• ベストアンサー

はさみ、のりの使い方の練習

rascalsiの回答

  • ベストアンサー
  • rascalsi
  • ベストアンサー率62% (10/16)
回答No.8

こんばんわ。 私は幼稚園で5歳児の担任をしています。 幼稚園なので、3歳児クラスから一斉保育で製作を行っていますので、5歳児では、個人差はありますが、はさみ、のりの使えない子はいないので、参考になるかどうかわかりませんが、私が実際に行った製作を、幾つか紹介します。ちょっと質問の回答とは反れてしまうと思いますが、お許しください。 *3歳児*  いろいろな色紙でまる、さんかく、しかくを用意し  て、好きなように貼らせます。ただ貼るだけの子も   いれば、組み合わせて家や蝶々など絵作品を作って  いた子もいました。  画用紙に大きなまるを書いた物と折り紙を用意しま   す。  子ども達に焼きそばを作ろうと導入し、折り紙でお  そばを作ります。出来るだけ細く長く切ることを説    明しますが、太さも長さも、本人任せで大丈夫す。  子ども達がイメージし易い色を用意してキャベツや  人参などを細かく(好きなように)切らせます。  画用紙のまるの中にのりを塗らせて、その上に切っ  た物を好きなように乗せて(盛りつけ)出来上が  り。  子ども達も楽しそうに作っていましたよ。 のりは少し水で薄めてお皿に入れて机の真ん中に置いて使用しました。切った物が他のお友達と混ざらないように粘土箱の蓋を一人ずつ用意し、はさみも使い終わったら蓋に入れるようにしました。 *4歳児*  渦巻きを書いた紙を渡して、線の通りに切らせて蛇  さんとか、端っこを持ってびろろ~んと振って遊ぶ  とか、子ども達に遊び方はお任せです。    折り紙を、半分に折って反面だけ線を描いてあげま   す。線の通りに切って開くとうさぎ、チューリッ   プ、星など線対称で子ども達が分かる形が出来上が  るようにします。  作った物がなくならないように画用紙(製作用の台  紙)に貼ります。(お日様、雲、家、木等を作って  構成しても良いですね)  *5歳児*  「はらぺこあおむし」の絵本を読んでから、丸い折  り紙(顔用、体用の色)を5枚用意します。  模造紙ぐらいの厚さの白い紙を用意しクレヨンで好   きな食べ物を描いて、回りを切らせます。(形通り  に切っても、丸く切っても良い)  画用紙(製作用の台紙)にまるい折り紙を少しずつ  重ねて並べて貼り、作った食べ物を空いたスペース  に貼ります。  のりが乾いたら、クレヨンで、青虫の顔や足、毛を   描いて完成です。  この製作もみんな楽しそうに作っていましたよ。   どうでしょうか?参考になれば良いのですが。上手く説明出来ず分かりづらいかもしれませんが、子ども達が楽しく、イメージし易い題材を利用すると、興味を持って楽しく出来ると思います。七夕飾りも良いですよね。 ちぎり絵も良いかもしれませんね。塗り絵のような下書きの絵(動物や花、キャラクター等)を用意して、手で折り紙をちぎって貼るのを、手ではなく、はさみで切らせるのは、どうでしょうか? のりは、指の力がなくのばせないうちは、少し薄めた方が使いやすいです。お皿に少しずつ入れて使用すれば無駄になりません。緩すぎるとなかなかくっつかなくて、紙が破けてしまうので加減してください。お店やさんごっこと称して品物を作るのも楽しいですね。頑張ってくださいね。 長くなってしまいすみません。

akabuta
質問者

お礼

あいがとうございます。 5歳児だから・・・と思っていたのですが、少し戻り挑戦していきたいと思います。やきそばやうずまきなど子どもたちが楽しそうにやっているのが目に浮かぶようです。 そして飼っているアゲハの幼虫がサナギになりましたので「はらぺこあおむし」の絵本を読みたいと思っていたところなのであおむしづくりもいいですね。 たくさんのアイディアありがとうございます。 のりも「もっとのばして」と声をかけますがそれが難しかったのですね。少し薄めてやってみます。 御礼遅くなり、すみません。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 保育参観で

    年長児担任なんですが、雨天時の保育参観に室内で親子で楽しめるものはないかと悩んでいます。 ただの集団遊びでは年齢的にもの足りず、子ども達が自分の力で考え楽しめるものはないでしょうか… できれば親子で何かを製作し遊びに発展させていきたいのですが… 皆様のお知恵を貸してください!!

  • 保育園、幼稚園の先生方教えて下さい!

    保育園で3歳児の担任をしているものです。6月中旬に保育参観があります。リトミックあそびから製作(親も参加して頂きます)へ繋げていくのですが、参観は初めてで何をしたらよいのか悩んでいます…。リトミック、製作で何かよいアイデアがあったら教えて下さい!宜しくお願いします。

  • 病院内で保育士として働いています。

    病院内で保育士として働いています。 小学生の子が多く、保育ではなく、何の遊びが良いかアイデアがありません。 ベッドサイドでできる低学年向けの遊びや製作などなにか良いアイデアがありますか?

  • 行事の遊びのコーナー

    保育園で働いています。今度夏に、行事があるのですが、赤ちゃんから、年長さんまでたのしめる企画を考えています。どの年齢にもといっても難しいと思いますが、コーナー遊びで、いくつか、アイディアを出し合うことになってます。今のところ魚釣り、うちわ作り、的宛ゲームが、アイディアとして出だされています。インターネットでは、たくさんのリンクや、ホームページがあるみたいで、選んでみるのが大変なくらいです。あそびのアイディアなど、参考になるところがあったら教えてください。行事のコーナー遊び、わりとどの子にも楽しめるようなものとか・・赤ちゃんコーナーでは、手作りおもちゃの紹介を・・・と思ってますが、ちょっと目新しくてこれは遊べる・・!と思うようなものとか・・・行事もマンネリ(×_×)と言われてしまうこともあるので、経験した方にぜひご意見を、お願いします。

  • 保育。

    保育。 0歳~3歳の合同保育を行うに当たって、何か共通して楽しめるものを探してます。 5~6歳は、似たような遊びが出来ると思います。 でも、小さい子ども達になると、、 散歩も難しいし、ハサミとかの工作も、、 何か教えて下さい!

  • 4歳児の部分実習で*

    4歳児のクラスで責任実習と部分実習をすることになりました。 なので、体を使ったゲーム遊びと、製作をしようと思います。 そこで、新聞紙遊びやウルトラマンごっこなどいろいろ考えたのですが うまく立てれなくて・・ 製作もハサミと絵の具は使えないとのことだったので、絵を書いたり 貼ったりという製作をしたいのですが、なかなかピンとくるものが なく・・;; ぜひいいアイディアがあれば教えていただきたいです!*><

  • 室内遊び

    私の働いている幼稚園は、机を動かしてはいけないという変わった決まりがあります。ですから、室内でフルーツバスケットや椅子とりゲーム等ができません。お遊戯室は順番に使うので、常に使えるわけではありません。これから雨が続く時期にはいります。外遊びもできず、一日中室内で保育をする機会が多くなります。「机があっても大丈夫な、教室で遊べるゲーム」または「楽しい製作」があれば、教えて下さい。対象年齢は年長(5歳児クラス)です。もうすぐ保育参観(保護者は観ているだけで、親子で遊ぶわけではありません)があり、一時間何をしようか悩んでいます。保育者一年目なので、あまり製作や遊びにバリエーションがありません。色々アドバイスとアイデアをお願い致します。

  • 保育士経験者に質問です。初めての幼児クラス担任。

     保育士5年目となりますが、5年の経験があるものの、今まで乳児しか担任したことがありません。 0歳児クラス3回、1歳児クラス2回です。  そしてついに来年度(来月4月から)初めての幼児クラスの担任に決まりました!! 4歳児クラスです。子ども23名、担任は2人です。一緒に組む先生は持ち上がりのベテランです。  初めての幼児クラス、そしてうちの保育園は2階施設で、(2階が0.1歳児クラス、1階が2歳児クラス~年長)なので、幼児クラスの流れや生活の動き、また行事や遊びなど、階が違うとなかなか見えず、私の中で漠然としています。  もちろん自分で勉強もして頑張って行くことは百も承知ですが、クラスが始まる4月。。。 4歳児クラスの4月としては、遊びや活動などどのようなものが望ましいでしょうか。  こんなおもしろい遊びがあるよ!とか、こんな保育のアイディアがあるよ!こんなおもちゃや絵本がいいよ!!など、何かありましたらアドバイスを含め、ぜひ参考にさせていただきたいです!!!  よろしくお願いいたします!!!

  • 子供達との遊び

    地元の公民館で小さな親子教室に通ってます。 以前は、元保育士さんらしき方の指導の下でいろいろしていたんですが、突然その方が、ご病気になり、以後自分達で考えて、工作や運動遊びをしてきました。 今度4月になると、今までの主流メンバーだった私の上の子と同じ年の子達が私の子以外、幼稚園に通うことになり、人数メチャ少な!しかも、年齢も小さい子ばかりになりました。 行くからにはそれなりに盛り上げていきたいのです。でも、はてさて何をしたらいいか。このところアイデアに行き詰って。ボーリング、玉入れのようなボール遊びや、くぐったり飛んだり、電車ごっこの縄遊びなどばかりになってきました。 場所は、ドッチボールくらいはできそうな公民館。 メンバーは、1歳児3名、2歳児1名、3歳児1名とその母親。 2時間くらいのうちに、歌の体操を2種類くらいして、手遊び、絵本を他にしています。 簡単な工作、運動遊び(ゲーム)でアイデアございましたら教えてください。ボール、縄遊びでも、一工夫のアイデアありましたらお願いします。

  • 3歳児責任実習について

    私は来週から2週間18人の年少クラスで実習をします。 担任の保育者から子どもたちの様子は聞いています。 まだ一人遊びが多く、集団ではむっくりくまさんなどの遊びをしているそうです。 そのクラスで私は1日責任実習を任されるのですが、主活動として何をしようか迷っています。 製作は個人差があり、やめたほうがいいと担任の先生から言われたので、集団で楽しめる遊びは何かないか考えているのですが、思いつきません。 保育室の中で新聞紙を使って遊ぼうかな、と今のところ考えているのですが、子どもたちは集団で楽しむことができるでしょうか? 具体的に新聞紙をどのように使って遊べば楽しめるのかおしえていただけないでしょうか。 そしてもう1つは、責任実習とは関係なく、3歳児で楽しめる集団遊びは何があるか教えてください! 実際に子どもたちとこういう風に楽しんだと教えていただければ幸いです。