンオフしか出来ないのは、あまり適さないでしょうか?