• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:スピーカーの最適な位置関係。)

スピーカーの最適な位置関係と設置方法

microburstの回答

回答No.5

こんばんは  私は「第一次オーディオブーム」の世代で、「声変わりする前のマイケルジャクソン」どころか、「渡辺貞夫 My Dear Life」「Jet Stream」を、オープンリールのテープデッキに録音して聞いた世代です。  片側30kg クラスのスピーカーを 50cm幅に向かい合わせて、その間に枕を置いて、頭をスピーカーの間に突っ込んでは、「すてれお~・・重低音・・」なんて、悦に云っていました。  (これが 質問者様が置かれている環境の 『極限』の内向きなのかと思います。)    今はそれ程大きなスピーカーを置くスペースすら有りませんから、アンプもDENONのジャンク品、それにBOSE101 ITARIANO(IT)に、DENONの安物サブウーファ―で、当時のLPのほか、「音の酷いデジタルTV」の音声を アナログで「AUX」に繋いで、それでも「今どきのTV音声よりはまし」という感じです。  こと、BOSE理論でのスピーカーの配置に関しては、「壁から30~45cm離して、サイドポートを 完全に向かい合わせる」のがBOSEで、何ともサイズからは考えられないような、低周波の再生をするのですが、どうしても、間に何某かの障害物が介在してしまいます。 (横向きに開いているサイドポートを向い合せる)という事は、スピーカーは完全に「平行」であることを意味しています。) 「聞く」位置は、理想は「部屋の中央」と考えます。  二等辺三角形で、スピーカーの間隔より、聞く位置を離した方が、「自然な」ステレオ感なのかと思います。  この意味では、質問者様の配置とは、90度違った考え方です。  「指向性」という意味で、「高音しか方向を認識できない」のですから、スピーカーを内向きにする意味はないはずです。高音を発しているスピーカーの「音場」で聞けばよいはずです。 つまり、「スピーカーから離れた位置」で聞くとなります。  ほかの楽器のパートも、スピーカーに近づくほど、右は右、左は左の耳にしか聞こえず、「生演奏」の広がりを無くしてしまう事になります。  LIVE HOUSEなどでJAZZを聞いていれば、視覚的に「BASSは右手にいて、Drは中央奥で SAXは左手にいて」と見て分かりますが、2ch録音では、音の大小で記録されているだけです。  LIVEでは、左手にいるSAXの音は、右の耳にも聞こえている という事を、オーディオでは忘れているからSAXはSAXのマイクから取った音しか録音されていない、これがLIVEとメディアの音の違いになってしまうのが現状ではないでしょうか?  低音は指向性が無いから、スピーカーのウーファーがどっちに向いていようが、片側からしか出ていなくても構わないのですが。  「逆位相でレコーディングされているのかな?」といったメディアもあります。   録音の際に、マイクをどの位置に置いているのかで、LIVEとレコード(CD)では、まるっきり違った印象になってしまっているメディアは雑多にあります。   「モノラルはスピーカー一本で聞いた方が自然」というところまでこだわりを持っておられるようです。私もそれは経験的に 賛同します。  参考までに、レコーディングスタジオで使われているスピーカーは、電気店より、楽器店の方が充実していますが、試聴してみると、アンプ内蔵の「スタジオ用モニタースピーカー」は、自宅で使うには、(特にメディアがデジタル機器に偏っている今なら)適しているのではないか?という感覚を覚えます。 (これは限られたスペースで、「すべての楽器の音」を、個別にモニターしても対応できる という感覚です。)    大手電機店で オーディオ専門のルームを持っている所では、スピーカーの後ろ3m、聴取位置 スピーカーから2m、その後ろ 2mで、多分9mm以上の厚いガラスで仕切っています。 (壁が鳴っては話にもなりませんからね。)  そういった処では、スピーカーの配置幅より、近い位置で聞くことになり、これが良いのか悪いのかは判断できませんが、自宅でこのような(後ろのスペースまで含めると)配置は、まずできないと思います。  BOSE理論以外の場合、2Chオーディオなら、スピーカーは 長方形の部屋の短い辺の、壁に近い位置の両側に配置して、(聞く位置)の後ろに、スピーカーからと同じスペースが有ることが望ましい・・ これは「回り込む音響が、不自然さを消す」という感覚的なものです。 あるいは後ろを厚手のカーテンで、消音効果を持たせるなど、色々。  スピーカーユニットは、それぞれの「指向性」があるので、直接耳に入ってくる音は、そのスピーカーユニットの音の重なり目で聞かなくては意味がない。(これは昔の市販スピーカーでは、説明書に書かれていた程度の知識)  試験的に  位置の目安として、「高い周波数の音(音として聞こえるかどうかの境目)が、左右均等に聞こえる位置がよいと思います。  高価なアンプは操作する部分が少ないですが、チャンネルを「リバース」(右の音を左に、左の音を右に)出してみて、(切り替えのスイッチがなければ、スピーカーの配線をつなぎかえれば簡単)同じように聞こえる位置、逆転しても、同じように聞こえるような位置を目安にするのが、手っ取り早いのではないでしょうか?    詰まる所、聴取位置は、2Chであろうが、5Chであろうが、「部屋の中央」が理想で、スピーカーは向い合せる必要なく、平行に置けばよい と思います。(いや、5Chを平行にはしない方が良いか)  こだわると、何らかの試行錯誤に陥るのですが、私はこんな感覚で、それさえも部屋にメディアの棚があるので、「したいようにできなくなってしまった」・・  つらつら書きましたが、私の場合、それをできる位、部屋を片付けなくては。  「音楽を聞く」という体制を取って聞く環境を作れない私のオーディオルームは「クルマ」に押し出されてしまいましたが。

noname#208228
質問者

お礼

発想のヒントになることをたくさん書いていただきありがとうございます!

noname#208228
質問者

補足

第一オーディオブーム世代・・・ダイアトーンDS-251mk2がすごく売れた時代でしょうか? スピーカーとスピーカーの間に頭を入れて寝るとは・・・すさまじい光景ですね(笑) 聴く位置は部屋の中央が理想で、スピーカー間よりも視聴位置のほうが長い・・・私がしている設置とは逆ですね。指向性っというよりも、ステレオ的な空間で聴くっと言うことだとしたら内ぶりにする必要はなく、距離を保てばいいっということなんですね。 位置の目安は「聴く位置は部屋中央」、「正面向け」、「左右を入れ替えても違和感のない場所」っという感じでしょうか。 なるほどです・・・。私の部屋では非常に難しそうです。 メインの平面バッフルが場所をとりすぎています。 そのほかにモノラルスピーカーがあり、サブウーハー代わりのSX-3IIは平面バッフルの裏に設置するっという状態です。私も部屋にスペースがありません(苦笑) でも、いったん平面バッフルを完全によけて実験してみます。 オーディオの興味をもって20年間、あまりステレオ再生に気を配ったことがなかったで、これを機会になんとかステレオの魅力を確認してみたいと思います。

関連するQ&A

  • スピーカ

    モノラルとステレオとではどう違うのですか ステレオは左右のスヒーカから音声をコントロールでき モノラルは1つのスピーカからのみ音がでるということ でしょうか。 宜しくお願いします。

  • iPot用スピーカー自作について

    小口径フルレンジユニットを使いiPOT用スピーカーを作りたいのですが、ミニプラグのコードにモノラル・ステレオが有りよく分かりません。。。 同様に二つのスピーカーを一つのジャックにさす為のプラグアダプターというのもどちらを使うべきか教えてください!  普通ステレオは左右のスピーカーからは違う音が出ますよね。 僕の考えとしては、左右のスピーカーはモノラルコードを取り付け、モノラルを二つまとめて一つのステレオミニプラグを本体のジャックにさすアダプターを買えばいいと思ったのですが、、、 ステレオコードにした方が良いのでしょうか?  また、ミニプラグが着いたコードを片方切ってユニットに半田しようと思っていますが、同軸のコードは中心に銅線があって被服が有って、それを囲むようにまた銅線があり被覆して有りますが、どちらがプラスでどちらがまいなすなのでしょう? よろしくおねがいします!!

  • PAスピーカー

    ライブのステージの両横にあるPAスピーカーですが、出てる音はステレオですか、それともモノラルですか。もしステレオだとすると、客席の中央で聴かないと音が片寄ってしまいますよね。 PAのコンソールが客席の中央にありますが、やはりミキサーなどで音を左右に振っているのでしょうか。

  • スピーカー

    私の家のテレビは、モノラルです。音がよくないのでスピーカーを買ってモノラルをステレオに変換するコード(もしあるなら)を買ってスピーカーにつなげた場合dvd等もステレオ変換できますか?

  • アンプの不具合

    KENWOOD KA-990SDというステレオアンプをつかっているのですが、ステレオとモノラルのモード切替で、ステレオ選択時に時々右側スピーカーからの音が出なくなることがあり、困っております。モノラルの場合は左右から音がでるのですが。修理個所の特定は難しいと思いますが、なにかヒントになるようなことがありましたら、教えていただきたく思います。よろしくお願いいたします。

  • ステレオ出力にモノラルスピーカーを

    以前兄が使っていたコンポが故障してしまい、使わなくなった左右のスピーカーをもらいました。 そこでパソコンに繋ごうかと思ったのですが、もともと左右別のモノラルのスピーカーなので、ステレオに接続しても左側の音しか出ないですよね。二つあるので、一つはそのままでよいのですが、もう一つのスピーカーから右の音を出すことは可能でしょうか? 説明が苦手なので分かりにくい文章になってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 片スピーカー 音のこもり

    お世話になります。 アンプ DENON PMA-2000 スピーカー B&W CDM 1 CDP マランツ(機種名失念)、HEOS LINK 経由のデジタル音源 以上の組み合わせで楽しんでいます。 昨日、たまたま音楽視聴中にスピーカーの前を横切った際、左右の音が違うように感じ、アンプのバランスボリュームを左だけ、右だけと切り替えてみました。 結果、左側のスピーカーだけにすると音がこもって聞こえ、右側だけにすると比較的クリアー(50:50視聴時に近い)に聞こえます。 アンプのスピーカー配線を左右入れ替えてみても、やはり右スピーカーのみこもって聞こえます。 ですが、この状態でも左右50:50に戻して聞くと特に大きな違和感(右のこもり、音との中心位置のずれ)は感じません。 ちょっと気になり、諸先輩にアドバイスをいただければと質問させていただきました。原因、は何が考えられますでしょうか?こういう物なのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 最近のBluetoothスピーカー

    スマホなどにBluetoothで接続できるスピーカーがありますが、説明を見ても重低音が素晴らしい、的なことが書かれているのに、一番肝心な 「このスピーカーがモノラルなのかステレオなのか」 が書かれていません。 単体のスピーカーというのはモノラルが当たり前で、最近の人はステレオかどうかなんて気にしないのでしょうか? ノートPCが(スマホのスピーカーはステレオでしたっけ?)ステレオ音声なのにそれをわざわざモノラルスピーカーに飛ばして聞くなんて。。。 モノラル音声とステレオ音声では雲泥の差があると思っているのはラジカセ世代の古い人間なのでしょうか。

  • 部屋とスピーカーの位置と私。

    最近、スピーカーの設置場所を時間をかけて見直しました。 その結果、1.5mほどスピーカーの位置が変わりましたが、 聴こえ方はものすごく変わりました。 なぜ、引っ越してきた12年前にちゃんと設置しなかったのか、 非常に後悔しました。 その結果思ったことですが、 「部屋とスピーカーの位置が原因で音に不満があるのに、 アンプを交換しても無意味ではないでしょうか?」 交換したところで、同じ不満が出ると思います。 「アンプを替えて、音が良くなった」っというのは、 ただ単に音質が変わっただけで、根本的な解決になっていないと思いました。 音を良くする一番の方法は、「スピーカーの位置」ではないでしょうか。 私の意見は間違っているでしょうか。 厳しい意見お待ちしております。

  • ステレオ音源をモノラル音源に変換ソフト

    ステレオの音源をMP3でパソコンにもっているのですが、 それをモノラルの音源に変換するフリーソフトというのはあるのでしょうか? MP3形式のまま変換が望ましいですが、WAV形式でもおすすめしてください。 ステレオ音源だと左右のスピーカーから別々の音が出ますが、ミックスされた音を左右同じに聞きたいのです。 モノラルをステレオスピーカーから音を出すのは『audacity』というソフトをつかって左右から音が出るようにするのでいるので問題ないです。

専門家に質問してみよう