• 締切済み

右からのみ聞こえ違和感のないギターの音のミキシング

gldfishの回答

  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.1

ヘッドホンが無いのでその曲については具体的にはわかりませんが、特定の音(ギターやボーカル等)をステレオの片方だけで流すという手法はロックでは多く、ビートルズ時代から行われています。 右からしか聞こえない音を、全体として違和感無く聞こえるようにするには、左の音にも同等の厚みを持たせ(存在感のある音を置く)ればいいだけだと思います。 ギターならそれに近い音域の音を左にも配置するとか、ドラムやキーボード・別ギター・ベース等の厚みのある音を左に少し大きめにもってくる、もしくは左のみで出すなど・・・・数値的にではなく「人間の感覚的」に左右の比重バランスを取ってみてください。

関連するQ&A

  • ギター用のリバーブでカラオケのエコーになる?

    バンド演奏でボーカールにかけるエフェクトで悩んでます。 まあ、ボーカル用のエフェクター買えばいいんですが、最低でも1万円以上するし、しかも低価格品は評判がいまいちのものが多いので・・・ そこで考えたのがギター用のリバーブ。もともと強いエフェクトは望んでいないことと、価格も¥2000前後からと安いので失敗しても良いかな・・・的な。 ボーカルマイクは何本か使用するのでミキサーのセンドリターンを使用する予定です。 音にアマリこだわりがないんですが、さすがに生声だと違和感あるので、ちょこっとだけ足したいだけで、今後機材的にあんまり広げるつもりはありません。いかがでしょう?

  • U2のVertigoのイントロのギターリフの前に聴こえる金属音のような

    U2のVertigoのイントロのギターリフの前に聴こえる金属音のようなものはどうやってだしているのでしょうか。 ギターのハーモニクスのような感じですが。 また、この奏法を使っている有名な楽曲やカッコイイ楽曲があったら教えてください。 http://www.youtube.com/watch?v=98W9QuMq-2k この動画の4秒あたりから聴こえる音です。 Aメロでもカッティング的に使われているのでギターの音であることは間違いないと思うのですが。

  • ギターの利き手

    ギターの購入を検討しているのですが、右利き用左利き用どちらを買おうか悩んでいます。 学校の授業でギターに触る機会があったのですが、初めて持ったとき手は右利きにも関わらずギターは左に構えてしまいました。右で持つと違和感があり終始弾きにくい印象を持ちました。 私が幼い頃左から右に利き手を矯正した事があるからという点と(関係無いかも知れませんが)ピアノを習っているのでそういった印象を持ったのかなと思っています。 まずは初心者用のギターを買おうと思っていますが、弾きやすい方(左)を選んだ方がいいのかギターの種類が豊富で左よりメリットが多い右を買おうか悩んでいます。 アドバイスお願いします。

  • 楽曲のエレキギターの演奏について

    私は作曲初心者です。 かれこれ2年くらい作曲回りのことを勉強してます。 でもまだきちんと曲を作ったことはありません。 ロックな曲を作って行きたいと思ってます。 ボーカルはボーカロイドを使用します。 そこでお聞きしたいのですが、 ロックな曲と言えばエレキギターが欠かせませんが、 大抵、楽曲のAメロおよびBメロ内では、 右と左に定位した各々のエレキギターが、 サビではセンターに定位したエレキギターを 演奏するのが一般的ですが、 作曲される皆さんは、 どうやってああいうギターフレーズを 思いついてらっしゃるのか気になります。 というか、そこで行き詰ってます。 そういうときにコード進行が登場するのだと思いますが、 私はいまいちコード進行には馴染めなくて、 自分の感性で作曲して行きたいと考えてます。 というか、メロディにどんなコード進行を付けたらいいのかわかりません。 コード進行からのメロディ作りというのは絶対にしないと思っています。 いわゆるコード弾きをすればいいのかも知れないですが、 左右違うフレーズをどのように作り上げたらいいのかわからないです。 ちなみに私は楽器は弾けません。 電子キーボードでメロディが弾ける程度です。 すべてのパートをDTMで打ち込む予定です。 何卒よろしくお願いします。

  • 10万前後で良いギター

    近々ギターを買おうと思っているのですが、予算が10万前後です。 これがあればLIVEなどでもずっと使えっていける、末永く使っていけるというギターを教えてください。 1万から6万くらいのギターでは、ハイフレットの音に違和感があったり、音の伸びの際「びぃーん・・・」という音で揺れて消えていくのですがそういうのが無い様な、安定したギターがほしいです。 好みの音はシェクターのギターやSGです。 こういう音を綺麗に出したいです。 https://www.youtube.com/watch?v=Fova01jLyM4 https://www.youtube.com/watch?v=Nm-r4J8jn38 下の方のURLの動画で使用されているギターは形も音も好きです。 何か自分に合いそうなオススメの物はありますでしょうか?

  • ミックスのステレオ感の出し方

    初めまして、ロジックXでロックバンドのミックスを最近始めた者です。 今レコーディングした音源のEQ処理を以前プロのエンジニアさんにミックスしてもらった楽曲を参考にしてやっている所なのですが、各楽器パン振りはしたものの音の広がりが全く違うことに気付きました。 そこで、ステレオ間の位相をチェックしてみたところ、プロにやって頂いた曲に比べて自分の現段階のミックスではかなり正相になっていて、ゴニオメーターで見てもかなり縦長でした。これはつまり、相当モノラルの音源に近いということですよね? 楽器はドラムベースギター2本とボーカルで、シンバルとギター、特にギターは左右全開近く左右に振ってあるのですが、このような状況に陥ってしまい、途方にくれています。 プロのエンジニアさんにやってもらった曲だけでなく、市販のCDの曲等も見てみましたがどれも同じような位相になっているので自分のミックスが悪いのだと思いますが、どこをどのように改善すれば良いのか検討がつきません。(今のパン振りを崩すべき?、EQのカットが足りない?リバーブやディレイをかけたら改善する?MSでパンを振っていないのでプロ並は再現不能?) 現時点の定位は、 バスドラ、ベース、ボーカルは真ん中 ギターは左右とも中心から90度くらい オーバーヘッドが左右とも中心から60度くらい ハイタムは中心より少し右より、フロアタム右max スネアが中心より気持ち左、ハイハットがそれよりもう少し左 くらいの感じで配置をしています。 音量の方は今の所バスドラと、ギターとベース、クラッシュのピーク、ハイハットのオープン、これが同じくらいの音量になるようにフェーダーを下げてその上でボーカルを聴こえて欲しい音量に落とし込んでみました。 EQ処理の方は現在干渉している音域を削ってそれぞれの音を聞きやすくしたところで、ハイハットに食われてスネアが抜けなくなるとこに苦戦している以外はどの楽器も聴こえていると思います。(ミックスは初心者なのでもっとがっつり削らないといけないなどあるかもしれませんが・・・) 状況説明は以上となります。長々と書いてしまい申し訳ありませんが、これが原因なのでは?というご意見や、またこうしたらステレオ感がもっと出るよというような方法などがありましたら是非ご教授頂けたらと思いますm(_ _)m よろしくお願いします><

  • 僕はいまバンドを組んでいます。

    僕はいまバンドを組んでいます。 ギターは2人でやっているのですが、今度やることになった9mmの「キャンドルの灯火を」のギターパートの片方がサビくらいしか出番がないんです。 そこで、aメロbメロなどの部分を増やそうと思うのですが、どうしら違和感が少なく増やせるでしょうか? パワーコードをブリッジミュートで弾こうかと思っているのですが、大丈夫でしょうか? 回答お願いします。

  • MTRを購入したのですが。

    BOSSのbr1200というMTRを購入しました。 購入理由は操作性に優れていて使いやすいかと思ったからです。 いざ説明書を見てみると重要な後がけのループエフェクターはリバーブの細かい設定は1ソングごとに1つだけしか記憶できないようです。 ということは各トラックに同じ設定にしたリバーブしか掛けられないってことですよね。 自分はドラムマシンの音源をバラでスネア、タム、キックそれぞれ独立してリバーブを掛けたいんですがこの機種は出来ないんでしょうか? 因みにリバーブの種類が3種類というのも少ないなと思うのですが 実際他の機種はどうなんでしょうか。 因みにbossのMTRは高品質なギターエフェクトなどを売りにしているようですが、正直ギターの音色はpodを使おうと思っているので。あまり必要ないのかなともおもっているのですが。 センドエフェクターはこの機種は他のものに比べて充実してないのでしょうか?どうもギターのシュミレーターに力を入れてる感があるため。 宜しくお願いいたします。

  • オススメのリバーブは?

    サックスの演奏をプラネタリウムでやるという企画をしているのですが、プラネタリウムはかなりデッドな音響なのです。 そこで、違和感なくホールで演奏しているようなリバーブがかかるものはないでしょうか? 予算は1~2万円ほどで。 ギターのエフェクターとか使えるのですかね?

  • 小椋佳の『さらば青春』のギターのコード進行について

     ギター初心者向けの本に小椋佳の『さらば青春』がありました。そのコード進行はAメロからサビまで、C→Am→Dm→G7の繰り返しだったんですが、ネットで見たらG→Em→Am→D7の繰り返しでした。  後者の方が音を聞いた事もあって、しっくり来たのですが、前者の方でも上手い方が引けば違和感はないのでしょうか?教えてください。