• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:随分とお上には逆らって来ました、ダメ? 侠客とかも)

反権力の境地を極める御仁たち

adele244の回答

  • ベストアンサー
  • adele244
  • ベストアンサー率20% (36/176)
回答No.4

こんにちわ。 「狭客」これまた門外漢ですが、少しオジャマいたします。 やはり、ご質問が長いようで。。(^^) Kamejirou兄様は優しいですね~私は最初の3行であとは斜め読み^^; >他の一連の質問に回答こそしませんが同胞を想う心は私も同じ・・・ ご回答、いつもながら感銘を受けました。 ちょうどご質問を拝見した時、TVで特集番組を見たばかりで、 杉原 千畝(すぎはら ちうね)氏、ピッタリだと思いました。 「狭各」というには、お行儀良くて、品が良過ぎるかもしれませんが、。 >体制にも反体制にも回りますが、一貫して仁義に厚く反権力通す  官僚で、外交官ですから、まさに体制派のエリートと思われますが、 地位や名誉、お金に執着することなく、>随分とお上には逆らって、 体制も反体制もなく、高潔な精神と、人間愛を貫いた方のようですね。 Wikiに詳しく書かれていますが・・ 早稲田時代、当時のバンカラな校風の中でも、目立つ、奇天烈な格好をしていた、。 ハルビン時代、日本の軍部とロシアのファシスト組織の裏側など見て、 関東軍から、破格の金銭的条件でスパイになるよう強要されたが、これを拒否。 「驕慢、無責任、出世主義、一匹狼の年若い職業軍人の充満する満洲国への出向三年の宮仕えが、ホトホト厭」になって外交部を辞任した。 今では美談として有名なビザ発給も、あの当時、どんなに勇気ある行動、 尚且つ冷静な判断だったか、しかも、当時は1枚1枚手書きですから、。 しかし、Wikiを読んでると、当時大戦前のピリピリした緊張感が伝わり、 あの時代、満州、東欧など、最前線にいた方なのだと思うと、 本当に、お疲れさまでしたm(__)mと、感慨深い思いになりました。

marc2bolanti
質問者

お礼

こんばんは姉様。面倒な問題に(^^)有難うござんす。 イスラームの質問の、ハー様への御礼に、アルメニアとペルシャ・イスラムの折衷ですが、クラシカルな管弦楽を添付しました宜しければ。 ~◉服従義務と抵抗する権利、どちらか一方ではない!と云う事ですね、段々解って来た(^^).  政府内,外部省⁉ inside-outlaw, 当時の公務員法は調べてないけど、本省命令に逆らったのだからアウトofローとは言えるでしょう。 でも一方でパリ条約等の人道的な国際法も既に有った。  公僕を国家の唯の下僕と見做す人も居るけど、 緊急事態では ◎世界の常識に則って個人の裁量で行動しても良い! 政府方針が社会の利益を損なう場合には抵抗しても良い!と云う、近代憲法誕生時の理念を忘れたら本末転倒なんですよね。何処かに明文化して権利を担保した方が良いかも。… じゃないと官僚は前例主義で絶対服従で、  未知の局面での対処能力が欠如してしまう。融通無碍が悪い事だと勘違いされてる。融通は、高潔な大人物じゃないと出来ないので通常は避けさせるだけです。大人物を抑圧するのは本末転倒。国力落す。  国益National interestを損なう、と云って直ぐ抑圧する小物が居ますが、時には Inter-National interest,とも云うべき事を優先させた方が後々国益にも繋がる場合が有る、コスモポリタンだから可能だったのでしょう。 杉原氏の事案は私もTVの特集で何度か観た位です。’90年代に入ってやっと注目され始めた。 戦後の外務省からほぼ追放扱いのようで、二千年に河野外務大臣が漸く名誉回復されたのですね。  エルサレムで表彰され認知された途端に日本国内では非難か⁈〈本省の訓令に逆らうのは、国賊だ!}とさ。相も変らずドメスティックウハ。 ●日独同盟締結直前に、独逸の方針に反する事は無論都合が悪いので当初、近衛外務大臣の訓令は「ユダヤ避難民の入国は好ましくない(通過は構わない」と幾分穏やかだ。その後は、 旅費と本邦滞在費を所持して無い者にはビザ発給しないで呉れたし」40年8/16日の本省の電信)に逆らってだ。 罷免覚悟だった、と戦後の報告書にある。なら良いじゃんか。後は反論せずに遵法を装ってですね。出し抜く知恵も大事だ。 武士の情けや大岡裁き、大目に見る,情状酌量と云う事も。日本精神だ。今なら同盟国のアメリカの方針にNo!と言えるか?   言い訳をしない古武士のような人、とは戦後に部下だった川村秀の弁。 個人の良心に従えたのは、やはりキリスト正教徒だからでしょうね。政府内の汚職を告発するのも義務化して欲しいです。 出国側だけでなくウラジオストクで入国させる側の総領事代行 根井三郎も、二期先輩の杉原に倣って乗船許可証を出した。出さないと帝国の在外公館の威信に関わる、と威して?本省に逆らった。 出先には優秀な諜報員居ながら、中央の分析官に人が居ない?。其れでも外務大臣は不問に付した。   問題は戦後です。人員整理で依願退職、事実上の追放。  以下は鬱陶しい話なので読まなくても結構ですよ。 鈴木宗男と同じく省を追い出された,佐藤勝の記述では、杉原の名誉回復ですら「外務省幹部の反対を」何とか押し切って実現したそうな。 「命のビザ」美談を政府の手柄にしようとする勢力とは例えば、 元ウクライナ大使:馬渕睦夫と渡部昇一氏の対談 http://blog.livedoor.jp/aryasarasvati/archives/35141996.html  本省の電信は、充分な渡航費用を所持してない者には発給するな! なのに、政府は許可してたんだと,言い張ってる。ビザ出して良いとは言ってないのに、事実誤認の臆測で政府を弁護してる。 一方で渡部は自著に[後輩官僚の曽野明が「クビにしたのは私だ」と証言した]と記してる。何処まで破廉恥漢・変節漢なのか⁈    美談は嘘と決め付け、逆のデマを流す。自分がマインド洗脳されてるのに。訓令違反は明白なのにね。  政府批判すると、反日なのか?  腹立ちついでに、 🔴”02年の 瀋陽総領事館脱北者駆け込み事件。保護を求めて来た一家を、チャイナの警察が引き摺り出そうとして無断で敷地内に立ち入った。  其処は治外法権なのに、副領事の宮下謙は傍観し あまっさえ警官の落とした帽子を拾ってやってノッタリしてやがる。 ●領事関係に関するウィーン条約〉領事機関の公館の不可侵)第31条に違反です。 阿南惟茂大使が事前に「不審者は追い返せ」と指示してた。 http://www.47news.jp/CN/200205/CN2002051401000407.html UNHCR 難民条約 :第33条【追放及び送還の禁止】にも違反。 http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/china/shinyo/j_kankei.html 幾ら外交上の付合いだからと云って、同盟国でもない中国北朝鮮には協力なんだわ! 明かに戦前より低劣化です。亡命者拒絶が国益に叶う? ◎一般論として、通常は公務員が従わないなら処罰する! で良いでしょう。服務義務が有る。でも此れを、 原発事故の時、時の通産大臣が言ったら大批判食らった。一刻を争う事態では正しい命令です。 自衛隊員は既に100mmシーベルト浴びてるのに、消防隊は其の1/3で逡巡してたのだから。 非常時には当然の服務規律ですが、民主党大臣だと極悪人扱い。あんな時でも、党派的に振舞う輩には唖然としました。須らく自民党政府だけを弁護する輩が保守気取り、此れが日本の国力貶める。  逆に非常時で、個人の判断の方が正しい場合も有る。結局見識ある個人の臨機応変な判断に懸るのですね。 政府に在っても、政府の間違った判断には逆らうのが本当の意味で守護=保守でした。 ●参考: 外務省ページ、問2.杉原千畝副領事は、訓令違反を犯していたのですか。⇒→杉原副領事は外務本省の「通過査証は、行き先国の入国許可手続を完了し、旅費及び本邦滞在費等の相当の携帯金を有する者に発給する」との指示にある要件を満たしていない者に対しても通過査証を発給したと承知しています。 外務省としては、当時の状況下、杉原副領事は勇気ある人道的行為を行ったと認識しています。  海外旅行される皆様、気を付けましょうね、では。

marc2bolanti
質問者

補足

 こんばんわ。此れはとても良い例出して頂きました。 体制内に居ながら、政府命令には絶対従うか?あるいは、 個人の度量裁量で、国際人の常識として人道的に振舞うべきなのか?と云う。そうです!正に其れを訊きたいのですわ。 杉原千畝氏はオスカーシンドラーの5倍のユダヤ人も救ったんですね。しかし戦後長い間、外務省は冷淡で敵視さえして、中には「ユダヤから金貰ったんだろ」と云う同僚も居たそうで。 名誉回復されると今度は、その業績を政府の手柄だと強弁する勢力などが互いに杉原氏を取り合うような、情けないのが保守を自認してる。あれが一番困ります。調べると腹立って来る。でもWikiでの外交官時代の活動はスパイ映画みたいで興味深いです、其れらは又後お礼で。 戦前の保守はもっとリベラルだったり其々に矜恃と云うのが有ったですね。 関東軍の、樋口季一郎 陸軍少将も、独断で二百有余名のユダヤ人に満州入国許可与えて、後でオトポール事件として懲罰問題になってる。 http://vmz.jp/ch.php?ID=wakarisugi&c_num=50217 戦後戦犯としてソ連からの引き渡し要求を、マッカーサーが突っ張ねたのも、恩義を覚えてた世界ユダヤ協会の救出ロビー活動が有ったから。  さあ少しは気分持ち直したヨ。健さんの昭和残侠伝;主人公 🔴◉花田 亀秀次郎の兄貴さん、感銘深いお噺なのですが、 いつもと云う訳にはいかぬ様ですよ(^^)「昭和という時代..」の御質問で、どなたかをアッシと勘違い為されたようで(^^)もう可笑しくてオカシクテ、された方もお気の毒、Zico様の名が入ったIDだからかサッカー関係?No13様だったかな、 口調も確かに私と同様?無頼者か、アハハあ(^^) ,何か私の方が冷汗ですよ、申し訳ないような、。でも私は下ネタは言いませんよね~?以外でしょうけど。誤解受け易いでしょうかねぇ、偏見ですね(^^。 一度だけ 姉さんに〈クソ我慢のダンス〉とか言いましたが、此れでもエロはあまり好みじゃないんですよ~、人様が云う分には一向に構いませんけど。 二重IDなんて面倒な事やる人も居るようですが、  姑息な事は自分には禁じてます、仮にも健さんの名前出したら其れは出来ない。保守気取りに物言うには威風堂々と受けて立つ気概でないと。 下品なスポーツ誌ですが、サッカーの質回者で意地汚い奴は観た事無いです。特に蹴球はたとえアホでも非紳士的プレーやレイシズムは禁止されて退場ですからね、其れなりに皆 仁義あるです。 ヤンチャでも独自のルールが有る。悪ガキ大将の大久保選手なんて俺は可愛くてしょうがないです(^^)馬鹿者でも。  では又、明日にでも。

関連するQ&A

  • 最後の武装蜂起?

    日本史における最後の武装蜂起は明治10年の西南戦争というイメージがありますが、そのわずか7年後の明治17年にも群馬事件や、秩父困民党事件という「革命」戦争がありました。前者は困窮した不平武士の反乱、後者は農民の困窮と自由民権運動という階層性の違いはありますが、 西南戦争の終結で日本が平和になったわけではないように見えます。 両者に共通するのは、明治政府の苛性、近代化の無理が祟っているように見えます。 幕末の終わりで歴史を切らないで、続けて観る視点は近代史学にあるでしょうか?

  • 軍政での政体・統治機構の表記について質問です。

    軍隊あるいは軍部が統治する「軍政」と軍政での政体・統治機構の表記について質問です。 アニメの話になりますが、『銀河英雄伝説』に出てくる自由惑星同盟軍の一部隊が軍事クーデターを起こし、軍事政権を樹立させるシーンがある。 その軍事政権の名前は、「救国軍事会議」という名前だが、ここで質問です。 仮定の話になるが、とある国の軍隊あるいは軍部が政治権力を掌握し、“軍政=軍事政権”を樹立したとする。 その際、国内の国民や産業、経済界、財界を支配・統制下に置き、それらを軍拡に必要な国力を増強させるのに、政体・統治機構を設ける場合(所謂、翼賛体制のように)、 「●●軍軍政府」 「○○軍評議会」 「○○軍本部」 の内、どれが軍が政治権力を握り、翼賛体制を敷いているようなイメージが強いのでしょうか?

  • パレスチナ人を統治できる人はいないの?

    パレスチナ問題には全くのシロウトで恐縮ですが、お教え下さい。 イスラエル側には国際的に認知された政府があり、私たちからみると、国家として統制がとれた状態のように感じます。 一方、パレスチナ側というと、アラファト氏がPLO議長という立場で一応パレスチナ人民の代表者という扱いをされてきた、と思います。 しかし、アラファト氏は革命戦士としては、かなり優れた素質を発揮されたようですが、統治者あるいは政治家としての素質は、残念ながら ・・・ という意見をよく聞きます。 先日、ムハンマド・アバス氏が後継者としてデビューしたように思ったのも束の間、権力闘争に負けたのか、短期間のうちに一線から退き、またアラファト氏がリーダーとして返り咲いた、との報道がありましたね。 しかしアラファト氏には、ハマスなどの過激なグループの行動を押さえつける力がないようにも思われます。 イスラエル側がイライラするのは、そういう所に問題があるように私には思えます。 パレスチナ問題が発生して半世紀にもなるのに、なぜパレスチナ側に強く有能なリーダーが登場し、一致団結した体制になる事ができないのは、どこに問題や原因があるのでしょうか? シロウトですので、分りやすくお教え願えれば幸甚です。 また、パレスチナ人を見下すようなご回答はご容赦下さい。

  • お上の申すことに間違いはございますまいから・・・

    国語の教科書にも載るほどに有名な、このフレーズの出る日本の文豪の作品を度忘れしてしまいました。何でしたでしょうか?(う~、恥ずかしい)

  • 【過去と現在における代議士の能力差】

    こんにちは。 私は歴史学者です。 あなたがたに大変重要なお話しをしたいと思います。 あなたがたとは当然「日本人」のあなたです。 あ な た 。 戦後の政治家は戦前よりも無能化したと感じませんか? 戦前を生きたことがない人でも、学校で政治を習った からだいたいわかりますよね? 昔の政治家は「命」をはって政治に打ち込んでいた! 保身ではなく「国」のために命を捧げる覚悟でね! それに比べて今の政治家はどうです? 選挙の時だけ一生懸命演説をし、当選したら豹変 して国会で平気で昼寝をする始末… 難しいことは先輩議員や官僚に任せとけばいい... これで歳費は数百万円ももらっているんですよ? とまあこんな具合ですわ。 呆れます。 ではなぜここまで昔の政治家と現在の政治家の意識 や能力に差がでるのか? 私は長年研究してきました。 答えは簡単でした。 「身分」が昔と現在では異なるということ。 日本は幕末から明治にかけて文明開化を行いました。 西洋の文化を吸収しだした頃です。 幕府は無くなり、新政府が発足して大日本帝国が できました。 この政治家や官僚の登用は基本的に無試験に 等しいもので、ほぼ「身分」によって選考されました。 幕末時に官軍側に就いた「武士(士族)」を政治家や官僚に 迎え入れたのです。 そうです... 私が言う身分とはまさに「士族」のことを指します。 士族とは言葉の通り、旧武士階級にあった者を指します。 彼らは必至になって新政府、つまり大日本帝国の発展に 貢献しました。 近代化、産業化、西洋化、軍国化、欧米教育の導入など 様々な政策に尽力してきました。 だって、日本は欧米と比較するとまだまだ至らないところ ばかりだったのですから。 それを成し遂げたのが彼ら士族出身の政治家たちだったのです。 だから当時は国会で昼寝なんかしてみなさい。射殺されても おかしくないですよ? 厳しい時代だったのです。 そして戦後、GHQが彼ら士族出身の政治家や官僚を解任したのです。 それが原因なのです。 GHQは古い政治家を解任し、平民から政治家や官僚を再登用した わけです。 身分差別ではないですが、士族と平民とでは能力の差が著しいのです。 ここでいう平民とは、旧農・工・商・エタ・ヒニンのことを指します。 戦後政治家になったのはこのうち「農」に属する人々が大多数です。 理由は簡単。 農民の長である「庄屋」だった人々は裕福なため選挙資金が豊富に あるからです。 そのため簡単に政治家になれたのです。 ここがダメなところなんです。 農民と士族では、比較すると全く異なる人種だからです。 形質遺伝ということばをご存じかな? これが能力の差を生み出すのです。 以下は士分と農民の性格の差を指摘します。 【士族】 ・忠誠心が強いため、愛国心も非常に強い ・民を治めていたので、視野が広い ・国を発展させる意識が強いので欧米との外交が得意 ・いくさをしていたので、粘り強く諦めない ・金銭よりも名誉を重んじる 【農民】 ・自分たちの作物を育てていたため、他人のことには無関心 ・士分に管理されていたので、権力への憧れが強い ・名誉より財産を優先するため意地汚い ・基本的に田舎に多く分布していたため、外国人が嫌い ・作物さえ育てばいいので、向上心は皆無 いかがだろうか? ドンピシャじゃないですかな? 私は農民が嫌いなわけじゃない。 ただ、あまりにも現在の政治家が農民タイプが多いために 呆れかえっているだけなのである。 まあこのように、現在の政治を立て直すには現職の政治家を 解任して、士族を探し出し政治家に登用するしか手はないですな。 現在の士族の数などが掲載されている良いサイトがあったので 是非見てみてください。今は士族の数がもっと減っています。 天然記念物レベルですわ。 ◎身分別人口 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/7860.html これが私の見解です。 参考までにしてください。

  • なぜお上がギャンブルを経営するのか?

    なぜお上がギャンブルを経営するのか? お世話になります。 一般的にギャンブルは夢中になって仕事や勉強をおろそかにしたり、財産を失ったり、周辺産業としてノミ屋とかヤミカジノとか 飲んだくれが集まる一杯飲み屋(場外馬券売り場の周辺に多し)が出来て環境悪化が起こるなど、よくないイメージがあります。 にも関わらず、なぜJRA、地方競馬、オートレース、競輪、モータボートなどのギャンブルは「公営競技」(サッカーくじ、宝くじも含めることとします)と呼ばれ、 お上である中央省庁の所管、あるいは地方自治体、あるいは特殊法人などが行っています。 なぜでしょうか? ●酒、たばこと同様、「大人の嗜み」に対する税収が目当てでしょうか? ●イケないアソビだからこそ、お上が直営してある程度コントロールしましょう、ということでしょうか?(ならばなぜお上直営のパチンコ屋とか、お上直販の麻薬販売、覚せい剤販売は存在しないのか?) ●社会のビラミッドの上層部が賄賂で私腹を肥やしたり高額報酬職業を独占・世襲する(二世議員とか大企業なのに一族経営とか、高級官僚が天下り退職金を何度も手にする、など)ことに庶民の不満がたまるので、 庶民にも「一発逆転」「成金への道」の夢を与えて、ガス抜き、批判の矛先そらしにしているのでしょうか? なぜお上がギャンブルを経営するのでしょうか? 詳しい方、お願いします。

  • 外国史の問題です。

    下記の問題に答えて下さい。正か誤で答えて下さい。早めにお願い致します。 松方の金融緩和・インフレ政策は、米をはじめとする農産物の価格を高騰させたため、国民の大半を占める農民にとっては実質減税となり、中小農民の多くが所得を増やし、付加価値の高い市場向けの農産物の生産に乗り出すことになった。 正 誤 大日本帝国憲法の重要な特徴は、さまざまな国家機関が指揮命令系統が不明確なまま併存していて、統治者である天皇によって統合されるしくみだったにもかかわらず、天皇は「神聖不可侵」とされたため統治の責任を負わず、じっさいにも積極的に国家機関を統合する役割をはたさなかったことである。憲法のこの欠陥は、大正期以降、軍部の独走を引き起こすことになる。 正 誤 清国の洋務運動は、既存の秩序の温存を前提としている点で、幕藩体制という古い秩序を解体して新しい秩序を創ろうとした明治維新と本質的に異なっていた。その結果、日本では既得権益にとらわれずに国家・経済・社会を抜本的に改革することができたが、当時の清国ではそれができなかったことが、洋務運動失敗の最大の原因である。 正 誤 1884年10月、金玉均たち朝鮮政府の開化派は、清国が清仏戦争のために朝鮮駐留軍を引きあげたのに乗じて、クーデタで閔氏政権を打倒した。在朝鮮日本公使も、清国の勢力を朝鮮から排除するチャンスとみて、独断でクーデタを支持した。その結果、翌年の1885年に朝鮮と清国は天津条約を結び、清国は軍隊を朝鮮から撤退させ、朝鮮王国の独立をみとめた。 正 誤 1894年11月、旅順を攻略した日本軍は、市内とその周辺で敗残兵の掃討作戦を展開する過程で、捕虜と2000人ほどの民間人を殺害する事件を起こした。現地軍は事実をみとめたが、外相陸奥宗光は、事件が欧米諸国との不平等条約改正交渉に影響することをおそれ、「戦闘の混乱のなかでの逸脱行為」「殺害されたのは市民ではなく、軍服を脱いだ清国兵だった」などと事件を正当化しようとした。 正 誤 日清戦争の戦費は20億円で、これは当時の国家予算の20年分にあたる巨額だっため、政府は、相続税を新設しただけでなく、煙草と塩の専売制度を拡大して歳入増加をはかったが、まったく足りなかったため、国内外向けの公債によって資金を調達せざるを得なかった。 正 誤

  • 中央集権化による統一国家樹立の本音について。

    TVアニメ『荒野のコトブキ飛行隊』の「自由博愛連合」と中央集権化による統一国家樹立の本音について質問です。 TVアニメ『荒野のコトブキ飛行隊』には、イケスカの市長であり、イケスカに拠点を置く大企業「トウワ・ブユウ商事」現会長、イサオが提唱する「国家統一連合構想」に基づき、人々や街を全体意志で統一する「縦のつながり」理念のもと立ち上げた都市連合、『自由博愛連合』の勢力拡大を推し進めた。 この『自由博愛連合』、空賊への取り締まりや資源不足問題を、各都市の力で協力しながら解決するためという聞こえの良いことを言っている。 しかし、本当の目的は、「トウワ・ブユウ商事」による市場独占と武力での弾圧による富国強兵と「穴」を独占し、「穴」がもたらす技術や文化を我が物にするという、最終的には独裁政治(曰く「イサオ独裁帝国」)を目標としていた。 そのため、このことが、『荒野のコトブキ飛行隊』の最終回のストーリーに繋がるのですが、ここで以下の質問です。 1.『荒野のコトブキ飛行隊』ではないが、現実に目を向けると、どの歴史上に存在した多くの国家は、近代国家へとシフトする際、中央集権化へと推し進めてきた。 これは、地方の影響力のある政治組織の権力の影響を制限し、中央政府による中央集権化を目指している。 ふと思うが、統一国家として目指す理由、というより目指す本音は、地方が持つ産業や経済といった既得権益を中央政府の管理下に置きたい。 結局の所、統一国家の樹立という大義名分の下、お金といった既得権益を自分達、中央政府の政治家達や官僚の支配下に入れたいからなのでしょうか? 2.『荒野のコトブキ飛行隊』のように、既得権益を巡る争いが起きるなら、中央集権化による統一国家の樹立は、前途多難であり、一歩間違えれば内戦へと発展するのでしょうか? 3.これは自分の主観なのですが、中央政府が地方や経済、産業に官僚による統治や影響力を誇示したり、管理下に置きたい。 その理由は、政治家達や官僚達の既得権益の保護や天下り先の確保、そして官僚主義による、ある種の専制、口悪く言えば『官僚専制政治』を正当化したいことの現れなのでしょうか(特に今の日本の経済や産業、財政、行政、地方が行き詰っている理由は、硬直化した中央集権体制の現れなのでしょうか?)?

  • オリンピック招致熱を高めようとする御上意識

    国民のオリンピック招致熱が低ければ、何故、国民意識に従わないのでしょうか。 行政は、公僕でなく、国民を支配する御上なのでしょうか。 マスコミは、国民の支配者である御上への迎合者なのでしょうか。

  • 駄目駄目な私。

    駄目駄目な私。 付き合って1年くらいの人がいるのですが 私いまだに愛されているか自信がもてません。 私は人見知りな面があり、彼の知人や家族と仲良く慣れていません。大型連休には弟夫婦が帰ってきて母親に呼ばれますがまったく馴染めておらず、黙って一緒にくっついていく感じです。また彼も、放任な感じなので面倒みてくれるわけでもなく、自分ひとりで頑張らなくてはなりません。私がいてもおかまいなし、弟の子供とどっかいってしまったりします。でも彼が言うには私はいてくれるだけでいいといいます。 彼はバツイチなので、弟夫婦と一緒にいても やっぱり自分は奥さんがいなくなって一人で、どこか寂しいとこがあったみたいで・・・あちらのお母さんも 自分の息子が寂しい思いをしないようにと?私をよく誘ってきます。 それに彼の知人達のノリにもついていけないし、 まったくもって人付き合いが下手です。 彼はそれをわかった上で付き合っているのだとは思いますが、何にも言ってこないので逆に不安です。 足りないことがあれば言って欲しいといいましたが まったく言われません。 話せないし、馴染めないし、彼としては、自慢の彼女ではないと思うんです。 私自身もいい年をして人見知りだとか言ってられないし、話もしないで黙っているような感じではいけないと思っているのですが、何を話したらいいのか、どうしたら楽しい話題をふれるのかと思うと失敗したりして自信がもてません。だけどなりたい自分になりたいです。 やっぱりそういうのって致命傷でしょうか・・・ 結局何が良くて彼は私といるのか、まったくわかりません。私もだんだん一緒にいても楽しいのか、無理してる自分がいるようで、楽しくありません。。 同じだったけど改善できたかた、または男性の意見を聞きたいです。宜しくお願いいたします