• ベストアンサー

IC1円単位を見送った関西以外のIC普及率は?

昨年4月からの消費税値上げに伴い、首都圏のJRや私鉄、バスではIC1円単位を導入しましたが、他の地域ではICも現金と同じ運賃(10円単位)になっています。 関西ではIC乗車券が普及していないから現金と同じ運賃にしたという理由は解りましたが、北海道や中京圏、四国や九州など、首都圏以外の他の地域でも関西と同じくIC1円単位を見送っています。 そこでふと疑問に思ったのですが、IC1円単位を見送った関西以外の地域のIC乗車券の普及率はどのくらいでしょうか?やはり関西と同じくあまり普及していないのでしょうか? あと、なぜIC1円単位はJR東日本と首都圏の私鉄やバスだけ採用したのでしょうか?

noname#253211
noname#253211

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gsmy5
  • ベストアンサー率58% (1423/2451)
回答No.2

まず、IC乗車券の普及率ですが、定期や回数券もIC化され、それはIC乗車券でしか買えない場合(地方都市の単独交通カードで多い)は50%を超え80%程度になることもあります。 これはある意味当然で、一般にある程度通勤通学がみられる交通機関の場合、全利用者のうち定期券が50-60%、回数券が10%程度、普通切符などその他の切符(定期外客)が残りと言われています。 ですので、定期・回数券がすべてIC化された場合は50%を超えないほうが不思議なのです。 この利用率、正確な統一定義による一覧データが見つかりません。まあ正確に書けば書くほどその会社の収入に関する内情がばれてしまうので当然と言えば当然ですけどね。 松山「ICい~カード」の例 http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0709/11/news036.html#l_ay_4407.jpg 交通分野での利用は利用率50%強で落ち着いています。 IC利用率78.4%。IruCa(イルカ)の街 http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0709/14/news030.html この高松市に、78.4%という高い利用率を誇るICカード乗車券システムがある。それが高松琴平電気鉄道(ことでん)の「IruCa(イルカ)」だ。 JR西日本の場合、以下のような状況ですので、関西私鉄もほぼ同様でしょう。 http://toyokeizai.net/articles/-/27234?page=2&utm_source=goo&utm_medium=http&utm_campaign=link_back JR西日本の場合、全体で6割程度、定期のみだと8割まで浸透しているが、定期外では3~4割にとどまる。関西では割引切符などで乗る乗客が多く、チャージなど運賃を先払いすることに抵抗感を持つ人も少なくないという。 つまり、JR西日本は全利用者の6割程度と言うことですね。 上述のように定期券は通常50-60%、これの8割以上がICになったということですので、40-50%はIC定期。 回数券はIC化に関係ないからそのまま、ということは10-20%程度が定期や回数券を使わずにICを使っている客となります。 全体の30%程度と思われる定期外客のうちのIC利用率が「3~4割にとどまる」のですから、計算すると18-21%程度、見事辻褄があいます。回数券利用者は標準的な10%より減っている(またはもともと少ない)という感じなのかもしれません。(首都圏ではICカードの普及により回数券の利用が減っているそうです。割引客が無割引客になるわけで、鉄道会社にしてみたらおいしい話です。) ちなみに、関西私鉄の場合、磁気カードスルッとkansaiが健在でその普及率は定期外客の大半、阪急など早くから導入していた会社では全体の30%以上が磁気カード客だったとされています。(この場合、定期約50-60%、回数券約10%とすると、乗車の度に切符を買っていた定期外客は10%以下10人に1人もいないということになります。そら。自動券売機を減らしますよね。) ピタパはクレジットカード方式なので、普及が進まないとはいえ、元々磁気カードを使ってた人がICカードも磁気カードも使わないということはないので、乗車の度に切符を買う人は全体の10%以下、普及が少ないところでも20%以下と思われます。 で、1円単位を採用しないのは本当に、ICカードの普及だけが原因でしょうか? そもそも、上述のように地方で単独に導入したICカードは、廃止する回数券の代替として発行されるので、購入金額より利用可能金額が多かったり、利用ごとに付くポイント等があったり、特定の条件で割り引いたりと、普通に切符を買うより有利になっている(いわゆるプレミアがついている)ところが多いです。そういう社では1円単位の運賃を別途設ける必要性自体がありませんし、説明も付きません。首都圏で導入した二重運賃は「ICカードは無割引」が前提だから導入できる話です。 実際は、「普及率が云々」でというよりは、「運賃制度が2本柱になるということを客観的に説明して納得させるのは困難」と言うのが本音でしょうね。首都圏でも一部会社は、1円単位の運賃を導入していませんが、そういうことでしょう。逆に導入した会社は、客へのサービスより自社の利便性(この場合消費税率への対応の簡素化)を優先しただけとも考えられれます。(1円単位運賃は必ず乗客が得しているのではなく、JR東日本の郊外部の一部などでは1円単位の運賃の方が高い場合もあります。) 先ほどと同じ出典ですが、違う場所を引用します。 http://toyokeizai.net/articles/-/27234?page=2&utm_source=goo&utm_medium=http&utm_campaign=link_back なぜ、1円単位運賃について東西で対応が分かれたのか。その理由として、ICカードの普及率の差が指摘されている。関東では旅客収入全体のおよそ8~9割がICカード利用者となっているが、ほかのエリアはICカードの普及率が5割程度という鉄道会社が多い。 そうした切符利用の根強さから、ICカードの1円単位運賃導入を見送ったとみられる。 だが、実はICカード普及が進む首都圏のPASMO加盟各社の中でも対応は分かれている。大手以外では10円単位の運賃のみで改定の申請をしている鉄道会社が多くあり、その理由もさまざま。増税分の転嫁への対応の違いは、単純にICカードの普及率だけが理由ではなさそうだ。 埼玉高速鉄道 http://www.s-rail.co.jp/ticket/fare.html

noname#253211
質問者

お礼

なるほど、首都圏のIC1円単位はただ普及率が高い事に加えてそもそもIC乗車券が無割引であるという事から導入されたのですね。 で、首都圏以外の地域でIC1円単位が導入されなかったのは、地方のIC乗車券はそこそこ普及しているものの、首都圏のIC乗車券にはないお得なプレミアや割引が付いている事が多く、切符の場合と異なる運賃にする必要性がないことから見送ったのですね。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • DJ-Potato
  • ベストアンサー率36% (692/1917)
回答No.1

直接の普及率のデータは存在しないと思いますので、参考までに。 国土交通省のデータで、ICカードの発行枚数(H25.3末)と地域別の旅客輸送量(H26.10)です。 KitacaおよびSAPICA 842千枚 北海道地域 30,156千人 Suica(首都圏Suica、仙台Suica、新潟Suica)+PASMO 64,740千枚 東北+関東+北陸信越 1,349,010千人 TOICA+manaca他 4,952千枚 中部地方 137,532千人 PiTaPa+ICOCA他 11,008千枚 近畿地方 413,406千人 IruCa+ICい~カード+ですか 898千枚 四国地方 7,142千人 nimoca+はやかけん+SUGOCA他 4,053千枚 九州地方 54,606千人 ICカードのエリアと地方は一致していないので、あくまで参考に。 とにかく、首都圏の人はほぼ電車やバスで移動するからですかね。 あまり自家用車の利用率は高くないので、みんなICカードを持ってるんですね。 ちなみに東京のお年寄りはシルバーパスで都バス乗り放題なんで、この数字に入ってこないですが、それは全国同様ですかね。

noname#253211
質問者

お礼

なるほど、全国各地のIC乗車券の普及率がよく解りました。

関連するQ&A

  • 関西の鉄道はなぜIC乗車券で障害者割引が出来ないの

    今度鶴橋から近鉄名古屋まで近鉄特急に乗る予定です。鶴橋から近鉄名古屋までは100キロ以上なので第2種の障害者割引が適用されるようです。僕は療育手帳とSuica(以下、IC乗車券)を持っていて、IC乗車券で障害者割引が適用されるか近鉄に問い合わせてみました。 しかし、近鉄からは、「乗車駅で交通系ICカードを自動改札機にタッチし、降車駅で交通系ICカードの残額から、割引精算することは出来ません。」と残念な回答が出されました。 実は昨年にも、姫路から高槻までJRの在来線に乗る時に(姫路から高槻までは109.1キロ)、JR西日本に同様の問い合わせをしてみましたが、JR西日本も近鉄と同様に、IC乗車券での障害者割引は出来ないとの回答でした。 関東の鉄道では、事業者によって割引の条件は違うものの、大半の事業者では乗車駅でIC乗車券を自動改札機にタッチし、降車駅でIC乗車券の残額から、割引精算することが出来ます。なのになぜ関西の事業者では同様の事が出来ず、割引乗車券を買い求める事を余儀なくされてしまうのでしょうか? 乗車ポイント制度をはじめ、あれだけIC乗車券の普及を推進しているのに、関東では出来るのに関西では出来ないのは不公平かつ本末転倒だと僕は思います。1円単位のIC運賃が導入されているかいないかの問題なのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 電子マネーやIC乗車券の普及状況や「タッチ」について分らなくて困っています

    近年は非接触型ICのリーダーを自動改札機や運賃箱、店舗のレジで頻繁に見かけるようになりました。 2005年までは相互利用や電子マネーサービスが本格的に始まっておらず、リーダーや周辺機器が他のICに対応していませんでしたし、一つのICしか使用できませんでした。 特にこの中で、JRグループが発行するsuica・icocaが(TOICAは現在から6ヶ月以内に登場したので除く)多く普及しており、JR線の車内ではIC本体を持っている人を普通乗車券よりたくさん見かけます。 うちはsuica、りんかいsuica、モノレールsuica、icoca、edy、toicaを保有しています。 しかし、便利な商品ですが残念なことがあります:“タッチ”という言葉なんですが、正式用語か通称ですか? 自動改札機に“タッチ”や運賃箱に“タッチ”なんて、従来の入れる・投入するや触れるなどを覆した表現です!! これは最初に量産された(厳密には1997年に広島市で導入されたスカイレールサービス『スカイレールIC定期券』で、同社の場合は完全に「触れる」)東日本旅客鉄道(JR東日本)が発行のSuicaによって作られたのではないかとおもわれますが、どうですか? 片仮名でいちいち{{タッチ}}としなくても、代わりとなる単語がきちんとあるはずです。 このままでは利用規約や約款といった公的な書類にも“タッチ”と書かれてしまいます。 他のデポジットやチャージなどがありますが、前者は保証金、後者は現金の積み増しするです。 経営基盤が大きいJRグループや大手私鉄が{{タッチ}}と表現するのはわかりますが、それ以外のバスやタクシーと地方私鉄・第三セクター鉄道でも使ってしまいます。 ICの普及状況や{{タッチ}}という言葉について分らなくて困っています、どうか教えてください。また{{タッチ}}が正式で 公式な用語もしくは愛称として使われているという事もお願いします。

  • ICカードで1円単位

    来年の消費税増税に伴い、関東の鉄道でICカードを使う場合には 1円単位での運賃となるようです。 ところで、この運賃計算はどのように行うのでしょうか? 例えば、現在のJR東日本での最安運賃は130円ですが、 これはすでに現在の消費税5%込みの値段です。 この130円に対して5%→8%へ上がる分の3%を上乗せして133.9円→133円?134円? (円未満端数は切り上げ?切捨て?四捨五入?)となるのでしょうか? それとも消費税導入前の実運賃(いくらだったか忘れましたが120円?)に対して 8%上乗せするのでしょうか?(129.6円→129円?130円?あれ?現在より安くなるかも?) 今まさに検討中の課題かも知れませんが、有識者がいたらお教え願います。

  • PASMOでモバイルSuicaは使えますか

    3月18日から首都圏の電車やバスの乗車券として共通に使えるICカード「PASMO」がスタートし、3月18日からは『PASMO』でも『Suica』でも、都バス、都電、都営地下鉄を始め、JR他の私鉄や首都圏の多くのバスに乗車できますが『PASMO』が使えるところでは、普通の『Suica』ではなく、モバイル(携帯電話)の『Suica』は使えるのでしょうか

  • IC定期券についておしえてください(関西)

    私鉄線ーJRー市営地下鉄というルートでの通勤です。 この場合IC定期券にするなら3枚作らなきゃダメですか??

  • 関西のバスはなぜIC全国利用サービス対象外が多いの

    「PiTaPa」に加盟している関西のバス会社ですが、そのほとんどのバス会社がIC全国利用サービス対象外になっています。 首都圏をはじめ、名古屋や福岡のバス会社ではIC全国利用サービスの対象になっているのに、なぜか関西のバス会社は対象外が他の地域よりも目立って多いようです。なんで関西のほとんどのバス会社はIC全国利用サービスを導入しなかったのですか?

  • IC乗車券のほうが切符よりも安くなることが多い、、

    2014年4月1日の消費税率6割アップに際して、JR各社などの鉄道会社が一円単位の運賃精算と、10円単位の切符販売を並行させることになりました。 一部のマスメディアの報道によると「IC乗車券のほうが切符よりも安くなることが多いと聞いたので」とありますが、真相はどうなのでしょうか? 1.一円単位のIC乗車券の料金は10円単位の切符よりも常に安い。 2.一円単位のIC乗車券が料金は10円単位の切符よりも安いことが多いが、場合によっては10円単位の切符の方が安いことがある。

  • JRバス関東のSuicaシステム‐ひょっとして本当はPASMO?!

    JRバス関東のSuicaシステム‐ひょっとして本当はPASMO?! JRバス関東の一部路線(赤塚~水戸)では、 Suicaによる運賃の決済が導入されていきます。 首都圏のバスではIC乗車券として 主にPASMOが導入されていますが、 JRバス関東だけはJR東日本のグループ会社であるせいか、 例外的にSuicaが導入されています。 ところがJRバス関東の路線では、 Suicaと相互利用できるはずのKitacaが使えません。 ひょっとしてJRバス関東のIC乗車券システムは、 表面上はSuicaであることになっていますが、 実際の中身はPASMOのシステムなのでしょうか? ※JR北海道のIC乗車券Kitacaは、 Suica(JR東日本)とは相互利用できるが、 PASMO(株式会社パスモ)とは相互利用できない。

  • バスのIC運賃と現金運賃

    Excelで出張料金精算のための計算式を作っています。 IC運賃と現金運賃ですがつぎのような認識であっていますか 必ずIC運賃が安くなる 結果的にIC運賃から現金運賃を求めるためには IC運賃の1円単位を切り上げすればよい 以上国際興業 西武バス 東武バスだけでよいのですが 教えてください

  • PASMO と Suica の相互利用が18日から開始されますが・・・

    首都圏の主な私鉄と、地下鉄、路線バスなどで使えるIC乗車券 PASMO (パスモ)が18日に発売されます。 JR東日本などの Suica(スイカ) との相互利用も同時に開始されます。 相互利用なので、両者は似ていても完全に同じではありません。 PASMO も Suica も首都圏のJR、私鉄、地下鉄、バスで使えますが、 ◎ PASMO は Suica と違いJR西日本には乗れない。 ◎同じJR東日本でも仙台・新潟地区ではまだ PASMO は使えない。 (番外) JR西日本のIC乗車券で ICOCA というのがあるが、 Suica と相互利用ができるためJR東日本などには乗れるが、 ICOCA では首都圏の主な私鉄・バス・地下鉄などには乗れない。 (Suica と ICOCA は相互利用できる。) など、用途によってどのカードが有利かは違うようです。 ※上記の内容について正確な事は公式なウェブサイトをご覧下さい。 詳細まで確認していないため正確性の保証は致しません。悪しからず。 【首都圏の皆様】 質問1 現在 Suica を利用していますか? 質問2-A 1で「はい」の方、今後 PASMO を使いたいですか? それとも Suica を使い続けたいですか? 質問2-B 1で「いいえ」の方、今後 PASMO または Suica を使いたいですか? 「はい」の方はどちらのカードを使いたいですか? (両者の違いの詳細はご自身で確認願います。) 質問3 Suica と PASMO それぞれ相互利用記念カードを発売するようですが、 記念カードを購入したいと思いますか? 【近畿地方の皆様で東京出張の多い方】 質問1 ICOCA を Suica に持ち替える予定はありますか? (首都圏でJRE・私鉄・地下鉄・バスなどにも乗れて、  地元関西でJRWにも乗れるという理由で。)