• ベストアンサー

★薬をちゃんと???

今週の金曜日・・・ 13日ですね・・・ ま、それはともかく、またしても質問です: ★약이나 똑바로 발다 →薬をちゃんと塗るのよ! 原文の【이나】ですが、これは以前教えて頂いた: 第一の選択ではないものを挙げる場合の【이나/나】 例:배고픈데 피자나 먹을까요?  お腹がすいたからピザでも食べましょうか。    の이나/나と同じ用法でしょうか? その場合、똑바로(ちゃんと)とは不釣り合い?のように感じるのですが、違和感はないものでしょうか? 발다(塗る?)が辞書で見当たらないのですが、발다が辞書形でいいでしょうか? ご回答お待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

Ferixthecatさん。 後で気がついたことがありましたので、またお邪魔します。 ご質問の >原文の【이나】は、第一の選択ではないものを挙げる場合の【이나/나】 例:배고픈데 피자나 먹을까요? お腹がすいたからピザでも食べましょうか? と同じ用法でしょうか? これにお答えしないままで続けてしまいました。そのためにポイントがずれてしまったようです。 以前のご質問への回答は 「 묻는 말에 대답이나 해  → 聞かれた事にだけ答えればいい」という例文に対して 「대답이나  の이나 は助詞です。ここでは「~でも」〈第一の選択ではないが〉という気持ちを表しています。」 そして例として 「お腹がすいたからピザでも食べましょうか。    배고픈데 피자나 먹을까요? ピザが食べたい、というわけではないが、他のものがないので「ピザでも」という気持ちを表す助詞です。」 とお答えしました。 これはこの例が分かりやすいと思ったからなのですが、続いて 「ここでの 묻는 말에 대답이나 해 は 「(それ以上のことは求めないから)聞いていることに答えるだけでもしなさい」ということで「 聞かれた事にだけ答えればいい」という訳にしているのでしょう。」とお答えしています。 今回のご質問のほうに帰りますが、 (1)前回の【이나/나】と同じ用法です。 (2)ニュアンスはピザの例よりも「 묻는 말에 대답이나 해 (それ以上のことは求めないから)聞いていることに答えるだけでもしなさい」のほうです。 例えば (1)運転しながらしきりに話しかけてくる人に、助手席の人が「운전이나 똑바로 해.」 「話は後でいいからとりあえず運転だけでもちゃんとして」というココロですね。 (2)何かの問題があって謝罪に来た人に受けた相手が「밥이나 먹고 가.」 これは「謝罪はもういいからご飯でも食べて行きなさい」というココロ。 ご質問の★약이나 똑바로 발다  状況が分からないのであくまで私の推測ですが、 例えば 火傷か切り傷か何かは分かりませんが「怪我をした」とか「痛い」とか言っている相手に 口で色々言わなくていいから薬でもちゃっちゃと塗りなさいということかもしれませんし 単にとりあえず薬でも塗っときなさいということかもしれません。 いずれにしてもここでの이나は訳としては「~でも」でいいと思いますがそういうニュアンスだと思います。 以上、くどくなりましたが参考になれば。

felixthecat
質問者

お礼

追記まで頂きまして、本当にありがとうございます。 こちらのスペルミスを確認する間、お礼が遅れてしまいました。すみません。 また、この間この追記を頂いております。 内容、とてもよく分かりました。 状況は、ですね・・・ 色々と世話を焼きたい女子がいて、その女子のせいで怪我をしてしまったのですが、相手は一向にクール。 「もう帰るよ、遅いから。じゃ。」と言ったその後ろ姿に、投げつけるように言ったひとことが: 薬をちゃんと塗るのよ! でした。色々と私の事はスルーしているみたいだけど、薬ぐらいならはちゃんと塗ってよね、ぐらいの意味だったのでしょう、と理解しております。 大変助かりました。 塗る・・・르変格だったんですね。生涯忘れない言葉になりそうです。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

★약이나 똑바로 발다 →薬をちゃんと塗るのよ! 原文の【이나】ですが、これは以前教えて頂いた: >第一の選択ではないものを挙げる場合の【이나/나】と同じ用法でしょうか? >똑바로(ちゃんと)とは不釣り合い?のように感じるのですが、違和感はないものでしょうか? ご質問からすこしそれるかもしれませんが、【이나/나】自体には高低はありません。相手や状況によってニュアンスが違ってくるだけです。 「배고픈데 피자나 먹을까요?」の場合は「ピザでも」ということで相手への配慮を感じますし 母親が子供に「밥이나 먹어」と言えば「もういいからご飯でも食べなさい」という親子の間の遠慮のない関係がわかります。 この文例でもし「똑바로」がなく 「약이나 발라」なら、私にはむしろぶっきらぼうに感じられますが。 出典はドラマの台詞でしょうか。私もドラマをよく見ますが、ドラマの台詞は擬似会話みたいなもので、間違った表現を避けるフィルターが入っていると思います。ですから、こういう用例に出会ったとき、ああ、こういうときにも使うんだなあ、と引き出しを増やしていくのもいい方法だと思います。 >발다(塗る?)が辞書で見当たらないのですが、발다が辞書形でいいでしょうか? これは「약이나 똑바로 발다 」ではなく 「약이나 똑바로 발라」ですね。 「塗る」という動詞は 바르다 です。르変ですから 발라 (ヘヨ体なら 발라요) です。

felixthecat
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 →これは「약이나 똑바로 발다 」ではなく 「약이나 똑바로 발라」ですね。 「塗る」という動詞は 바르다 です。르変ですから 발라 (ヘヨ体なら 발라요) です。 またまた勘違いのスペルミスでございました。 確かに、【발라】でございました。 また、追記まで頂きまして、本当に恐縮です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 胃痛の薬について

    ここ2~3日胃痛(左側あたり)があります。 食後2時間ぐらい経つとジワっと痛いというか 息を大きく吸うと違和感があります。 激痛でもなく、ずーっと痛む訳でもないのですが不快です。 お腹は空くし、空腹の時は特に違和感はありません。 食後のみ痛くなる気がします。 こう言った症状に効く薬を教えて下さい。 現在持っているのはブスコパンMというものです。 人に聞いたらそれよりもガスター10が良いというのですが。 よろしくお願いします。

  • 胃薬の種類

    唐辛子が多量に入ったスープを飲んだ日にお腹を壊し、その後も、空腹時に胃のあたりに、しみるような違和感を感じるようになりました。胃壁が荒れてしまったのかもしれません。 胃薬にはタイプがあり、症状に適したものを選ばないと、かえって悪化させると聞きました。 このような症状の場合、どのような胃薬を選べば良いでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • お腹に違和感があります。(内科受診済み)

    1ヶ月前からお腹が苦しいです。 痛みがある訳では無く、張っている感じがして違和感があります。 部位はおへその上辺り~みぞおち辺りと曖昧なのです。 先週金曜日に内科を受診した際には、ストレスが原因と言われて胃薬を2種類渡されました。 ガスターDとガスモチンです。 何だか効いてる気がしません。 1ヶ月前からオナラが頻繁に出るようになりました。 匂いがかなり臭いと先生に伝えると「便秘が原因でしょう」と言われ腸は診てもらえず、お腹を一通り触診して聴診器当てただけの診察で終わりました。 本当にストレスだけが原因か不安です。 何か大きい病気では無いのか…と思ってしまいます。 薬は一週間分出されていて「この薬で大概治るけど治らなければまた来て」と先生はおっしゃっていました。 大人しく今週金曜日まで様子を見た方がいいでしょうか? 治らなかった場合どのような検査を希望したら良いでしょうか? ●臭いオナラが頻繁に出る。 ●便秘ではない。(内科を受診してから1日2回便が出る) ●お腹(おへその上~みぞおち辺り)が張っているような違和感がある。 ●痛みは無い。 ●妊娠はしていない。 ご意見よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 風邪薬

    5日ほど前からのどに違和感を感じせきが出るので夜に風邪薬を飲んだのですが、 もし効かなかった場合、明日の朝別の薬を飲んでも大丈夫でしょうか? 薬って1回の服用じゃ効かないものなのでしょうか?

  • ★길래???

    お詳しい方、ご指導お願いします。 ★어떻게 했길래 →何をしたんだ 辞書を引くと: 第一語基 + 길래=~なので がありました。用例としては: 雨が降りそう【なので】 いい子【なので】 などがありますが・・・ 原文のような意味では、見当たりません。 この場合の用法について、解説をお願いできませんか? 宜しくお願いします。

  • 「置き換わらない」って?

    原文は:「時間以外の事柄を表す場合は、「ま」に置き換わらない。」 文法的から言えば、「置き換わらない」の辞書体は「置き換う」のはずですが、辞書には載っていないようなので一応聞いてみます。 よろしくお願いします。

  • 普段飲んでいる薬でも「依存症」になることはあるのですか?

    普段飲んでいる薬でも「依存症」になることはあるのですか? 最近調子があまりよくなく、週に2回も病院へ行きました。 増量したり変薬したり、頓服も一日の量が増えました。 確かに楽にはなるのですが、薬の効きというより 副作用の方が結構感じています。 でもフラフラしながらでも、子供にも夫にも穏やかになれるのは 悪くもありません。 ただ、力が入らず平衡感覚を失うとコロッと倒れる事はあります。 まだこの薬に変わって2日目で今週の金曜日にまた診察なんですが 効きが強いだけで、よくなっていくのであれば このままでも悪くないなって思いました。 むしろ、変えて欲しくない、そう思います。 これって依存しかけているでしょうか? 朝は必ず不安感や恐怖感が強いので 起きてすぐに頓服のソラナックスを飲みます。 そこから効き始めて食後のリーゼとユーパン。。。 日中はフワフワって感じです。

  • 適切な薬を教えてください

    ここ3週間程おなかが張ってます。 起床時はおなかが張っており若干気持ち悪く食欲がありません。 ※ただしおなかが減っている感じがするときはあります→気持ち悪さは変わりません そしておなかが減っても少量食べるだけで満腹感でいっぱいになります。 場合によってはゲップで食べたものが逆流する時もあります。 夕食はほとんど抜いています。 昼間食べたら一日中おなかが張ってる感じになってしまうのです。 胃もたれみたいなのもありますし、気持ち悪さもあります。 ドラッグストアで相談したら整腸、消化薬を薦められ3週間程飲みましたが 全く改善がみられません(後、ヨーグルトも食べるようにしました) こんな時はどんな薬が一番いいんでしょうか? (病院へ行くのが一番良いのは判ってます)

  • 貴殿という言葉に違和感を感じますか?

    よろしくお願いします。 個人間で、 貴殿と呼ばれることに、違和感を感じますか? どういう感じをいだきますか? 以下は私の場合の説明なので、お時間がありましたら読んでみてください。 ****************** 時々回答くださる方が、貴殿という呼び方で書いてくださいます。回答をいただいておいて、こう思うのも失礼な話ですが、丁寧な言い方とは裏腹になんとなく上から見られているような違和感を感じてしまうのです。公的機関が私人に対してものを言ってるような、感じもします。 辞書を見ると、敬語として書かれていて、見下げた語感を想起させるような意味や用例もありません。古くさい用法で、現在では賞状くらいでしか見ないので、それで距離感や違和感を感じるのだと思いますが、一般的にみなさんは、どういう語感を持っているのか知りたく質問してみました。 貴殿と呼ばれている方、お気を悪くされたらごめんなさいm(_ _)m よろしくお願いします。

  • 「こちらサラダになります」は正しい日本語か?

    よくファミレスの店員が、注文した品を持ってくるときなどに、「こちらサラダになりま~す!」などと言いますが、非常に違和感を覚えます。まるで今はサラダじゃないけど、しばらく待つとサラダに変化するみたい・・・。これは正しい日本語でしょうか? 駅で、「東京行きのホームはどちらになりますでしょうか?」という用法は違和感はないのですが、、、 これと同じ用法だと思えば正しいのでしょうかねえ・・・ 余談ですが、注文をとるときに、「ご注文は以上でよろしかったですか?」と、過去形になっているのもヘンな気がします。 北海道では方言で、過去形にすると丁寧語になる、というルールがあるのですが。東京で使われているのを聞くと、やっぱりヘンですね。。これも正しいのかな・・・??

刑法に関する超至急な質問
このQ&Aのポイント
  • Aの期待している行為は甲による独自の治療行為であるから、甲にはその治療を行なうことについてのみ作為義務が認められる。したがって、甲にはBに対する殺人罪は成立しない。
  • 甲のAへの指示という先行行為の存在と甲のBのを引受けた行為の存在を根拠に、甲のBに対する作為義務を認めることができ、したがって、甲にはBに対する殺人罪が成立する。
  • Bの親族であるAには、Aに対する作為義務は一切認められず、したがって、Aには何らの罪も成立しない。
回答を見る