• ベストアンサー

\3000万の手元資金

現在自由になる手元資金が\3000万あり、そ株式で運用しようと思っています。 株経験はITバブルの頃に2,3回やって、損得トントンというレベルの初心者です。  これからもっと学んでいこうと思っていますが、スキルがあまりなく、でも、手元資金がある程度ある場合、 この状況を生かしたやり方はどのようなものがあるのか、アドバイスがあれば教えてください。 個人的には、利幅が薄くても定期的に確実に儲けを出したいとい思っています。  ですので、「どんな株も3ヶ月くらいで10%上がり下がりはある」ということを聞くので、比較的株価の振れが読みやすい銘柄を選んで、大きく(\2000万くらい)買って、3,4ヶ月様子を居て、7%くらい上がったら売っていくのがいいのかな、と思っています。(この場合3,4か月で140万のGainですよね) こういうやり方は危険なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaisyo
  • ベストアンサー率72% (13/18)
回答No.7

私が、あなたならこんな方法でやってみたいという私の 夢を書きました。 超優良株への長期投資ですが、ただの長期投資ではない。 超優良株でも株価は上下変動をしますから、下がった時に 買って、上がった時に売って、そのお金をもったまま、 その株が下がるのを待つ。そして下がったら、そのお金を 全部投入して株を買う。当然株数は増えていきますよね。 そして超優良株なら株価も長期的には上がっていきます。 そうすると、株価×株数=株価総額はどんどん増えていきます。 これを十年続ければ、今のお金は30倍くらいになるのでは。 それで問題はいつ買って、いつ売るかですが、買うタイミングは 株価がその会社の1株当たり純資産(株主資本)くらいに 下がった時です。2年~3年のサイクルで、超優良会社でも 1株当たり純資産価額くらいに下がってきます。 1株当たり純資産価額は、減損会計導入前で、信頼はできない 会社が多いですが、超優良会社なら大丈夫でしょう。 売るタイミングは、長期移動平均銭から大幅に乖離した時 で良いのではないかと思います。(買値の2倍にはなって いると思います) これを3~4年のサイクルで繰りかえせば良いと思います。 私にお金があって、人生に残された時間が長ければ、これを やります。 具体的には 1104 トヨタ   2500円 6252 松下    1200円 6762 TDK     4000円 6971 京セラ   6000円 いずれも今の時価から見ると、馬鹿言ってるようにみえますが 過去のチャートを見れば、これくらいまで下がっているのが 分かると思います。 他にも、武田薬品、シャープなどは、1株当たり純資産まで には、なかなか下がりません。だから1株当たり純資産の 1.2倍 くらいのところで買えばいいのではないかと思います。 私がもしやるなら、あなたのお金の3分の1くらいは、これを やってみたいですね。

ne--san
質問者

お礼

具体的なアドバイスありがとうございます。 売るタイミング、買うタイミングのアドバイス参考にさせていただきます。 ありがとうございました。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

回答No.10

自分だったら・・・ 注目分割銘柄に3000万円現物で全力投球分割権利とり。 それで、親株をS高連続後に全て売却。 これだけでもある程度の利益はでるのではないですか? 但し、分割後必ず暴騰するとは限りませんが。 あくまで、注目分割銘柄はあついよって事で。

ne--san
質問者

お礼

うーーん、勉強不足でよく理解できませんでした・・・もっと勉強いたします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myomyon
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.9

現役デイトレーダーです。 「利幅が薄くても定期的に確実に儲けを出したい」とのことでしたら、断然デイトレをお勧めします。 私の師匠は今年5000万から始め現在1億5000万だそうです。私は350からはじめ現在580です。 投資額が大きければ大きいほどデイトレは行いやすいので、是非とも挑戦してもらいたいです。 売買手法のノウハウは、下落で買い->数呼び値上昇で売り です。技術的には大変簡単です。 難点を言いますと、企業の業績等はまったく気にしないので、あまり楽しくはありません。投機なので一般的に尊敬されることは少ないです。 しかし、確実に資産を増やすにはこの方法しかないと思っております。 目標は一日3%、月に50%、年に1000%です。 成功している人とできない人の差は心理的な問題だけのようです。 いかがです?

ne--san
質問者

お礼

すごいですね。 デイトレーダーの方の実績値を聞くと自分ももっと勉強しようと思います。 ありがとうございました。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

1割の300万を捨ててみることです。 というのが、残り2700万を銀行預金などで、封印しておく。 無くなることが前提で、以前のように、あたりそうな銘柄にすう銘柄に分けて投資する。 3年すれば、この元手が半分になっているか、倍になっているかのどちらかでしょう。 これは、もったいないと思うでしょうが、安全に稼ぐためには必要な行動だと思っています。 あなたにその能力があれば、増えていきますし、劣っていれば、それだけのお金しか残りません。 あなたの希望を叶えてくれるのは、あなたしか居ませんしね。 まあ、300万が1年で600万にできるのであれば、全額投資も良いかもしれません。 今更、投資法を変えないほうがいいと思います。 昔のやり方で間違っていないお思いますが。 というより、 >株経験はITバブルの頃に2,3回やって損益トントン というのが凄いです。 私の場合、今年やっと経常黒転換したばっかりです。 今まで、ずっと買い一本で。 細かくとるより一発当てるほうが楽で良いです、ホント・・・。

ne--san
質問者

お礼

300万を元に勉強&自分の実力を知ることが大切と言うことですよね。 参考にさせていただきます。 ありがとうございました。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

>個人的には、利幅が薄くても定期的に確実に >儲けを出したいとい思っています。  私は馬鹿なデイトレーダーなんですが。 補足的に言うと、あなたのように長期的にやる 方に言えるのですが上の考え方は間違いです。 利幅取れるときは思いきりガッポリ儲けて 取れそうにない相場時は無理をせず休むのが肝心 だと思います。(無理をすると損をする) 毎月ダラダラ株をやっていると現物オンリーの方は 儲けても損して結局元に戻ってしまう事になります。 株を始めるのはタイミングが重要です♪ 3000万円元手なら1年相場で充分1億円になります♪ 頑張って!

ne--san
質問者

お礼

利幅取れるときは思いきりガッポリ儲けて取れそうにない相場時は無理をせず休む、なるほど・・・・ そうですね。 勉強になりました。 ありがとうござい増した。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hoken24
  • ベストアンサー率34% (183/524)
回答No.5

再びですが、補足します。 最終的には自己責任です。 お金の価値観も人により異なります。 「どんな株も3ヶ月くらいで10%上がり下がりはある」 50%以下になるのに3日ぐらいでもなります。 毛算では黒字だったのが事実上倒産した例もごく最近あります。粉飾決算されると見抜けません。 同じ3000万円でも100万円2000万円から株で3000万円にした人が半額になっても元々が100万円ならあきらめがつきやすいと思いますが、3000万円が3日で半額になると半額になるとあきらめがつくにくいと思います。 ある意味恐怖との戦いだと思います。 少なくとも「どんな株でも・・・」という考えは止めた方が良いです。どんな株でも0円になるリスクはあると考えてから恥また方が良いでしょう。 明日関東に直下型地震がおきたり、どこかの国からミサイルが打ち込まれた場合も暴落するでしょうし、アメリカに何かあっても暴落するということは今まで何度も実際にあったことです。 株をするなと言うことでなくて、準備と覚悟とリスクマネジメントが必用ということです。

ne--san
質問者

お礼

準備と覚悟とリスクマネジメントが必要、その通りだと思います。 まずはシュミレーションゲームなどでその辺を鍛えたいと思っています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#9925
noname#9925
回答No.4

 話が脱線するかもしれませんが、アドバイスしたいと思います。  先にお断りしますが他の人や投資方法などを批判するつもりはありません。投資のやり方は基本的に自由です。  ・・・それではアドバイスしたいと思います。  危険というよりも少し変なところがあります。  まず、何%上がったら売るとか買うとか言うのはちょっと変です。考えてみてください、例えばあなたが1000円で株を買ったとしましょう。その1000円というものは株価を動かす要因になるでしょうか。時価で取引されているいじょうその時の時価で(その時の事で)考えなければいけないと思います。例えば1100円になったとしたらその時点で高いのか、まだ安いのか考えなければいけません。何かよいニュースがあればもっと上がるかもしれませんし、期待が集まりすぎて一時的にあがっているだけかもしれません。逆に900円に下がったらどのような要因でそうなったのか考えなければなりません。(例えば一時的なものなのか、そうでないのか。)それで売るか買うか決めるべきでしょう。(売り買いはその時に判断しなければいけない。)  つまり株価が上がろうが下がろうが、その時の状況をよく見ないといけません。(株を買う時はそのようにしているはず。)よく投資のアドバイスのなかに買った値段の何パーセント上昇(下落)したら売りましょうとか買いましょうとかありますが、これは変です。(正しくない。)  色々な状況や情報、自分の価値観など照らし合わせて自分でもうよいと思ったところで投資資金を回収する(株を売る)なり、さらに投資する(株を買う)なりすればよいのです。  元本にこだわるあまり自分の買った値段に縛られると投資の効率が落ちたり合理的な判断ができなくなってしまいます。(元本にこだわらないというのはなかなか難しい事なのですが・・・。)  投資なんて確率のゲームのようなところがあって、将来に向けての読みが当たるか否かによります。(読みが当たれば儲かる。)確率を高めるには、色々推測したことを論理的、合理的に組み立てる必要があります。将来の可能性を追求するには、しなやかな発想がひつようです。(風が吹けば桶屋が儲かる的な発想に近い。)  できれば自分がわかっている分野、受けているサービスをまず調べてみましょう。自分がわかっているものなら情報も豊富だし、そこから将来に対して色々な発想ができるでしょう。あとはそこから好きな銘柄を選んで投資すればよいのです。  株価は様々な要因で動くので読むのは大変です。株価を買ってもそれ自身に価値はありません。それよりも、その株自身の価値を上げようとがんばっている会社(できれば自分がよくわかっている分野の会社)に対して投資をしたほうがはるかに効率がよいです。株の価値(その株を発行している会社の価値)が上がれば増配や株式分割も期待できますし、その株を持ちたいと思う人も増えていきますから株が買われて株価も絶好調ということになります。  そうなればいつでも利食えるし、何%程度の儲けどころではありません。何十倍、何百倍にもなります。ただそれには時間がかかりますし、デイトレ(短期売買)のような派手さはありません。デイトレ(短期売買)などは動きが派手なのでどうしても目につきますし気にもなるでしょう。  個人的には、質問にあるようなやり方はおすすめできませんが、人によって投資に対する考え方やリスクの取れる割合は違いますから実際に質問の通りにやるのはかまいませんし、どのくらい投資するかは個々の事情によります。突き放したような言い方になってしまいますが、好きなようにやってください。(こうしか言いようがない。)危ないと思ったら手を出さないのも立派な投資です。  投資の世界に「初心者向け」はありません。(A)という株があったら誰が買っても(A)の株のリスクとリターンを負う事になります。さらに市場で様々な人(プロから全く初めての人まで)と競争にさらされることになります。そのかわり、まともな市場なら努力した分だけのものは必ず得られます。(努力したものが全く無駄になるのは稀。)  ちょっときついことを言ってしまった上にアドバイスになっていないかもしれませんが、投資をするなら自分自身で慎重によく考えて投資してください。投資の世界で自分を守るのは自分自身でしかありません。先行きが不透明ですからどうしても他人と意見が合うと納得したり、胸をなでおろしてしまいますが、そのような事ではダメなのです。それに他の人と同じ年齢、同じ性別、同じ仕事をやっていたとしても、投資に対する考え、手法は変わります。おわかりと思いますが、自身の健康状態、親と同居しているか否か、遺産は転がり込んでくるのか、借金を負わされるのかなど1人1人違うわけですから、当然負えるリスクが変わります。リスクが変わればそれに合わせて投資も変えなくてはいけませんから。他人と重ね合わせても意味はありません。  あとはあなた次第です。がんばってください。

ne--san
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hoken24
  • ベストアンサー率34% (183/524)
回答No.3

ご本人は定年退職時期が近いのでしょうか? スキルが無いとご自身でおっしゃるのであれば、今の自転での株は余裕資金とはいえ止めた方が良いと思います。 買いたいものがあれば3か付き待ってそれでも本当に買いたければ買うということをある人からおそわりました。 3か月あれば株の勉強とシミュレーションはできると思います。他の投資方法も検討した方が良いと思います。 今から株nお勉強ができないとか、投資に向かない環境、性格であれば、 1.アパート経営 2.投信など も含めて考えた方が良いでしょう。 ざら場がみれない人は特に注意が必用です。 元手の50%近く利益がでてもあっという間に元本割れしたこともあります。 隣の芝は良くみえますすし、損したことは話さない方が多いです。

ne--san
質問者

お礼

ありがとうございました。 アパート経営も考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

株の世界は本来危険だと思いますが? それとNo.1さんと同じく疑問です 3000万円は0になってもかまわないお金ですか? ならば株で楽しむ?のはいいでしょうか・・・・。 なくなったら困る!といのであればやめた方がいいと思います。 株は儲けた人がいれば、反対に損した人がいるわけですから。 質問を拝見すると 自分は絶対損はしないと思っていらっしゃるように見受けられます。 最近は絶対安定していると思われる業種や会社でも倒産したりしますし、 株の世界に絶対はありえないですよね。 もしなくなってしまってもいいお金ならば、 1.配当が高くて安定している株、 2.株主優待が充実して安定している株、 3.大化けしそうな株 の3等分にします、私だったら。 あるいは、 自分や子どもをいれたくない会社の株は買っちゃいけない 自分がよく購入・利用しているものの会社の株を買う って聞いたことがあります。

ne--san
質問者

補足

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nkmrkk
  • ベストアンサー率15% (11/72)
回答No.1

【疑問】 手許資金3,000万って、0万になってもイイってお金? まさかねぇ。 【回答】 今、時価総額が一番大きいのはトヨタ自動車じゃなかったっけ? あなたの考え方なら指数連動するトヨタって事になるんじゃないのかなぁ。 藤巻氏も円安論者ですし、あのソニーも3万円行ったわけだから、トヨタだって。 定期的に利幅薄くても…って云うんなら、電力株で配当狙いでしょうか。

ne--san
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。  3000万はが万が一0万になってしまっても、今の生活は続けられるというレベルの余裕資金です。 当然、0にしようとは思っていませんが。   定年退職して退職金が少しまとまった知り合いが、600万を元手に月平均20万儲かっている(240万/年)と言っていたので、そういうことも可能なのだなと、感じて自分に置き換えてみた次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 50万の資金にて株を始める際の購入方法について

     株を始めたいと思っています。ですが、急に多額のお金を運用するにはまだ自信がないので全部なくしても納得できる資金として50万円からスタートしました。ですが、50万で1社の株を買ったほうがいいのか、やはり50万の資金でも複数の企業にに分けて購入するのがいいのか迷ってます。  また、そういう少ない資金で取引する場合、どういう銘柄をねらって買えばいいのでしょうか。値動きが多い銘柄がいいのか取引量が多い銘柄がいいのか悩みっぱなしです。  すでに取引されてる方でアドバイスがあればぜひお聞かせください。おねがいします。    

  • 資金の分散について

    投資信託で運用する資金を100%として、大ジャンル(株中心とか債権中心とかリスクの大小とか)で3分散くらいしたとします。 そのジャンル用の資金を100%(全体から見たら33%)として、自分がいいかなと思う種類(例えばインドやチャイナ、あるいは世界投資とか)にかける資金を運用会社で分散した方がいいと考えられる方はいますか? ただし1銘柄あたり2~300万以上のボリュームとしてです。 つまり仮に5000万あって、1500万を成長期待ジャンルにして例えばインド・アジア・東欧に3分散したとします。 その際、インドを1銘柄で500万にするのと、A社250万・B社250万と分けるのと、という意味です。 200万くらいを下限として大ジャンルから小ジャンルまで全ての資金をなるべく銘柄を分けたほうが良いと思うのですがいかがでしょうか?

  • 株資金について

    はじめまして 半年ほど前から株をやっています。 現在は利益には繋がってます この前友人と株の話になりたまたまガンホーさんの株を持ってて儲けに繋がっただけだからこれがなかったらかなり怖いと二人で話をしてました。 ただまぐれ当たりな私なんですがそこで疑問が出てきました。 もし資金が1000円から1万でスマホだけで株をした場合皆さんならいくらプラスにできますか?期限は一週間でです。 資金1000から1万で一週間で100万にできるかたとかすごいと思うのですがいるんですかね またその確率?や勝率?などわかる方がいれば教えてください

  • 【米国株】アメリカの株は日本の株より国の資金が注入

    【米国株】アメリカの株は日本の株より国の資金が注入されているのでアメリカ株の方が実体経済とかけ離れた株式相場になっていると言われたのですが、日本の日経平均株価は日本政府が日銀に買わせて日銀が大株主の銘柄が半数近くになっていると聞いたのですが、アメリカもアメリカ政府がほとんどの銘柄の大株主になって株価操作をしているのでしょうか?

  • J-REIT新規 野村不動産レジデンシャル投資法人について

    2月14日、東証に新規銘柄である野村不動産レジデンシャル投資法人が上場されます。J-REIT主要銘柄は、このところ株価を大幅に上げてきており、野村不動産ブランドであることからも、上場された場合の株価は期待できそうな気もするのですが・・・ また、この野村不動産レジデンシャル投資法人は、住宅を主に運用するJ-REITですが、オフィスビルや商業施設を運用する他のJ-REITと比べた運用益も気になります。 キャピタルゲイン・インカムゲイン両面からみたこの新規上場銘柄について買いかどうか、皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 株価がマイナスになった場合

    ろくな知識もなく株を始めてしまいました、、、 初歩的なことだとは思いますがどなかた教えてください!! (例えば)5銘柄の株を合計50万円分買ったとします。 株価が上がれば、55万になり60万になり、、、、 60万で売れば、10万の儲けということだとは思うのですが、 (手数料などはさておき) ところが、株価が下がれば、45万になり40万になり、、、 最悪は、マイナスになることもあるかと思います。 その場合、-10万で売れば、10万支払って、株を手放す ことになると思うのですが、-10万円のままいつまでも、 持っていることはできるんでしょうか?? マイナスになった時点で口座に10万追加で入金しないと いけないんでしょうか?? (国内株と中国株では異なりますか?) 宜しくお願い致します。

  • 株の出来高について

    株で、ある銘柄の出来高が3ヶ月~6ヶ月と徐々に増えていく場合、その銘柄の株価は上がりますか? また、それはどうしてですか?

  • ETFについて

    ETFが資産運用に良いと聞きましたが あまりその良さが分かりません。 株と同じく市場でスピーディに売買可能のようですが 株と同じく 価格の上がり下がりは 何年経ってもあるようです。とすれば むしろ株の方が配当金もありえますし 会社が大きくなれば株も分割したりしながら株価は上がります。そう考えるとETFも商品によって様々だと思いますが それほど良いようにも思えません。10年もっても下がっているかもしれないので。 なにか私が理解できていないメリットがあれば教えて下さい。

  • 株価の変動についてご質問

    4月の連休前後で2倍に株価が跳ね上がり連休後に下降 している銘柄が多くみられる気がします。 なぜこのような現象がおきたのでしょうか? また株は買うタイミングで損得が決まるということを聞きました。 株の最新情報を閲覧できて、購入してから1~2ヶ月の間に上がるか どうかを参考にできる情報が得られるサイトがあれば教えて頂け ないでしょうか? 以上についてご教授よろしくお願い致します。

  • 最近の株の売却タイミングのトレンドについて【初心者】

    東証1部の銘柄でも上がり下がりがとても激しく、「今日こんなになるのだったら、昨日売ればよかった・・・」と後悔ばかりしてます。 そこで、売却のタイミングが上手な方にお伺いしたいのですが、 (1)少しでも上がったらすぐ売り、手数料がかかっても次の割安株を買い、資金を動かす (2)多少の上がり下がりに一喜一憂せず、中・長期的に持つ のどちらが良いのですか? また、「株魂」や「株格闘倶楽部」など月々数万円の情報サイトがありますが、どこまで信用できますか? お詳しい方がいらっしゃいましたら、何卒、宜しくお願い申し上げます。

このQ&Aのポイント
  • PX-S06Wの青色の電源ランプが点灯しているが、画面が点灯せず、プリントができない状況になっています。
  • EPSON社製品のPX-S06Wでは、青色の電源ランプが点灯しているのに、画面が点灯しないため、プリントができない状況が発生しています。
  • PX-S06Wの問題点として、青色の電源ランプは点灯しているが、画面が点灯せず、プリントができない状況が起こっています。EPSON社製品の特性が影響している可能性があります。
回答を見る