• 締切済み

基本英文700選、昨今はなにがお薦めなのでしょう?

tekcycleの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

私も単語帳は相性次第だと思います。 少々の悪書であっても、相性の良さを生かして、さっさと覚えてしまう方が良いです。 センターレベルの単語は、普段の勉強でも頻出です。 それが身についているのと居ないのとで、学習効率が変わってしまいます。 仮に良書名著であっても、相性が悪くて遅々として進まないと、単語程度のことがいつまでも片付かない、となります。 それなら、相性の良い物をさっさと終え、良書名著を、その後でやれば良いのです。 概ね被っているはずですから、さっさと終わるはずです。 センター試験は、そもそも、1回分全部と居て、知らない単語が山のようになるようだと拙いくらいでしょう。 95%と言うのであれば、知らない単語は0~2個でしょう。そしてそれは、センターレベルの英単語が本当に身についていれば、おそらく十分可能だろうと思います。 また、センターでそれだけの得点率が必要なところを志望するということは、(あれば)二次や私大の合格難易度や出題難易度も、それなりなのでしょう。 となると、むしろそっちの方で、センターレベルのその上の、入試標準レベル英単語力を要求されるはずです。 少なくともそこまでできてしまえば、センター試験での単語力など、気になるはずがないでしょう。 まずは書店で色々な単語帳を「前書きから」立ち読みし、使い方等の相性が良さそうな物を選ぶことです。 まずはセンターレベルを「さっさと」片付けることです。いつまでもダラダラとやらない。 あなたの高校の三学期の期末テストまでに一冊仕上げるくらいで。(Duoや速端ならもう少しかかっても良いかもしれませんが)

rgm79quel
質問者

お礼

ありがとうございます。 新中1なので、中3までにセンター9割5分と思っております。 相性はわかるようでわからないので、ド定番から取りかかるのが良いのかな、と思った次第なんです。

関連するQ&A

  • 新・基本英文700選

    はじめまして。 僕は高校二年生で国立大学の薬学部を目指して日々勉学に励んでいます。 英語の成績を上げようと新・基本英文700選のうち400程度を暗記しました。進研模試の英作問題は満点いけそうな感じでしたが、 長文読解がダメでした。 塾の先生になんでダメだったのか質問すると、 単語を覚えればかなり読めるようになるはずといわれました。 本当に単語を暗記すると長文読解ができるようになるのでしょうか? 新・基本英文700選は本当に長文読解に有益なのでしょうか?? 英作には間違いなく絶大な効果をもたらしてくれましたが・・・。

  • 大学受験用、英単語集

    知人の子供が受験生です。 十数年前は英単語と言えば『試験に出る英単語』(でる単)とかが定番だったのですが、今は定番があるのでしょうか? よい英単語の本があれば教えて頂ければ幸いです。 ちなみに、難関大学を狙っているわけではなく、中堅以下の大学の受験になると思います。

  • 英文和訳について

    来月、院試を受ける予定です。今ターゲット1900で英単語の勉強をしているのですが、院試となると専門的な分野の文章なため、どうしてもわからない英単語がでてきます。 院試問題の形式は、英文を全文和訳なのですが、どうしたらよいのでしょうか?

  • 英文が複雑すぎると読めない

    英検準1級 長文読解問題120という本で長文の勉強をしているのですがわからない単語が多いのと複雑な英文が多くてあまり読めません わかる単語で構成されている文、わからない単語は少ない英文はあまり苦戦しないで読めるのですが1つの英文にわからない単語がたくさんあると「本当に同じぐらいのレベルの長文の本なの?」といった感じになります それにとても複雑な英文になるとまったく読めません 単語は調べれば対処できますが複雑な英文の場合どのように対処すればいいでしょうか?

  • 往年の名書?基本英文700選について。

    皆様どうぞ宜しくお願い申し上げ致します! 総合英語Forestを通読しながら、実際の短文集をやりたいと思い、往年の名書?基本英文700選を、ジーニアス、Forest、ロイヤル英文法、を参照しながらえっちらおっちらやってます。 印象として、基本、と言いながらも、難しいですねえ! 昔の受験生は此れを暗唱したとか…。 此れって、英語の勉強方法として、間違ってますかねえ? 皆様是非是非宜しくお願い申し上げ致します!

  • 英文を読む時に・・・

    中三のガールです。 速読英単語(入門版)を使って勉強しているのですが、悩みがひとつ。。。 英文を音読していてすぐにつっかえるのです。そりゃ何回かやってすらすら読めれば大したもんですが、あまりにもつっかえすぎてるのですらすら読むにはどうしたら良いのか、どのような勉強の仕方をすればいいのか教えてくれませんか?

  • 英文解釈の勉強方法

    英文をパッと見て、1つの文章の中で、何が主語で、何が動詞にあたるとかは、だいたいわかるのですが(訳を見て判断する場合もあります。)わからない単語が4~5個もあるため、もちろん訳せません。これは、単純に、単語力が不足しているのか?それとも、文章のレベルが、自分にはまだ高く構文レベルで把握できていないのでしょうか。文章のレベルは、大学入試センター試験レベルです。また今現在の勉強法として「速読英単語(標準編)」を1日1ページづつ読むようにはしてますが、やっぱり文章が、同様にわからない単語だらけなんです。そのため、同じ文章を何十回となく読む形になり、なんとなく定着していない気もするんですが。良い勉強法が、あったら教えてください

  • 英単語+熟語を英文で使えるようにするには?

    英単語、熟語の暗記をするよう行き先のスクールから指導されたので 指導どおり、英単語 ⇒ 日本語の順番で5回ほど音読して暗記を 行ってます。 しかし、単語帳で憶えたはずの単語が 英文に出てきた時、憶えたはずの 日本語訳が思い出せません。 どのような勉強方法を行えば、単語帳で憶えた単語が英文に出てきた時に 日本語訳が思い出せるようになるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 英文和訳の方法

     私は現在、大学編入試験を目指しているものです。目指しているのは心理学科です。  試験には英文を和訳する能力が求められます。なかなか、自分で勉強のペースがつかめないので苦しんでいます。  関係はないのですがTOEICで525(L290R235)を取得しています。  (2)何を悩んでいるか?   まず、過去問を解いてみたところ、自分は英文の意味をなんとなーくわかり、なんとなーく訳すことはなんとなくできます  でも文法に沿った訳し方というのがおそまつなんです。  今、以前同じような境遇の方に紹介されていた予備校講師の西きょうじさんの「英文読解入門 基本はここだ!」本を読んでいます。すごくわかりやすいです・・・。  だけど、実際、英文を訳すときに本に書かれていることをどう当てはめてよいのやら・・・わからないんですよね。 うまく、フイードバックできないんです。  西きょうじさんの本を読むと「わかる!」と思うのに いざ、問題を前にして訳そうと思うと「?」となってしまう。  初歩的なところがもうだめかもしれません・・。 英文読解の知識はあるものの、それをいざ、問題を前にするとうまく結びつかなくて・・・。どうしたらいいのでしょうか?   英文を訳すとき、どうしてもヘンテコな英文になったり、コンマがたくさん続いて、長い英文が続いたりするとわからなくなったり、関係詞がどの用法か・・・など頭の中がゴチャゴチャしています。

  • 英文科って

    どんな事を主にまなぶのですか?沢山、英文学の本を読んだり、訳したりが殆どと聞いたのですが本当ですか? 自分は本を読んだりするのは好きではありません。そういう人にはつらいかもと聞きました。でも、文化、コミュニケーションや英語を話せるための勉強はとてもしたいす。 行きたいと思う大学にはほとんど英文科しかありません。 行きたい大学の英文科をとるか、あまり行きたくない大学の文化学科やコミュニケ-ション学科を取ったらいいのか悩んでいます。それと、英文科でもそんなに文学・文学してない大学があったら教えて下さい。都内在住です。