簡単で本格的な手織り方法を教えて下さい

このQ&Aのポイント
  • 細い綿糸できっちりとした生地を織りたいと思い、卓上織り機を自作したのですが、作業が大変で織り自体が嫌になってしまいそうです。
  • 段ボールや木枠を使った簡易的な手織りは楽しかったですが、細い綿糸の生地を織るのには向いてないので悩んでいます。
  • 整経や縦糸の準備が楽な手織り道具はありますか?または、問題は慣れの問題でしょうか?手織りにアドバイスをいただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

簡単で本格的な手織り方法を教えて下さい

細い綿糸できっちりとした生地を織りたいと思い、卓上織り機を自作したのですが、筬&綜こうの糸通し、あやをとる、糸が弛まないように両端に結びつけ縦糸をはる…といった作業があまりにも大変で織り自体が嫌になってしまいそうです。 段ボールや木枠を使った筬や綜こうのない簡易的なもので織ったことはあるのですがこちらは縦糸をはる面倒がないので楽しかったのですが、細い綿糸できっちりとした生地を織るのには向いてないので悩んでいます…。 高機、じばた等織る道具も色々あると思うのですが、整経や縦糸の準備が楽なもの何てありませんよね(-_-;)? あるいは、単なる慣れの問題なのでしょうか? 是非とも手織りはしていきたいのでアドバイスよろしくお願いします。

  • floe10
  • お礼率51% (238/459)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Sakura2568
  • ベストアンサー率42% (2036/4835)
回答No.1

織り機って相当頑丈に作らないと糸の強度でうまくできないだろうし 専門的なメーカーの品を購入したほうが楽だと思います。 糸が緩まないようにするにはやはりある程度の強度がないとね。 最近の卓上織り機はできる限り楽にできるように工夫はされていると思いますが どうしても緩みます。 かといってピアノみたいに場所を取る本物も置き場所に困りますよね。 昔買った咲き織りは本体を裏返して杭を立てると糸をひっかけて 糸かけにすることができるようになっていました。 長さをそろえる時に役に立ちましたよ。縦糸もそんなに難しくなかったです。 きっと最新のものならもっと楽になっていると思います。 手芸メーカーのものを使って慣れるまで頑張るしかないかと思います。

その他の回答 (1)

  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4015/9121)
回答No.2

目の積んだ織物は織糸にそれなりの張力をかけて織らないとできません。 経糸の張りを調整するギアが無い小型の織ではコシの強い張りのある織物は無理でしょう。 じゅうたんのように壁一面に経糸を垂らして錘で張力を保つか 自分の体重を利用する腰機ならできるかもしれません。 その場合でも横糸を抑えるのは力仕事になると思います。 整経がラクなものはおそらく無いと思います。 私はそれで手織りをあきらめました(笑)

関連するQ&A

  • 手織り機で織った織物の端の始末

    手芸初心者です。 子供に卓上の手織り機を買ってあげたところ、喜んで付属分の毛糸を使って織り上げたのはよいのですが、機械からのはずし方&端の始末をどうすればよいのかよく分かりません。 手織り機そのものに説明書はついています。しかし、外国製のもののため日本語訳は簡単な説明しかなくいまいち理解できませんでした。 作品は小さなコースターのようなもので、横糸は毛糸、縦糸は木綿糸なので、フリンジを作って始末することもできません。 よい始末の仕方や、参考サイトなど教えてください。 自分で検索いたしましたら、「手織り教室」の案内ばかりでみつけられませんでした。

  • シルク製品のひきつれを補修できる店は?

    シルクの一枚縫い(内布無し)の上着に困ってます。 以下の状態でして、補修に出せればと思っています。ネットで依頼できる具体的な店名や、「○○というキーワードで探せば見つかる」といった情報、教えていただけると嬉しいです。 腕付け根の縫い目付近の生地(分かりにくくてスミマセン、、例えば自転車に乗る時のように腕を前に突き出した時、背中の両端で一番ひきつる部分などです)が、ひっぱられて伸びてしまっています。細い糸の1本1本は切れてはいないものの、縦糸と横糸がグチャグチャによれてしまって、明らかに「あらら。。」と思う状態。 実はもらい物で、私にとっては大きめなので、ひきつれている部分を縫い込んでしまえばよいのかな?とも思っています。 よろしくお願いします!

  • 客用の座布団のしまい方(保管のしかた)

    昨日、祖父の法事が終わりました。 (わたしが、お嫁に来て初めての法要イベントだったので、 かなりの冷や汗ものでした) 今、片づけを行っているのですが、困ったのが客用ざぶとん。 3年前に嫁入り道具?として持ってきたものを 配送されたまの状態で、段ボールごと押し入れに入れていました。 今度、使うときにカビが生えたとシミが出来たという状態は 避けたいのですが、 また、その段ボールに入れて保管しても良いでしょうか? 防虫剤など、入れるべき? 生地は、シルク風です。 (よく分からないのですが、臭いもないし、「風」だと思います。) よろしくお願いします。

  • 輪編みマフラー

    クリスマスに向けて男性向けのマフラーを編む計画を立てています。 肌触り重視、手編み手編み感のでないものをと選んだ結果、 5~6号針でゲージ24目×29段の糸を選んだのですが 買ってからマフラーが薄くなるのではという不安がでてきました。 一目ゴム編みを基礎に模様を重ねれば 生地が厚くなるのかな?と、いろいろ試行錯誤した結果、 輪編みをすれば、単純に生地が二倍になるので 解決になるかと考えたのですが・・・ どれだけ調べても輪編みのマフラーなるものは出てきません。 輪編みで作るマフラーには何か不具合があるのでしょうか? 両端の穴になる部分は調べながら編んで閉じようかと思ったのですが・・・ 編み物自体は一度も作品を作り上げたことのない初心者で 糸に触れる機会が少なすぎて出来上がりの想像ができません。 経験者の方々のご意見、アドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 手織りしたものを押し洗いしたいのですが

    今、通信講座で手織りを学んでいるのですが それでマフラーを作り終えて (手織り機を使って作りました) で、一番最後に 押し洗い?をしなくてはならないのですが そのマフラーは両端に房がたくさん付いていて その房は今は ねじっただけで、それをこぶたんで止めてますが 押し洗いをして 1分脱水して 低温アイロンしてから日陰干しをしたら 最終的には房のこぶたんの上を切って房の長さをそろえるのですが 押し洗いをすれば、糸が毛羽立つせいなのか ただねじっただけの房もほどけなくなるみたいです。 で、その押し洗いのやり方は 洗面器に40℃程度のお湯を張って そこにせっけん洗剤を1杯いれて 押し洗いするのですが せっけん洗剤って粉のやつですか? 漂白剤と蛍光剤が入っていないものとテキストには書いてあって。 うちは今は液体洗剤です。 一応、漂白剤と蛍光剤は入ってないのでそれを使おうかと思っているのですが 液体でも大丈夫なのでしょうか? 教えてください。

  • 手織りで 二本どりって どんなことでしょう

    手織り機を購入しました。入門書で、「端は二本どり」と書いてありますが、どうすればいいのかわかりません。単純に考えると 端だけ一本の溝に二本通すと?いうこと七日などと考えてしまいました。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 手織り機の作り方

    手織りに興味があり、糸を紡ぐことから自分でやりたいと思っています。紡ぎ機(スピンドル)の作り方はわかったのですが、手織り機の作り方がわかりません。 簡単なもので構わないので、手織り機の作り方が載っている本やサイトをご存知の方は教えてください。

  • 本当に困っています…手織りが上手くできません

    織りはじめてしばらくは縦糸の幅は均等のままなのですが、途中から必ず中心の縦糸の幅が狭くなってしまいます(T-T) 画像はバンド織りですが、腰機でも額縁のような形のフレーム織り?でも必ず同じようになってしまいます…。 縦糸の張り方がいけないのでしょうか? 本やネットで調べても情報がなく途方にくれています。

  • 手織り布について

    いつもお世話になっております。 手織りの布を探しています。素材は綿・麻・絹です。(製品になっているのではなく、反物の状態です) できれば染色していない、白生地の方が良いのですが、薄いベージュ程度なら色がついていても構いません。 スカーフに向くような布ではなく、パンツやジャケットに使えそうな、普通~厚手が希望です。 実店舗でもネットショップでも良いので、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか。 東京都内在住ですので、実店舗は都内だとありがたいです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 手織り★インディアン風にコットンで

    したいのですが、全くの初心者です。 例えばhttp://www.j-johnny.co.jp/shopping/V01-01-pr-index.html にのっているトラディショナル柄を犬用首輪用に織りたいのですが。 こんな風に織るのは可能でしょうか? 手織りで検索もしてみたのですが、どこでこれを織る卓上手織り機?や糸を買えるのか、おしえてください。 これってどこか教室へ通って習得しないと無理でしょうか?