• 締切済み

共働き時の子供の習い事、宿題の面倒

pantaron_の回答

  • pantaron_
  • ベストアンサー率22% (213/960)
回答No.4

両親ともに近くにはいない家族で、私はパートですが働いています。 まだお子さんが小さいので、成長に伴い、お友だちや保育園のお友だちをみるとよくわかると思いますが、杞憂だと思います。 小学校の宿題は夕方、食事の準備をしながらでも見れますし、習い事も小学生になれば一人で行きます。 学童などで習い事のある日だけかぎっ子という子も多くいます。 保育園にいる間からなにかやらせたい習い事があるのなら土日でやっているかを調べておけばいいと思います。今は保育園や幼稚園でも習い事があるところもあるそうですね。 情報収集さえしておけば大丈夫です。

kokokokokuriko
質問者

お礼

貴重なご意見有難うございます。 市役所のHPなど見たり、地域の方と情報交換して、その時その時に、一つ一つ解決していきたいと思います。 大変役立ちました。

関連するQ&A

  • 共働き家庭の子供の習い事

    共働き家庭で、小学1年と3年の子供がいます。 妻である私はパートで17時までの勤務ですが、月によって平日休みが1日~2日ある場合もあります。 夫は帰宅時間がバラバラのためあてにできない状況です。 子供たちは放課後学童へ行っています。 上の子がある習い事を始めたいと言い始め(スポーツ系)、平日2日、習い事中は親が同伴していないといけません。 共働き家庭にとって、平日の習い事の付き添いまでとなるとかなりの負担になってくると思いますが 同じような環境の方の 習い事をしている日のサイクルをお聞きできればと思い質問致しました。 子供がやりたい習い事は土日にやっている所はなく、こちらのみになります。 ですので習い事の日はかなり忙しくなることは覚悟しないといけません。 運動の苦手な子供がやりたいと言い始めたことなのでとても嬉しかったですしがんばって欲しい気持ちや、 「仕事で無理だから」で諦めさせるのは申し訳ない気持ちと 正直、自分がその忙しい生活を続けていけるのか自信が持てない部分や 下の子は1年生で宿題につまづくことも多く、見てあげなくてはいけないこともあり手放しで喜べない情けない自分もいて背中を押して欲しい気持ちもあります。 今の習い事(特にスポーツ系)は、ほとんど親が同伴していないといけない物ばかりなんですね・・・ 理由を聞くと、ケガをした時に対処してほしい、というのが多いです。 昔は親が送り迎えする位だったのでとても驚きました。 共働き家庭の方、習い事の日のサイクルと厚かましいですが私への喝の言葉をください。

  • 共働きって・・・

    未婚の女性です。現在派遣社員として働いています。 私は、そこそこ裕福な家庭で育ちました。 母は専業主婦で、子供の面倒と好きな習い事や友達との食事などを楽しんで生活していましたが、父が厳しい人なので、高価な物を買うなど、贅沢なことはしていません。 ですので、共働きって言うと、生活が苦しいからするもの、と言うイメージがあります。 現在付き合っている彼も、生活レベルが同じなので、結婚したら専業主婦になって、子供ができたら世話と、好きなことするつもりでいます。 働かないで、好きなことしていた方が楽しくないですか? 外に出たいなら、習い事などで外に出て友達作ればいいんだし・・・。 子供と一緒にいたくないですか? 共働きの主婦のみなさん、お聞かせ下さい。

  • こどもの習い事について

    2歳半と9か月のこどもを持つママです。 子供の習い事についての相談ですが、私はピアノと英語をやらせたいと思っています。 継続しないと身にならないので習い始めたらずっと続けれたらいいなと思っています。 ですが、私はあと半年で仕事復帰します。(現在育休中) 今、上の子に習い事しても、続けられないかなと思って躊躇しています。 平日は時短勤務で保育園お迎えして、余裕みて5時くらいになると思います。 この時間からこんな小さい子の習い事はないでしょうから、土日になるのかなと思います。 ですが、パパがみんなで出かけるのが大好きで、習い事で週末出かけられないのはちょっとといいます。 働いているママは子供の習い事はどうしていますか? やっぱり土曜日とかしかないのでしょうか。 それとも習い事は諦めていますか? 教えてください。

  • フルタイムの共働きで、4月から一歳になったばかりの子どもを保育園に預け

    フルタイムの共働きで、4月から一歳になったばかりの子どもを保育園に預けています。 通勤に時間がかかるため、朝7時30に預け、18時のお迎えです。 義両親が10分の距離におり、何かあったらサポートをお願いしていますが、今のところは夫婦で頑張っています。 義両親もパートで仕事がありますが、週に数回でもお迎えをお願いすれば、夕方には可能なので、子どもの負担も少し軽くなるのでしょうか? サポートをしてもらえる状況にある場合は、夫婦で何とかしようと頑張るより、甘えたほうが良いでしょうか?義両親は、孫をとても可愛いがってくれますが、こちらの家庭や仕事、育児のことなどあまり口を出す人ではありません。 生活の違いでストレスに感じる場面もあると思いますが、積極的に口には出さなくても、自由な時間も多く、孫の面倒はみたいそうです。 よろしくお願いします。

  • 習い事

    新しいことを始めたい、出会いが欲しい、ということで 何か習い事を始めたいと思っています。 ・お金があまりかからない ・家でそれほど練習しなくてもいい ・病気があるので激しい運動はダメ ・シフトが自由に組める、休みたい時は休める 何かおすすめの習い事はないでしょうか? 20代後半女性既婚フルタイム勤務会社員子供無しです。

  • 共働き家庭の子供と母親の働き方について

    現在、2歳の娘を持つ母です。私は主人の仕事の都合で、ほぼ専業主婦の状態で海外生活をしています。「ほぼ」と書いたのは、資格試験に今でも取り組んでおり再就職を考えているためです。私も子供がもう少し大きくなったら社会復帰したいと思うようになるものの、同時に自分が子供だった時の過ごし方を思い出すようになり、世の中のお母さん方や子供たちは共働き家庭のなかでどのように感じながら過ごしているのか興味が湧きました。 私の母は私が小学2年生になってから働きに出ました。帰宅時間は大体17時くらいで、現代の働くお母さんと比べれば早い方だったと思います。でも私自身は一人で留守番していることが多く、一人の間はテレビ見たりゲームしたりダラダラ過ごすばかりで全く有意義な時間を過ごしていませんでした。習い事も毎日のようにあり、ほぼ預けられていたような状態に近かったと思います。 勉強は比較的できた方だったので、当時は勉強をあまりしてなくても高校は進学校に進むことができました。でも私は両親と全く私とコミュニケーションを取っていなかったので、中学と高校時代に悩みがあった時、必要とするアドバイスはもらえませんでした。これは両親と私の性格によるところですが、もっと両親とコミュニケーションを取れていれば、自分の人生も変わったものになっていたかもしれないと思うことが未だにあります。また大学進学についても、両親がもっと正しく導いてくれていたら違った人生になっていたのではないのかと思うことが多々あります。言い訳がましいですが、大人になって友人の話を聞いて比較する限り、私の両親は悪い意味での放任主義だったと思うのです。 私は自分の子供時代を思い出すたび、同じような経験を娘にはさせたくないと思うようになりました。共働きになれば子供と接する時間は減ります。子供が問題を抱えている時に、母親として気付いてあげることが難しくなるのではないかと心配しています。また私は少なくとも娘の先輩として、世の中について教えてあげられることが沢山あると思うのです。一方で、私は今まで築いてきた自分のキャリアを専業主婦になることで手放したくない。少しでも世の中で役立ち、自分のために生きたいという気持ちも強く、本音を言うならば昔のようにバリバリ働きたいのです。 世の中にはもちろん様々なタイプのお母さんがいることは承知しています。その前提で、共働き家庭で育った子供の気持ちを教えてもらえないでしょうか。私自身の今後の働き方について再考したいと思います。

  • 共働きの子供と遊ぶ約束した時は?

    小1のわが子が●ちゃんと遊ぶ約束をしてきました。●ちゃんは両親が共働きで鍵を持って家に入ってます。大人のいない家では遊んでは駄目なことは伝えました。お父さんがいるから大丈夫と、その子の家に遊びに行きましたが、途中で小4の兄が帰宅し入れ違いでお父さんは仕事に出たそうです。私が迎えに行くと、小4の兄とその友達、わが子と●ちゃん〔結局子供だけ〕で居ました。 こういう場合どういうものでしょうか? 子供だけでいて心配になりました。相手の電話も分かりません。 ●ちゃんはよその家に遊びに行くときは、ランドセルを途中家に置いて、そのまま相手の子と一緒にそこの家に行っているようです。 私としては、一度宿題などを済ませてから来て欲しいのですが、ちょっと家が遠いし低学年だし一人で歩くのも心配です。 皆さんは共働きのお子さんとの付き合いどのようにされてますか?

  • 共働きの家庭の子供はかわいそう?

    こんにちは。私は高校2年生の女子です。私は結婚しても子供を産んでも仕事を続けていきたいと思っています。こないだ、家庭科の授業で人生計画?みたいなものをした時に、お母さんが家にいない子供はかわいそうっていう意見の人が多くて、少しびっくりしました。 私自身、両親が共働きだったのですが、学童に行ったり色々と楽しかったので、特に嫌だった記憶はありません。多分、学校から帰ってきて 3時間位学童に行って、帰ったらお母さんも帰ってきたので、とくにさみしいとは思いませんでした。学童に行った6年間で、すごく大切な友達も出来たし、両親がはたいていた分、やりたい習い事は全部やらせてもらえたし留学もさせてもらえたし 、海外旅行、国内旅行も沢山つれて行ってもらえたので、私的にはそんなに悪いことばっかりではなかったと思います。私は子供が4人くらい欲しいし、自分の子供にも、旅行に沢山つれて行ってあげたいし、私立に行きたいって言われたら行かせてあげたいし、留学も希望するなら行かせてあげたいです。でも、それって普通のサラリーマンで、4人の子供にやらせてあげるのってなかなか難しいと思うんです。それも含めて私は働きたいっていうのもあります。また、経済的に旦那さんに全部頼るのは嫌っていうのが自分の中であります。でも、共働きの家庭の子供はかわいそう、子供がさみしい思いをして、情緒不安定になると思っている人も多いみたいで、友達とかに子供をうんでも働きたいって言うと否定されることが多いです。 本当に共働きの家庭の子供は情緒不安定なのでしょうか?かわいそうなんでしょうか?私は母が働いていて、情緒不安定だとか自分がかわいそうだとかは全然思ったことなかったので、そういう意見は意外でした。どちらかというと、自分の中では父親と母親が働いて、家事も分担するのが幼い頃からだったので、それが当然みたいな感覚でした。 (もちろん、専業主婦の方にも大変なことも沢山あると思うし、それを否定してる訳ではありません。) 先ほど、両親が共働きで嫌だったことはないと言いましたが、唯一嫌だったことは周りのお母さんや友達にお前のお母さん家にいないなんて変だな。かわいそうだな。と言われたことでした。自分が自分のことをかわいそうだと感じてないのに、そう言われるのはなんか惨めだった気がします。 はなしが長くなってしまいましたが、共働きの家庭の子供はかわいそうですか?情緒不安定ですか?デメリットばかりですか?そいう風におっしゃる方も多いですが、やっぱりそいうデータもあるんでしょうか…?

  • 夫婦フルで共働きは当たり前?

    夫は自動車製造業の交代勤務あり(今は昼のみ定時) 私は扶養内で看護師として病院勤務をしています。 子供は二人、小学生です。また、敷地内同居で夫の両親がいます。 夫の両親は現在すでに年金を受給していますが、週に何日か仕事に出ています。あと、二年ほどで二人とも仕事は引退したいとのこと。 年金のみで暮らせなくはないが、金銭的に不安だとのことで義父母が引退したら、夫の扶養にいれるつもりです。 金銭的な援助ができるかどうかは私たちも不安です。子供達の教育費、おそらく私たちの年代には年金なんてないだろうし… そうおもうと、扶養ではなくていっそフルタイムで働いた方がよいような気がしてきました。 夫の年収は現在400万ほど、私が仮に常勤になれば私の年収も同じくらいになります。 二人でそれだけ稼げればなんとかやっていけるかも…とは思いますが 小学生の子供達のことも気がかりですし、私自身持病もあるため色々不安があります。 常勤の話しは、あと二年は先と考えてはいますが 仕事を引退したあと義父母達は元気なうちなら子供達の面倒は見るから働いておいでと言いますが 母親としてよいものか…夜勤もありますし… けれども今後の経済的なことを考えると 今の収入では足りないのかなぁ…とも思ったり(義父母としては母屋の仏間を改築してほしいらしいので) 子供達の将来 義父母の老後 自分達の老後 いろいろ考えると 今の働きかたでは足りないのではと不安になります。 これからの時代 夫婦フルで共働きでしょうか。

  • 保育園児の習い事と練習時間の捻出について

    私は9時~17時のフルタイム勤務で働いている、2歳児の母です。 息子は現在保育園に8時半から18時まで通っております。 来年は3歳になりますので、そろそろ習い事、お稽古ごとについて考えているところです。 質問は、夫婦共平日はフルタイム勤務で、子供に習い事をさせる時間をどのように捻出されていらっしゃるのか、です。 私は3歳のころからバイオリンを習っておりまして、練習がつらい時期もあったものの、いい経験をさせてもらったと思っています。 なので、息子にもバイオリンか何かさせたいなあと考えております。 ただ、自宅での自主練習も必要になりますので、フルタイム勤務だと、子供の練習時間が取れるとはどうしても思えません。 (家に帰ってからや、朝練は体力的に無理なような気がします。) ご意見を聞かせていただければと思います。