• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人の話しに割り込んでくる人について)

人の話しに割り込んでくる人について

key00001の回答

  • ベストアンサー
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.5

お礼ありがとうございます。 多少はお役に立てた様で、なによりです > 「人の話しが聞けない病気なのか?」と聞いたことがあります。 既にそう言う段階でしたか・・。 確かに、注意しても、まだ割り込んでくると言うのは、割り込み繋がりで申せば、暴走族やチンピラが運転するクルマに、わざと強引に割り込みする様な話です。 すなわち、何らかトラブルが発生するであろうことが、容易に想像される状態であるにも関わらず、「それでもやる」ワケだから。 一般的には合理性や論理性を欠いた行動であって、トラブル発生よりも、割り込むことによる快感みたいなモノを、瞬間的に選択してしまう性格なのか? さもなきゃ、唯一、合理性などを認めるとすれば、暴走族とかチンピラが大嫌いで、彼らの順調な走行を妨害したい心理です。 まず後者の場合は簡単で、質問者さんに対する悪意や憎悪が大きいとか、そもそも質問者さんと言う存在を舐めているなどが考えられますね。 一方で前者は、全く合理性を欠くので、まともではない(≒病的)が疑われるワケですね。 質問者さんとトラブルを抱える危惧を察知していても、割り込み衝動が勝るのか、あるいはそんなことを考える間も無く、咄嗟,衝動的に行動をしてしまうのか?まあ、いずれにせよ、この時点で既に、ちょっと病的です。 更に、たとえ咄嗟に割り込んでしまったとしても、記憶障害でも無い限り、質問者さんの存在を認識すれば、「しまった!」などと感じるハズなのですが、そう言う挙動もなさそうで・・。 一つは、咄嗟に割り込んでしまった後に、質問者さんへの悪意が発動するなどが考えられます。 もう一つは・・瞬間的な記憶障害を引き起こすほどのレベルで、割り込みたい衝動が強い可能性もあります。 いずれにせよ、ちょっと恐い状態ではありますが・・。 ただし、質問者さんの対処,対応はいずであっても基本は同じで、「割り込まないで!」的な意向を伝えるしか無いですね。 また、瞬間的な記憶障害なども考慮されますので、「何度言ったら判るの?」「なぜ同じことをするの?」などと言うのも良いかも知れません。 仮に記憶障害的な症状である場合、本人に自覚を促す効果がありますし、なぜ繰り返すのかを、本人に語らせることは、問題解決の一助になるとは思いますので。 それと最後に、既回答と重複になりますが、排除するまではなさらないとの由ながら、それでも、ある程度は周囲とのコンセンサス形成は、なさっておいた方が良いと思いますよ。 質問者さんは、「決して排除目的では無いが、A嬢の病気を疑っており、職場環境や人間関係を良好化する目的でやっている」と言う点は、理解者や効力者を募った方が良いと思います。 具体的に申せば、たとえばA嬢が「質問者さんにパワハラを受けた」などと騒ぎ立てた場合、理解者などが居なければ、「確かに質問者さんはA嬢に厳しく接していた」などと捉えられてしまう可能性を危惧します。 A嬢が「まとも」なら、そう言う心配も少ないし、そもそも心配が発生しないのですが、まともでは無い可能性が低くないので、多くの事態を想定しておくべきかと思います。

makomako29
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 質問内容は感情を抑えて書いたので、私やAの態度等のニュアンスが伝わらないと思います。 説明不足もありますし、後出しですみませんが補足しながら返信させていただきます。 Aとの不仲について職場での認識度合ですが、まずは職場のメンバー構成を… ワンフロアに、私とAは隣同士、すぐ後ろに男性社員、数メートル離れて男性上司とアルバイト女性十数名。 1度目の口論も仕事中でした。後ろの社員は不在、上司とアルバイト女性には部分的に聞こえていたと思います。 後で上司と女性数名に職場で口論したことを詫びましたが、詳しく説明はしませんでした。聞かれないですし。 上司からは「言ってることは解るけど、仲良くね」とたしなめられました。当然だと思います。 後ろの社員とは仲良くしていたし、今後も一番接触があるので、口論した経緯も全て伝えました。 Aが皆にどんなフォローをしたのかは知りません。 口論後ですが、不仲を知っている人たちは、特に態度を変えたりしてきません。 私とAは互いに無視で無表情ですが、悪意を態度に出して睨み合うこともいがみ合うこともありません。 仕事の話なら一対一でも複数でも、普通に会話しています。 ですが雑談の類は一切しないので、多少なりとも周りに気を遣わせていると思います。 先日の指摘の時は、後ろの社員は不在、普通に注意したので、おそらく他の人は気付いていないと思います。 >トラブル発生よりも、割り込むことによる快感みたいなモノを、瞬間的に選択してしまう性格なのか? >質問者さんに対する悪意や憎悪が大きいとか、そもそも質問者さんと言う存在を舐めているなどが考えられますね。 >前者は、全く合理性を欠くので、まともではない(≒病的)が疑われるワケですね。 両方あるように思います。 口論前から舐められていると感じていましたから。最初の関係形成に失敗したと思っています。 あとは被害者意識があるように思います。悪いことをしたとは思っているが、そんなに怒らせることはしてないと。 「私が勝手に怒って、Aに絡んでくる」と思っていそうです。 >たとえ咄嗟に割り込んでしまったとしても、記憶障害でも無い限り、質問者さんの存在を認識すれば、 >「しまった!」などと感じるハズなのですが、そう言う挙動もなさそうで・・。 Bとの会話の後、Aはとても満足げな表情をしていましたが、指摘の時は、最初きょとんとした顔をしていました。 「指摘されるなんて、夢にも思ってなかった」げな表情でしたね。 「口論後は一切指摘してこないし、直さないと宣言してるからもう言ってこないだろう」と思ってたのか何なのか…。 >「割り込まないで!」的な意向を伝えるしか無いですね。 >「何度言ったら判るの?」「なぜ同じことをするの?」などと言うのも良いかも知れません。 今後も指摘はします。我慢してはいけないと思ったので、その都度言おうと思います。 Aも人前で冷静に指摘されれば恥ずかしい思いもするでしょうし、そういう思いをしないと改善されない気がします。 「前にも同じことを言ったよね?」は1度目の口論時に言ったことがあります。 (口論前にも「人の話しを聞いてない」ことについて軽く注意したことがあったので) A「ごめんなさい。私さんの言い方がキツイので「聞いてない」と言いました。でも大目に見てもらえませんか?」 私「言い方が悪かったのは謝るけど、これからも人の話を聞いてなかったら言うよ?」 A「嫌です!これからは会社だけの付合いにしてください!」 大人同士とは思えないやりとりですが、口語風にするとこんな感じです。 >記憶障害的な症状である場合、本人に自覚を促す効果がありますし、 >なぜ繰り返すのかを、本人に語らせることは、問題解決の一助になるとは思いますので。 今までのAを考えると、自覚させることはできないと思いますね…。現実逃避の傾向もあるように感じます。 >ある程度は周囲とのコンセンサス形成は、なさっておいた方が良いと思いますよ。理解者や効力者を募った方が良いと思います。 >A嬢が「質問者さんにパワハラを受けた」などと騒ぎ立てた場合、理解者などが居なければ、「確かに質問者さんはA嬢に厳しく接していた」 >などと捉えられてしまう可能性を危惧します。 Aが職場で一番親密だったのは「私」だったと言い切れます。今現在Aに親しい人はいないと思います。 親しかった頃は、昼休みも一緒で何でも話し合っていましたが、口論後のAは昼休みは職場の外で一人で過ごしているようです。 なのでAのそういう性質を実感している人がいませんし、理解してもらうのが難しいです。 さらに私が指摘する側なので、事情を知らない人が見れば、私の方が悪目立ちするでしょう。 加えて元々根回しが苦手なので、どうしたものかと思っています…。 >A嬢が「まとも」なら、そう言う心配も少ないし、そもそも心配が発生しないのですが、まともでは無い可能性が低くないので、 >多くの事態を想定しておくべきかと思います。 Aがそこまで性悪だと思いませんが、今のままではいろいろ不安を感じます。 とりあえす一番近い後ろの社員には、現状のAとの関係と問題を理解してもらうよう努めます。 あとは人前でAに指摘する時の、私の言葉使いや態度に細心の注意を払わなければと思っています。

関連するQ&A

  • 好きな人から少しエッチな話を振られた

    好きな人から、こういうシチュエーションが好きなんだという話になりました。 話の発端は、寒いと私が話したので、相手からそういう話になり、 ドキドキする会話をしてあったまるという意味だと思うのですが… 相手 「一緒にお風呂入ったりするの好きだ」 ↓ 私「恥ずかしすぎるドキドキする」 ↓ 相手「もちろんそういう関係の後だよ」 「ドキドキしたらあったまるだろう、していいんだぞ」 ↓ 私「それでも恥ずかしくて死んでしまう」 ↓ 相手「そろそろお互いの中を知ってもいいんじゃないか?」 と来たので、 中とは何か と聞いたら答えてくれずに、 焦らされた! と言ったら、 そういうのは自分で、な? と来たので再び聞いたら、 本能で分かるだろ笑! と来たのですが、どういうことなんでしょうか…? 本能とは性癖というものなのか、したいことでしょうか…? 彼とはかなり仲が良く、私が彼のことを好きだとわかっている状態で、相手は私の好意はかなり喜んでくれるのですが、相手はまだ自分の気持ちが分からないから、ゆっくり私のことを知りたいから、沢山話を聞きたい と言ってくれています。 お互いの気持ちも伝えあったりしている関係で、まだ付き合ってません。 それに、体目的とかではなく、本気で心配してくれたり、話の終わった後、悩んだりしてくれるくらいの人なのでそういう目的は無いことは信じられるのですが… お付き合いのことを考えているからサラッとスキンシップについて聞いているのか… 私は安心してぶっちゃけられる存在らしいので、単にそう話しているのか…

  • 特定の人と話す時だけ話を遮って自分の話ばかりする。

    会社の先輩(男、Aさん)に特定の子(Bちゃん)と会話する時にだけ会話を遮って自分の話ばかりする人がいます。 自分で質問しておいて相手が答えようとすると俺は~俺は~・・・という感じの、まあ皆さんがイメージする通りのことなのですが、 最近驚いたのが、 ある日上司のCさんとBちゃんが雑談しており、 Cさん「Bさんは保険とか入ってる?」 Bちゃん「わt Aさん「俺はかくかくしかじかこういうのに入ってるんですよ~w」 と、CさんとBちゃん二人の会話でCさんは明らかにBちゃんに質問していたのにAさんが割って入ったのです。 穏やかな人が多いのでこの流れに「なんでAさんが答えるのw」と突っ込めた人はおらず(僕も含め)、Bちゃんも結局何も答えられていなかったのですが、びっくりしていました。 ここまで書くとAさんは若い人かのように思えますがお子さんもいらっしゃいますし若者と言う年齢ではありません。 その割には↑こんな調子でBちゃんのこと嫌いなの?と思う勢いです。 そして遂に先日BちゃんがAさんのいないところで「いつも話を遮られて悲しい」と、軽く愚痴風ではありますが言っていました。 一体どういう心理で人の話や会話を遮るのでしょうか。次同じようなことが起きたらやんわり言ってあげるべきなのか迷っています。

  • 話を聞かない主人と会話ができない

    こんにちわ。 私の主人は、人の話をあまり聞きません。 自分の話は、事細かく話すくせに、人の話や意見は「ふ~ん」と流して、また自分の話を始めてしまうので、言葉のキャッチボールというか、会話ができません。 主人はおしゃべりで、自分の調子がでてくると、ペラペラとしゃべり出すタイプです。 主人は「人を楽しませたいとか、場を盛り上げたい」とか言っていますが、私は、会話とは、相手の話や意見に反応して感想を言い合ったりする事で、それを楽しむものだと思いますが、主人と話していても、それができないので、イライラしてしまいます。 他の人と話していても、そんな感じなので、これではいけないと思い、 指摘したこともありましたが、それですら、「ふ~ん。それは、悪かったね。」という感じで流されました。 なんとか直してほしいのですが、やはり本人が自覚することろから始めないといけないですよね。 でも、先ほども申しましたように、人の指摘さえ聞かない人なので、どうしたらいいのかわかりません。 主人がもっと人の話も聞いて、会話ができるようになってもらうに、何かいい方法はないでしょうか?

  • 勝手に話を進める人達について。

    お世話になります。 半年前に準社員で入社した会社で働いています。 女性オンリーの職場で、高齢者が多くネチネチとうるさいおばさんだらけの職場です。自分の意見が通らないと拗ねたり、誰かと話していると「何の話してたの?」と探ってきたり、人がミスするとミスした人によってはギャーギャー騒いで作業を止める人などが居たりします。 私は同期の子(以下Sちゃん)が居るのでそんな職場を辞めずに耐えれているのですが来年私とSちゃんで幹事をする事になりました。私たちの次にやる幹事はAさんとBさんです。しかし今日突然のSちゃんが「Aさんと私で幹事やろうと思ったんだけど私とAさん免許持ってなくてぇ。」「じゃあAさんと〇〇ちゃん(私)で組めばいいんじゃない?SちゃんはBさんでいいでしょ」という話を聞きました。 突然ではなく、もう前から話してるような内容でした。 当事者である私はさっぱり分からなくて突然「ね?」と聞かれても「う、うん?」しか言えなかったのですが、正直当事者を交えずに勝手に話が進むのはどうなのかな…と思いました。仲間外れにされたという気持ちで怒ってるのではなく、「来年の幹事さんは新人2人だと不安だからAさんとペア組ませた方が良いと思うんだけどどうかな?」と一応聞くべきなのでは?と感じました。 先輩達に逆らえないのは重々承知ですが、私の思った意見はおかしいのでしょうか? 助言やアドバイスなどお願いいたします。

  • 何にでも首を突っ込んで長い話をする職場の人

    様々なことに関わる (必要のなさそうなことも)ので、知識も経験もあるし、色々と相談することも多くお世話になっている職場の先輩 (Aさん)がいます。 人柄も良く、明確に悪い印象を抱くことはないのですが、 とても困るのが何にでも首を突っ込んで挙句とても長い話をすることです。 例えば、同僚 (Bさん)が担当している仕事に関してBさん本人に聞きたいことがあって話をしている時、近くにAさんがいるとさりげなく会話に混じってきて、意見を言い始めます。意見というかBさんの答えに対して補足というか。 Aさんは、経験も知っていることも多いので、昔の話とか前はどうだったとか、これは実は◯◯さんがやっていたんだけどXXってことがあって〇〇になったから〜〜なんだよね。みたいな、経緯の話になったりします。(そんなことは聞いていないのですが...) 誰かと話をしていると必ず入ってくるというか。 何か作業してると必ず関わってくるというか。 お酒の場とか休憩時間とかの雑談なら、 それも重要な情報だったり人間関係の構築として大事にしたいのですが、他の仕事に追われていて急いでいるときとか本当に困るのです。 最初は丁寧に話を聞いて、「へぇ。そうなんですね」みたいに相槌を打っていたんですが、会話に関わってくる度に5分10分と取られるので適当に話を終わらせてその場を去るという感じにしています。 また、Aさんとその後輩の複数人で何かの作業をする際に、 1時間で終わるだろうという内容の簡単な作業を、 最初に段取りの大枠を決めずに細かいことから決めたり今決めなくて良いこととか後からどうとでも変えられることを決めようとして、それらを関係者に相談して議論し始めて、1週間くらいかけて毎日ちょこちょこ相談にきたりします。 ただの雑談のつもりかもしれないのですが。もうぱっぱと決めちゃいましょうよという空気を出して、提案しまくって控えめに仕切りつつ話を打ち切ったりはするんですけど...。良い人だし結構先輩なので、あまりひどい態度は取れず... こういう人、皆さんの職場にいらっしゃいますか? どう対応していますか?

  • 話がつまらないと言う側のひとの気持ち

    友達に話がつまらないと言われた時の 相手の心がどのような状態だったのかを知りたいです。推測でもよいです。 友達から言いづらいんだけど 話がつまらない、長い、回りくどい と言われてしまいました。 はっきりこう指摘されたのが初めてなので相手がどういう心理でこのような厳しい言葉をかけてきたのか気になります。 最悪嫌われかねないような発言ですが それを言うということは背景になんらかの思いがあったのかなと思います。 同じような状況を経験した方 また自分だったらこう思うという意見お待ちしています。ご回答よろしくおねがいします。

  • 好きな人と話ができるようになりたい

    私は27歳、女です。 スーパーで働いています。 現在、同じ職場に好きな人がいます。 彼とは同じ部門で彼はその部門の主任をしています。 なので、彼から仕事のことで「○○さん(私)、○○しといて」と よく言われるんですけど、「はい」とか「わかりました。」としか 言えません。また、たまに仕事以外のことを質問してくることがあるんですけど「わかりません。」とか「知りません。」としか言えません。 私は今まで男の人とつきあったことがありません。 今まで片思いばかりで好きな人に自分の気持ちを伝えたことが ありません。 片思いの相手と話したこともありません。 そして、好きな人とだけじゃなく人と話をするのがもともと苦手です。 こんな私ですが、本当に彼と話がしたいんです。 「はい」の後に何か付け足して言いたいんです。 「わかりません」じゃなく彼と会話が続くような言葉を返したいんです。 彼と話のキャッチボールがしたいんです。 どうすれば話ができるようになりますか? それか「はい」や「わかりません」しか出てこないということは、 彼と性格的に合わないんでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 人の話を聞かない人

    こういう人、多くないですか? どうしたら治りますか? 会話はピンポンなのに、こちらが話そうとすると、 よく人の話を聞いてね、、、と、自分の話を最初に全部話そうとする人。 途中で割り込もうとすると、最後迄人の話を聞きなさい ! と、こちらの意見を遮る人。 ずっと話を聞いているので、相手が思い違いのまま話を進めようとしているのがわかり、訂正しようとしたのに聞いてもらえず、最終的に相手の気の済むまで話を聞き、全部終わってから伝えると、 「なんでそれを早く言わないの? 時間の無駄じゃない!」と怒られる。

  • 自分の話ばかりする人

    こんにちは。よく自分の話ばかりする人っていますよね。 私の場合、私の母、会社の上司、同僚の1人がそれに当てはまります。 私はどちらかというと聞くほうが好きなので、最初のうちは聞き役に徹しているのですが、 相手の様子をみていると、私にその話を聞かせたいとか、私の意見が聞きたいとかではなく、 「ただ話したいだけ」のような感じを受けます。 相手の話に対して私が意見を言ったとしてもあまり聞いてないのです。 私からするとそれは「会話」になっていないと思うのですが、 そういう人はどういう心理状態なのか不思議です。 最近はそういう人に話しかけられると、「またはじまった…」と思うようになり、 たまにあからさまに無関心な相槌で、「あなたの話に興味ないわ~」的な態度をとってみたりするのですが、 本人には上手く伝わっていないようです。 嫌いな人達ではないので、イライラすることなく付き合えたらいいな、 と思っているのですが…。なにかいい方法はあるでしょうか。 ご回答宜しくお願いします。

  • 疎遠になった知人・友人の話をしてくる人

    私と疎遠になってしまった知人・友人。その人をAとします。 私とAの共通の知人・友人。その人をBとします。 以下A・Bで話を進めます。2つの話があります。 (1)決定的な出来事があり、けんか別れの状態で疎遠になっている  私とA。Bは、私ともAともいまだに親しく付き合っています。  私はAとの間に起きたことは嫌な思い出でしかないので忘れて  しまいたいし、現在のAのことは特に知りたくありません。  なので、BからAの話を聞いたりするのは正直あまりいい気持ちがしません。  (AとBが付き合っていること自体には不快はないです)  Bもおそらく私がAの話題に触れて欲しくないことは分かっているはずなのですが、  Aの話を聞いてもいないのに詳しく話してくることがあります。    私とAは疎遠というより絶縁状態なのですが、以前はとても仲の良い  親友のような存在でした。そのことを、なんとなくBが妬んでいることは  感じていました。私とAが仲たがいをしたことを相談したときも、仲直りできるよう  な手助けをしてくれるどころか、煽るようなことをされました・・・  そんなこともあって、Bは私の元親友のAといまだに付き合っている  ことに優越感を持っていて、私にわざわざ最近のAの話をしてくるのかな?  と感じてしまいました。「私はこんなに親しくしてるのよ!」と・・・  考えすぎでしょうか・・・  相手が嫌がることをあえてするというのは、よほどの無神経か悪意が  あるかのどちらかだと思ってしまうのですが、一体Bはどういう気持ちで  私にAの話をするのでしょうか?    もう一つのケースです。  (2)私とAとBは子供の習い事を介して知り合った3人です。   さほどA親子ともB親子とも親しくはありませんが、A親子とは個人的に何度か   遊んだことはありました。B親子とは幼稚園がいっしょなので、親しくは   ないものの顔を合わせる機会が多くあります。   現在はみなその習い事をやめていて、3親子が顔を合わせることは   ありません。私たち親子はA親子とはすっかり疎遠です。   ただ、A親子とB親子はいまだに親交があるようです。      そのような中、Bが私に園で会うとなにかとA親子の話をしてきます。   A親子と親交があるなら、私たち親子とA親子が疎遠になっていること   は知っていると思うのですが。Aと私の間に特に決定的なことがあった    わけではなく、お互いあまり気が合わないので自然に疎遠になった   というパターンなので、A親子の話を聞きたくないとまでは思わないですが・・・   Bはまったく関係のない場面でも、何かとAの話をひきあいに出して   くるので、疎遠になっているこちらとしては微妙な気持ちです。   (1)のケースと同じでやはり、「あなたとは疎遠みたいだけど、私とは   いまでに付き合っているのよ!」的空気を感じてしまうのは気のせいでしょうか。  私がBのような立場になる場合もありますが、私はあえて疎遠になっていると  分かっている人の話題を自分から相手にはふりません。けんか別れとかなら  尚のこと。  (1)と(2)のケース、2人のBがAの話題をするのはどういう気持ちからなんでしょうか。  優越感か、ちょっとした悪意か・・ そんな風に思う私が小さい人間なのか・・・  みなさんのご意見をお聞かせ下さい。                

専門家に質問してみよう