• ベストアンサー

双極性障害

obrigadissimoの回答

回答No.1

精神科医には肝炎で通院加療中であるや 処方されている薬品の名称をことを 伝えたのでしょうか。であれば、 精神科医の処方には間違いがないと思われますが、 質問者さまの判断での断薬は危ういので、お母さまの 肝炎を診断した内科医に、精神科の薬を 見せて問題ないかどうか確認してみましょう。 ここで私は、 双極性障害(=躁うつ病)の人たちが かなりの怒りを溜め込んでいることを知ったのですが、 お母さまは怒りの感情を蓄積しているということは ないでしょうか。であるのであれば、幸運ですね。 双極性障害(=躁うつ病)も 分裂病(=精神分裂病=Schizophrenia=統合失調症)のように 再発を繰り返してしまう一生モノのような病気ですので、 急がず、慌てず、焦らず、侮らず、諦めずに 養生させてあげてください。 一生モノの病気として受容できれば、 逆に、心に余裕が生じてきてセルフコントロールが 容易になるかもしれませんよ。 お母さまのADHDは、どのような状況なのかは 不明ですが……一緒に暮らしている人たちに影響のある 障害ですので、こちらも大変ですよね。 NHKなどの情報で、私がショックだったのは、ADHDの 女性が、料理をしていて、別のことを思い出して、火を点けた ままで、別のことを始めてしまう状況や、お風呂のお湯を出したまま 別のことに熱中してしまったり、別の女性は、夫から 《風呂を見てきて》と言われて浴室に行き、戻って来ないので 夫が行ってみると、その女性は、バスタブから お湯が流れ出ているのを見つめつづけていたというのです。 All the Best.

sakamoto3080
質問者

お礼

お薬の事を内科の先生に伝えてみようと思います!ご回答ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 双極性障害の方はいらっしゃいませんか?

    双極性障害の方はいらっしゃいませんか? 私は双極性障害です。 最近症状は安定しています。 でも薬は止められないのでデパケン・ラミクタール・リスペリドンは処方されています。 症状が出てそのように診断されてから13年経ちます。 その間色々な問題を起こしましたが、苦労をかけながらも家族と一緒にいて、職場もクビにならずにいましたので廻りに感謝することばかりです。 職場では以前は違いましたが、最近ようやくそういった心の病気への理解も得られるようになりましたのでなんとか仕事をしています。 たまたま同じ職場内に同じ病気の人がいたのも幸いした?かもしれません。 心の病気ってちゃんと治療をして廻りの理解さえ得られれば、なんとかなるものだと思います。 だけどいつまでこうしていられるのか心配でもあります。 他の方はどうなのか双極性障害の方いらっしゃいましたら何かご回答をお願い致します。

  • 適応障害と双極性障害

    こんにちは。 精神障害についての質問なのですが、私は精神障害3級で、傷病名は「適応障害」です。この病気を診断されて4年以上たちます。原因となった会社も辞めているので、「あれ?適応障害って原因となるところを離れれば6ヶ月くらいでなおるんじゃないの?」と思っていました。 ですが、前回診察に行った際に、主治医から「双極性障害かもしれないね」と言われました。そのときは、「あ、そうですか」と言った感じだったのですが、後から考えたらどっちなんだろうと悩み始めました。 「適応障害」が間違っていて、本当は「双極性障害」なのか、両方なのか・・・ 「適応障害」と「双極性障害」を併発することはありますか?? 先生に聞けばよかったのですが、長年の薬の服用により、とっさの判断ができませんでした。ご存知の方がいらっしゃればお教え願えればと思います。よろしくお願いします。

  • 双極性障害(躁うつ病)の診断について

    抑うつ状態から精神科に通い始めた者です。 最近、気分の波が激しいことや、処方されている薬などから、自分は双極性障害(恐らく2型、ラピッドサイクラー)ではないかと思いはじめました。 ちなみに、処方されている薬は デパケン スルピリド エビリファイ レキソタン です。 ドクターは、はっきりとは診断(病名)をおっしゃいません。 それには、まだ私の病気・状態を観察している途中ということや、はっきり病名を言うのを避けているなどの理由があるのだろうと推測しています。 また、双極性障害は診断が難しく、時間がかかると聞いたことがあります。 そこで質問なのですが、双極性障害と診断された方は、病院にかかり始めてからどれくらいで診断されましたか? また、その診断は、ドクターのほうから言ってきたのか、自分から尋ねたのか、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 双極性障害になり、とてもつらいです。

    40代、一人暮らし、男です。 兄弟なし。両親他界。 仕事は自宅で書類やデザインの作成。 以前から感情の浮き沈みがはげしく、 今年6月、精神科で双極性障害(そううつ)と診断され、生きてく気力がわきません。 入院はせず自宅療養中。 今困っているのは、今年8月に別の持病がでて、今までそこそこきいていた 双極性障害の薬が使えなくなり、代わりの薬が見つからず、絶望的な気持ちです。 代わりの薬はぜんぜんきかず、不眠や頭痛もひどくなり、仕事はおろか、日常生活も ズタズタです。 クタクタにくたびれているのに眠れないのです。もう1週間もほとんど寝てなくて、 昼間倒れたこともあります。 知り合いに悩みを打ち明けたら、「いつももっと楽しそうにしなさい!  世の中にはもっと大変な人のいるのに、あなたは自分からガケを転がり落ちてる。」と言われ深く傷つきました。 双極性障害の者に対して、「明るくふるまえ!」とか「自分でガケから転がり落ちてる。」というだなんて、病気に対する理解がなさすぎではないでしょうか? 双極性障害の患者は結局、日陰の人生を歩むのでしょうか?

  • 双極性障害について

    私は四年くらいうつ病と診断されていました。 去年夏に学生にもかかわらずクレジットカードで30万位クレジットカードをネットで使い その頃の行動がおかしくなってたらしく(親によると) 半ば親の強行で転院させられて双極性障害二型と診断されました。 今は躁状態かな?と思う節があるのですが いきなりうつ病から双極性障害と診断されて このように躁の様な症状がでてくるのは何故でしょうか。 ただの自覚の問題なのでしょうか。 リーマスなどの薬を飲み始めて希死念慮などは殆どなくなりました。 自分の病名に対して疑問を持っていましたが、NHKの双極性障害の特集を見た時に 実際の患者さんが言っていたことを聞いて 自分と同じような感じだったので やっぱり双極性障害なのか・・。とは感じました。

  • 双極性障害

    私は双極性障害というものを約1年ぐらい前にTVで知り ネットの双極性障害のチェックシートを試してみたら 双極性障害の可能性があると結果が出たので 精神科へ行こうと考えたのですが 少し精神科というものに抵抗を感じたり もう少し様子をみてから行こう、躁や鬱になっても何とかしてみようと軽く考えてしまって行きませんでした。 それから一年が経ち 今、一年間を振り返ると躁の状態の時に周りの人に迷惑をかけていました。 先日、もう病院に行った方が良いと思って、 親に自分は双極性障害の可能性があるから病院に行こうと思うと告げたのですが駄目だといわれました。 親に双極性障害の事を説明したのですが理解してもらえませんでした。 もしかしたら説明が上手くないのと躁の状態の時でも 親の前ではそんな変な行動はしないので理解されなかったかもしれません。 あと、病院には絶対行くな、病気だと思うな、薬とか絶対飲むな、病気 じゃなくても医者は客をとるために病気と診断すると言われました。 今現在、親には内緒で病院に行き、親には内緒で一人で治療しよう かそれとも病院には行かずにこのまま何とかがんばろうか迷ってます。 親に隠れて治療する事は可能ですかね? Wikipediaの双極性障害の所に治療には家族や親近者の協力が不可欠 と書かれているのでやっぱり無理ですかね。

  • 双極性障害は休職・休学すべき?

    精神科に通う高校生です。 抑うつ状態で精神科にかかり始めましたが、最近の症状や診察、処方される薬から、自分は双極性障害(躁うつ病)の可能性が高いと思います。 (ちなみに、薬は、デパケン・スルピリド・エビリファイ・セニラン) 恐らく、2型のラピッドサイクラーです。 (医師が診断をはっきり言ったわけではないので確かではないですが) そこで質問なのですが、双極性障害にも、休学(休職)は必要ですか?有効ですか? うつ病などは、休むことが必要なので、休学・休職すべきなのだと思いますが、双極性障害の場合はどうなのでしょう? ちなみに今は、学校は休みがちですが半分くらい、行っています。 ご回答お待ちしています。 よろしくお願いいたします。

  • うつ病と双極性障害の薬について

    数日前、質問させていただきました。 ありがたいアドバイスのお陰で、うつ病と双極性障害(I、II型)は違うということが、改めて認識できました。そして、治療に使う薬も違うとのこと。 まだ、自分が病気に対して正しい知識を得ていないことを、改めて知ることができ感謝しています。 私の彼は「軽いうつ病です」と診断されてから、通院して1年になります。 彼の飲んでいる薬を知っておこうと、こっそりゴミ箱から薬の空をとって置きました。 彼の正式な病名を私は知りません。 もし双極性障害であれば、今現在処方されている薬では無意味に近いものじゃないのかと不安になってここに書き込ませて頂いています。 確認できたのは2種類で、1つはグットミンという名前で1錠飲んでいます。(彼からは睡眠薬だと聞きました) もう1つはサインバルタ30と表記されており、これは2錠飲んでいます。 今までの彼の行動、ささいなものでもいいので、記憶をさかのぼり思い出してみると、確かにうつだけの症状ではないような気がしています。 今度のメンタルケアの時に、私も一緒に行ってもいいかと、断りをいれてみようと思います。 そして、彼が行っている病院が精神科であること、出来れば主治医の先生とお話できることが許されるのであれば、きちんと病名を聞きたいと思っています。 今現在、彼に処方されている薬は、双極性障害とではなく、「うつ病」とだけ診断された処方の内容なのでしょうか?

  • 双極性感情障害

    私は、或る知り合いの罵倒から不眠になり、3日間全く眠れず食事が摂れなくなりました。(PTSD?) 体重も減り、このままではいけないと感じ、内科にて睡眠導入剤を頂きました。(レンドルミン) それから、症状が回復したため、仕事を始めたところウツ症状が出てきました。 また、このままではいけないと感じ、(パニック障害を持っていたのですが)、心療内科を受診しました。 混合性抑ウツ不安障害と診断され、トレドミン・エチセダン・ネストロームを処方されました。 それから、無理がたたり、とうとう入院となりました。 その際入院中、躁転してしまい、トレドミンの服用を辞め、リボトリールを処方されました。 リボトリールは、副作用がとてもひどく、デバケンを処方されました。現在、双極性感情障害と、診断されています。 初めは、薬の量は、800MLでしたが、現在200MLまで減薬となりました。 エチセダン・ネストロームも服用しています。 そして、現在飲酒のせいもあり、ウツ感が出てきました。 元々、不眠も強く悪夢ばかりみます。 デパケンを使用し、双極性感情障害と診断されている以上、一生薬を飲み続けなければならないのでしようか。 また、不眠は治らないのでしょうか。 主治医は、デバケンの副作用を訴えた際に、 『この薬が、効かない場合はランドセンにする。』 また、 『症状は軽いが、しばらくは、デパケンを飲まなければならない。』 と、言われました。 本当ならば、双極性感情障害は精神科受診だそうですが、主治医は自信ありだそうです。 一生ね治らないと思うと、死にたくなります。なんでもいいので、アドバイスをください。宜しくお願いします。

  • 双極性障害について、教えて下さい。

    うつ病から、双極性障害2型に診断名が変わり、現在、リーマス700mg、アモキサン100mgを1日に服用しています。しかし、リーマスを処方されるようになってから、気分がストーンと落ちたようになり、外にも出られなくなり、うつ状態が悪化してしまっています。アモキサンだけなら、せめて、外出ぐらいできたものの、リーマスのせいで、うつになってしまった感じです。もともと、うつ病の薬の多量処方で、軽躁状態になり、双極性障害2型と診断されましたが、薬剤性躁転を、双極性障害と言うのでしょうか。リーマスによる気分低下を、アモキサンで持ち上げている感じで、リーマスが無くなれば、気分もよくなるような気がしますが、どうでしょうか?