YouTubeの永久機関映像。なぜ動く?

このQ&Aのポイント
  • YouTubeで「永久機関」をキーワードにして映像検索すると、永久機関の動画が多数検出されます。実際に動き続ける映像が多数UPされています。
  • 永久機関は理屈上では動かないはずですが、映像では実際に動いているようです。おもりの位置や数の影響、ベアリングやモーターの利用など、実現方法について詳しい方の情報を求めています。
  • 永久機関に詳しい方、ぜひ教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

YouTubeの永久機関映像。なぜ動く?

お世話になります。 YouTubeで「永久機関」をキーワードにして映像検索すると、永久機関の動画が多数検出されます。 わたしの記憶が確かならば、永久機関は作れないはずなのですが、動画を見ると実際に動き続ける映像が多数UPされています。 よくあるパターンは、観覧車のような形状をしていて、回転の上の頂点を超えると、そのおもりが観覧車の中心から遠い方に移動する。逆に回転の下の頂点を超えると、おもりが観覧車の中心に近いところに移動する。 おもりが中心から遠くなると、てこの原理が効いて、回転に与える力が強くなる。 おもりが中心から近くなるとその逆に回転に与える力が弱くなる。 ゆえに、観覧車は何時までも回転を続ける、 というやつです。 この手の永久機関が動かない理由は、 「理屈は上記の通りだが、おもりが中心から遠くなる時(つまり、おもりから見て、観覧車の回転が下向きの時)はおもりの数が少なくなり、逆に上がるときはおもりの数が多くなる。 ゆえに、てこの原理が効くぶん、おもりの数が少なくて相殺されるので、回転の下がる側と上がる側が観覧車の回転に与える力は等しくなり、永久機関にはならない」 ということだったと思いますが、実際、映像は動き続けています。 どうやって実現しているのでしょうか? 最初にすこし勢いをつけて手で回しているので、ものすごく優秀なベアリングを使って、最初の勢いだけで回っているのでしょうか?  それとも見えない部分でモーターとか、ピアノ線で操っているのでしょうか? 永久機関に詳しい方、お願いします

  • s_end
  • お礼率95% (6183/6488)
  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.1

そりゃタネも仕掛けもあるネタ動画ですもの。 画面の外からドライヤーなどで風を送るってのは単純な方法。空気はビデオに映らないからね。同じような手で台座に細い管を仕込んで圧縮空気を送ることもできる。 だいたい、透明性の高い材質で作ったもの以外はモーターを仕込む事が多いでしょう。簡単だし。 電池もモーターも小型のものが手に入るからモーターのケースの中に電池を仕込むなんてのもできるし、これまた細い銅線で電源供給する事も出来る。 もちろんほそーい糸をひっかけて回す事もできるし、手術や手品に使われる糸なら高解像度で撮影してあっても相当近づかないと見えるもんじゃないですね。 あと、回る系のものは、照明とカメラごと「背景の方を回す」ってどんでん返しのトリックが昔からある。 コイルにモーターや明かりがくっ付いている系は電磁誘導を使うのが簡単。 他にも画像処理って手段もある。 どうやって実現しているかは当人に聞くか現物で確認しないと、可能性がありすぎて特定できない。 行ってみれば「頭の体操」みたいなネタですな。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます ネタ動画でしたか・・・ 真面目に考えて損しました。

その他の回答 (1)

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.2

>永久機関の動画が多数検出されます チッチッチ、これが間違いの元、永久機関らしく見える・・・・だけです。 詳細は前の回答者参考。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 見えるだけ、なんですね。

関連するQ&A

  • 永久機関できました

    永久機関を考えたので紹介します。 まず、図の装置を水中に沈めます。 1は浮き袋の中に重りがあり、浮き袋の浮く力と重りの沈む力は等しいとします。では、重りを上に上げ2の状態にします。すると、浮力が生まれ軸を中心に3のように回転しながら4の状態になります。そして、軸が1の位置に来るように浮き袋と重りを下げます。あとはこれを繰り返すだけです。 まず、重りを2の状態に上げるのにエネルギーを必要としますが、2から3、4への動きでエネルギーを得ます。ポイントは、重りを上げる距離より浮力による回転の方が長い距離を移動することです。その分得られるエネルギーが多くなり永久機関が完成します。どうでしょうか?

  • 永久に出来ない永久機関。 ^^;

    永久機関を考案しました。 つ^_^)つ 原理はこうです。 ○-+--○ 左マイナス5cm/右+10cm 非円カムで錘の位置が変わります。 中心は変わりません。アームが伸びるのです。^^ 上下のカムポジションは0/0に戻ります。 これを8個つけたら。 どうなるの?? よろしくお願いします!! ^_^

  • これは永久機関ですか?

    僕の考えた永久機関は逆起電力の不釣り合いを利用します。 AのモーターとBのモーターの軸をつなげコイルもつなげます。 Aの鉄心は正方形でBの鉄心はその3倍長くした長方形の形をしています。Aのコイルの一周の長さはBの2分の1倍になります。そして、Aのコイルの巻き数はBの3倍にします。これで、Aのコイルの長さはBの1.5倍長くなります。 では、永久磁石を回してみます。Aの磁束はBの3分の1で、コイルの長さは1.5倍から、Aの逆起電力はBの2分の1になります。その逆起電力の差から、Aには逆起電力に逆らう電流がBから流れることになります。AもBも流れる電流は同じですが、AのコイルはBの1.5倍長いため磁力も1.5倍になり、回転子にも1.5倍の力が掛かることになります。よって、このモーターは、Bの止まろうとする力の1.5倍の力で回転し続けようとします。ここに発電機をつなげば発電し続ける永久機関の完成です。 これは永久機関ですよね?

  • 永久機関問答(その五)

    え~、それでは永久機関問答その五。 密閉された水槽Aに水、水に浮く重りが入っています。   ↓ ピストンで水槽Aの空気を薄くします。そうすると、水か気化します(え~、したような・・・)。   ↓ 水が気体となったので、重りが落ちます。その落ちる動き、衝撃で発電します。   ↓ ピストンから手を緩めると、ピストンは自動的に元の位置に戻り、水槽内の空圧も戻り、水が再度液体化します。重りが再び浮くので、重りの動きから発電します。 上のモデルではインプットはピストンを引く力のみです。重りの数を増やすとアウトプットが増えます。と、同時に重りの体積で水の体積も減るので、インプットも減るように思います(少ない量の水を気化させるのに必要な力は少ない?)。あるところから、アウトプット>インプットとなり、永久機関が可能なように、少しだけ思えます。 懸念事項は重りの総体積が増える、また水の量を減らすと、重りの落ちる距離、浮く距離が減ることです。 よろしくお願いします。

  • 永久機関問答(その四)

    え~、それでは永久機関問答その四。 二つの水槽があります。水槽Aは空、水槽Bには水、水に浮かぶ位の重りが幾つか入っています。    ↓ 重りを水槽Aに落とします。落ちる動きと衝撃から発電します。    ↓ 重りを全て移し終えたら、水槽Bから水槽Aに水を移し変えます。    ↓ 浮力で水槽Aの重りが浮きます。その浮く動きから発電します。    ↓ 以上の作業を水槽AとBで繰り返して、発電し続けます。 インプットは重りと水を移し変える力ですが、上手く仕組みを考えて、インプットを最小にします。と同時に重りの数を増やし、アウトプットを増やします。そうすると、あるラインからアウトプット>インプットとなり、永久機関が成立するでしょうか。 懸念事項は、重りの体積です。重りを増やすと水の体積が減り、重りが水槽の縁まで上がらなくなります。

  • これって永久機関?

    動画で、「永久機関」で検索したら、ボールが転がりおちる力で、回転体をまわしていましたが、これはいつか止まるのでしょうか? ボーアの陰陽道69の永久機関 http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=287qd4uI7-E

  • 永久機関について質問です。矛盾があるようなのですが今いち分かりません。

    永久機関を考えてみたのですが、これには矛盾があると言われました。 当方物理的な知識は全くないのですが、、 ポンプは2個だけでなくたくさん設置させます。 原理は、右側のポンプが重りで圧縮され、押し出された空気がチューブを通って左のポンプに流入します。浮力を得た左側のポンプが滑車の回転力になります。このような流れで永久に回り続けるのでは?と考えたのですが何か矛盾してますか? 暇なときに回答ください。よろしくお願いします。

  • 永久機関について...

    永久機関は、黄金比の始点と終点とを滑らかに、速度を落とさずに繋げる方法が、最も現実的だと自分は思います。イメージとしては、ブラックホールとホワイトホールを繋げたドーナツ状な感じ。この時、吸引と排出の関係が 排出回転速度>吸引回転速度 となる方法が見つかれば遠心式加速器の完成ですね! 吸引帯と排出帯に、一つずつボールが回転しているとします。その二つのボールを、回転の中心点を挟んで直線で結びますと、吸引時のエネルギーを排出時のエネルギーとして換算出来ます。吸引時のエネルギーはインボリュート曲線を逆回転させるところをイメージしてくださいませ。問題は、中心から遠ざかる程、回転速度が落ちてしまいう事ですが.....これも中心に引寄せる力を利用する事で解決出来そうです。長方形aBcdにする事で重心にズレが生じ、引っ張る力を回転に変える事が出来、始点Xまで速度を落とさずに戻す事が可能だと思うのですが....。 いかがでしょうか? 想像力豊かなかた、どうぞ宜しく御願い致します。

  • 永久機関について...

    自分は機械式の反重力装置(人工衛星の姿勢制御とか、酸素を使わずとも回転時に起こる反動を利用して無限に加速していく装置の事)に興味があり、図の様な物を思案致しております。しかしコレが永久機関にも成り得るかどうかまでは自分だけでは判断がつきません。 物体の運動に作用する力のイメージングが得意なかた、ぜひ宜しく御願いします。 保存の法則は一応理解しているつもりです。 図は、黄金曲線の始点と終点とを滑らかに、速度を落とさずに繋げる方法です。 吸引と放出の関係が 放出回転速度>吸引回転速度 となれば、永久機関としても使えるわけです….。 吸引帯と放出帯に、一つずつボールが回転しているとします。その二つのボールを、回転の中心点を挟んで直線(XR)で結びますと、吸引時のエネルギーを放出時のエネルギーとして換算出来ると思います。吸引時のエネルギーはインボリュート曲線を逆回転させるところをイメージしてください。問題は、中心から遠ざかる程(放出帯)、回転速度が落ちてしまう事ですが…。これも中心に引寄せる力を利用する事で解決出来ないでしょうか?つまり長方形(abcd)にする事で重心にズレが生じ、引っ張る力を回転に変える事が出来、始点Xまで速度を落とさずに戻す事が可能ではないか?と考えたのです….。 いかがでしょうか? 永久機関は無理でも、上部3方向にのみ遠心力が働く最も効率の良い加速器(又は姿勢制御装置)には成る筈です…。 純粋に夢があり、想像力の豊かなかた、どうぞ宜しく御願い致しますm(_ _)m さすが白人ですな。既に完成させたかたも居らっしゃる↓ http://peswiki.com/index.php/Directory:_Mechanical_Opener_for_V-Gate_Magnet_Motor#Videos 補足 機械式=遠心式です。 つまり略、片側だけに遠心力が働く装置の事です。 図では下側を除く、左上右3方向にのみ働きます。 黄金曲線は吸引率が一定なんです。 反トルクは考慮しておりません。

  • 永久機関

    先日、永久機関について質問した者です。 http://okwave.jp/qa4127066.html http://okwave.jp/qa4127035.html あれからいろいろ真剣に考えています。 まず日本の大企業(さまざまな技術を持っている大企業です)や新しい アイデアや発明品を作っている会社、フリーエネルギー、重力発電機などを 研究開発しているという会社へ私が発想した永久機関について相談メールを してみましたがどこからも全く返事がきません。(永久機関という言葉だけで全く信用されていないと思われます)  そこで実際に作る準備を進めてはいますが、精度の問題やステンレスを 加工、溶接、それと磁石を加工する箇所がありますので個人レベルでは技術的に困難だと判断しています。(それなので専門技術を持っている企業に お願いしたいのです)  特許については特許専門の弁理士さんに相談しているところです。 永久機関が実際に稼動しているのであれば大学教授の正式データや証明があれば永久機関として特許申請できるとのことですが、現時点では設計図のみ です。私が考えた物は見た目も仕組みも、重りの動きも全く今までに見たことがないので(前にも書きましたがここ10年永久機関を調べたり研究して きました)早く特許申請したいのです。弁理士さんの意見ではインテリアや オブジェとしてなら申請できそうだということです。後で思いついたのです他に申請可能な方法では回転装置、例えば風力発電の発電機の動力を補うものとして(弱い風でも従来より発電効率が良いものなど)また何かの動力源として使用しているモーターと連動させて従来より大幅に電力の節約になる 、などで出願しようかと考え中です。  特許についてもいろいろ調べました。まず申請を出す前に公に(刊行物や ネット上など)公表してしまうと申請自体ができないようです。そしてもちろん先に申請した人が受理されます(そうとう前からひらめいたり、実際に作っていても申請が遅ければ負けです)私が一番に怖れているのは私の発想が他人に盗まれることです。(物理の専門家であれ、大企業であれ、一般の人であれ)ですからどこかへ相談しに行って詳しい図面を見せたら 「あぁこれなら我が社でも以前から研究していましたよ」と言われて先に申請を出されてはアウトです。  ここでみなさんに質問です。 実際に作らなければならないわけですが、永久機関に興味を持っている、 物理の専門家や制作、加工、溶接などの専門の方、または企業の方と どうやったら知り合ったり連絡を取り合うことができるのでしょうか? 同じ夢、目標を持っている協力者を探したいです。  今、温暖化問題やエネルギー問題で私たちの環境は悪化しています。 ですから私個人の利益のみを追求するつもりはありません。個人では製造は無理ですし。共同開発で特許を取ることも考えています。  ここでは個人情報、メールアドレスも書くことは禁止されているので どこか他に都合の良い掲示板やコミュニティーはありますか? よろしくお願いします。