• 締切済み

数学 中学校

yyssaaの回答

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.2

(1)D、Eが共に中点だからDEはAとBCの中間にあり、 底辺をDEとする△ADEの高さと、同じく底辺をDEと する△DBEの高さは同じ。従って両三角形の面積も 同じで、△ADEの面積=△DBEの面積=1(cm^2)・・・答 (2)△ADEと△ABCは相似で相似比は1:2だからBCはDE の2倍。底辺をDEとする△DBEの高さと、BCを底辺と する△BCEの高さは同じだから、△BCEの面積は△DBEの 面積の2倍であり、△BCEの面積=2(cm^2)・・・答 (3)底辺をBCとする△ABCと、底辺をDEとする△DBEを比較 すると、△ABCの底辺と高さが△DBEのそれぞれの2倍に なっているので、△ABCの面積は△DBEの面積の4倍・・・答

関連するQ&A

  • 中学校の数学について

    今、中学三年生で数学が全く分からないので1~3年生までにならう公式を全て教えてください。また、サイトなどでもいいのでお願いします。

  • 中学校数学です。教えてください。

    中学校の問題から抜粋したものです。 しかし、全く分からず、子供に聞かれ困っています。 『yがxの二乗に比例し、xの値が2から4まで、 増加するときの変化の割合が3であるような関数の式を求めなさい。』 よろしくお願いします。

  • 中学校の数学がわかりません

    AさんとBさんの家は1600m離れています Aさん、分速60m Bさん、分速80mで歩きます Aさんは3:00に出発、 Bさんは3:05に出発したら 2人は何時何分に会えるでしょう という問題の解き方教えてくださいm(__)m

  • 中学校の数学で

    2x+3y=5x-3y=12を解いた時の正しい答えを求める問題なのですが、 おそらく中学校で習う範囲なのですが、これはなんと言った項目なのでしょうか。 参考書で調べるにも名前が分らず困っています。 もし、よろしければ解き方も教えて下さい。

  • 学校で難しい数学はなぜ学ぶ?

    放送大学中退者です。高校くらいのとき、微分積分で世の中は回っていないと数学の先生自身も言っていました。 ではなぜ難しい数学を学ばなければならなかったのでしょう? 人生の問題は数学に例えられると思います。 ならば、人生の問題は簡単であればあるほどいいわけで、難しい数学を解く練習をする必要がないと思います。 自分の人生は放送大学中退のせいで、「解なし」ほどに詰んでおりますが。

  • 中学校で習う数学について。

    こんばんは☆ 実は高校1年生に「1次不等式」、「円周角」を教えることになったのですが、今の高校1年生が中学数学で、どこまで習っているのかがわからず、どう教えようか悩んでいます。。。 そこで、中学校で習う数学の内容の、わかりやすいサイトなどがあればお教えいただきたいのですが…(>_<) どなたか、よろしくお願いします。

  • 中学校の数学

    数学の問題なのですがまったくやり方が理解できません     できないのは4問あります... できればやり方も書いてくださいお願いします    1問目                   x/2 -2x+1/3=x-4 2問目            3x-1/2 -5/6=2x+6/3 3問目           2x-1/4 -3x+2/3=5/6 4問目          2(x+1)/5 =3/2+3x-5/4 以上です    

  • 中学校 数学

    解ける方お願いします。 2つの地点A,B間を自転車で往復するのに、行きは毎時16Kmの速さで、帰りは毎時12kmの速さで走ったところ、帰りは行きより45分よけいにかかりました。 A,B間の道のりをXkmとして、Xの方程式を作りなさい。

  • 中学校の数学を教えてください!

    aを自然数とするとき、√2010ー15a の値が自然数になるようなaの値を全て求めよ。 という問題がわかりません(泣) 解き方を教えてください。 よろしくお願いします!

  • 中学校の数学・・・

    今、二次方程式をならったのですが、 二次方程式は生活の中でどんなときに つかうのかおしえていただきたいです!!! まだ、中学生なので、高校・大学の ような難しいのはできません(-_-;) 中学の私でもできる問題をお願いします★