• 締切済み

29er Cocoonによる輪行はOKか

O-Gonの回答

  • O-Gon
  • ベストアンサー率22% (1024/4610)
回答No.4

先の回答にちらっと書きましたが、輪行するなら交通機関の規則に従うのが基本です。 後輪を外さないタイプは以前は使えましたが、先日規則が厳しくなったので、 JR東日本・JR西日本だと タテ・ヨコ・幅の合計が250センチメートルで、専用の袋に入れ、サドルやおハンドルなどの部品が露出していない状態。 という規則の大きさの規定から外れるという話を聞きましたよ。 それを使いたいなら事前に計測しておいた方がいいと思います。

関連するQ&A

  • 輪行について

      初めて輪行するか考えていますが、輪行経験者にお伺いします。  29inchMTB(29er)ですが、輪行するのであればやはり両輪とも外すべきでしょうか。 私は電車の中で輪行するサイクリストを見たことないですが、普通前輪だけ外しているのでしょうか、両輪とも外しているのでしょうか。 作業はどこでするのですか、駅前ですか。 また電車内で注意すべき点とかありますか。  

  • おすすめの輪行袋を教えてください。

    おすすめの輪行袋を教えてください。 torekのクロスバイクの7.5FXに乗っています。 おすすめの輪行袋を教えてください。 「前輪のみ」「前輪後輪」タイプ それぞれでお願いします。

  • 輪行袋について

    GIANT TRANCE X3を買いました。 車を持っていないので移動は電車で輪行となってしまうのですが 車体が大きく輪行袋に入らないことが判明しました。 後輪を外すとディレイラーやブレーキが心配なので外すつもりはありません。 どなたか同シリーズお持ちの方で輪行をやってる方、良い方法教えてください。 ちなみに輪行袋はタイオガコクーンでサイズ的にはOKと思ってたのですが、このサイズでの駄目でした。

  • 輪行について

      いよいよ3日後に往復260kmのツーリングをします。 そこで質問ですがツーリング途中で自転車が故障するなどして、やむなく電車で家に引き返す事態になったときの対策を考えています。 とりあえずタクシー呼んでトランクに自転車を積んで、近くの駅まで送ってもらうとしたとき、輪行袋に収納しないとダメですか。 またタクシーのトランクに積むとき、前輪、後輪、ハンドル全てバラさないと積めませんか。 このようなことを考えると長距離ツーリングのときは、輪行袋とハンドル分解工具の持参が必須になるのでしょうか。 輪行袋がない場合はどうすべきでしょうか。 こんなときどこに頼めば世話してくれますか。      

  • 輪行バックについて

    輪行しようとバックの購入を考えていますが輪行バックとホイールバックとどちらかを買えば言いか迷っています。輪行バックはすべて入ってなおかつ小さくできるのに引かれますが、ホイールバックはタイヤを傷めず運べることに引かれてています(ちなみにフレームは何いれるのですか?)みなさんはどちらを使っているか意見を聞かせてください!良かったらメリットとデメリットもありましたら教えてくださいませんか?

  • 輪行は折りたたみ自転車orMTB?

    最近ママチャリであちこち出かけているうちにちょっとサイクリングに目覚めて来た自転車初心者です。サイクリングに行く自転車が欲しいなーと思い、いろいろ先輩の意見やHPを調べていく内に、輪行もしてみたいと思うようになり、折りたたみ自転車か、MTBを分解して輪行するのがよいのかと迷っています。経験者の皆さんアドバイスいただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 輪行袋って大きくてもかまわない気しません?

    私、輪行は一回しか経験ありませんが、タイオガのコクーンで。 そう、後輪を外さなくても収納できるやつ。 NHKの「こころ旅」で火野正平が使ってたやつ。 私の場合は山間を走るローカル線でしたので、乗客は3人でした。 車掌さんが「どこでも好きなとこに置いてください」と笑顔で(笑) 輪行を考える人なら、邪魔にならないようにと気を遣いますよね。 通勤通学時間帯を外すのは当然でしょうし、 例えば山手線に自転車を持ち込む人なんてまずいないでしょう。 乗客に迷惑が及びそうな区間は自走しますよね。 そう考えると、前後輪外して収納するタイプより、 後輪を外さなくてもいいタイプの方が使い勝手が良いと思うのですが・・・。 *高速バスや飛行機での輪行はコンパクトに収納できるタイプが良いと思います。  また、ロードバイクに乗る人なら、携帯性という意味でコンパクトなものを選ぶでしょうね。  でも、曲がりなりにもロードに乗るなら輪行なんてせず現地まで走れよとも思いますが。

  • 長距離の輪行

    今度北海道でのツーリング旅行を計画しています。自宅の大阪~北海道までは輪行したいと思っていますが、移動手段をどうするか困っています。飛行機だとかなり大きな輪行バッグが必要になりますね?北海道ではテントをはりながら移動する予定なので、これは少し大きすぎる荷物だと思います。また旅費も可能な限り抑えたいので、長距離バスという手も考えましたが、下記質問をみると、これも難しそうです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2819228.html こういう場合、皆様はどうされますか? 電車で行くしかないでしょうか?

  • 輪行袋への収納の仕方がわかりません

    WIZARDの横型輪行袋を購入しました。 簡単な説明書が付いていて,それには, (1)まず,サドルを出来る限り低くして下さい。 (2)次に,ペダルを外します。 (3)前・後輪を外して下さい。 (4)ハンドルを90°,左右どちらかに回転させて下さい。 (5)輪行袋のファスナーを全開し,車体の上から被せて下さい。 (6)輪行袋に入れたまま,車体をひっくり返して下さい。(サドルとハンドルで車体を支える事になります) (7)車体が輪行袋に納まるよう両ファスナーを引き上げて下さい。 (8)外した前・後輪を,車体の両サイドから挟み込むように,輪行袋に入れて下さい。 (9)ファスナーを閉めます。  とあります。  ここで,(3)で車輪を両方とも外し,(4)のようにハンドルを90°回転させると,どう考えても車体が立ちません。したがって,袋を被せるのに一苦労です。しかし,ハンドルを曲げないと袋に入りません。また,両車輪を外していたら,フロントエンドとギアで自転車を支えることになってしまいます。  さらに,なんとか袋を被せても,(6)のように車体をひっくり返しても,やはりサドルとハンドルでは車体が立ちません。  簡単な写真がついてますが,微妙に壁の近くに自転車が置かれていて,壁に立てかけている様にも見えます。これって,壁か何かに立てかけて行うのが前提なのでしょうか?  今まで,縦型を使っていたのですが,リアエンド金具とかが面倒なので,横型を買ってみたのですが。。。  他に,ハンドルを曲げずに収納できる横型輪行袋があるのでしょうか?

  • 輪行袋のタイプ(縦置き・横置きなど)について。

     輪行袋の購入を考えています。調べたところ、前後輪外して収納するタイプにも、縦置きと横置きがあるそうで、縦置きはリアのエンド金具が必要とのこと。電車内では縦置きのほうが多少とも邪魔にならないように見えました。横置きの場合、エンド金具がなくてもいい反面、逆立ちの状態で置くので、ハンドル周りに注意が必要かと思われます。前輪だけ外すタイプは簡単でしょうが、相当邪魔になりそうな気がします。  実際に使っている方に質問します。一長一短がありそうですが、どのタイプ・商品が実際に使ってみて使いやすいでしょうか? あるいは逆に、「これはちょっと不便」という意見でもかまいませんので、生の声を聞かせてほしいです。よろしくお願いします。    ちなみに私の自転車はシクロクロスで、リアキャリアとハンドル周りにRAMマウントがついています。前輪だけ外すタイプが一番面倒ないですが、なにぶん邪魔になりそうで迷っています。日常的に輪行というよりは、普段はトラブル発生時に帰宅するのに緊急避難的に使うために携行しようと考えています。