• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:データのバックアップについて)

デスクトップPC故障時のデータ対策とSSDの分解救出の可否

air_supplyの回答

  • air_supply
  • ベストアンサー率65% (1211/1841)
回答No.4

ANo.2です。DellのLatitude E7240の取扱説明書をダウンロードして見ました。いきなりPDFファイルのダウンロードが始まりますので、クリックは慎重に。 http://topics-cdn.dell.com/pdf/latitude-e7240-ultrabook_Owner%27s%20Manual_ja-jp.pdf 9ページのシステム概要を見て下さい。[2]のmSATAカードが該当のSSDになります。13ページの裏蓋を取ります。14~15ページにmSATAカードの取り出しと取り付けが載っています。取扱説明書が手元にあるなら参照して下さい。 このSSDが故障した場合に対応するのは、システムのバックアップです。下記のようなフリーソフトウエアでも、システムのバックアップが可能です。これは、ブートパーテーション等を含めてシステムをイメージ・バックアップします。クロ-ンとは違って、システムのイメージを他のHDDなどに作成します。圧縮してバックアップを取りため、保存容量が少なくて済みます。 SSDが故障した場合に備えて、ブータブルCDを作成しておきましょう。故障した際には、SSDを交換し、ブータブルCD(USB接続)からEASEUS Todo Backup Freeを立ち上げて、同様に外部USB接続のHDD(システムのバックアップが入っているもの)からリストアします。従って、システムのバックアップは、変更があった際にその都度取っておくと最新の状態に戻しやすいです。 http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/ http://www.japan-secure.com/entry/blog-entry-295.html USBの外付けHDDの例。 http://kakaku.com/pc/external-hdd/article/m_0538_010.html 注意:インストール中に他のソフトウエアインストール用のチェックが入っている場合がありますので、外して本体のみをインストールしてください。最近は、余計なソフトウエアをインストールしようとするケースが増えていますので注意してください。これらは、アンインストールするのが一寸面倒です。また、"ユーザーエクスペリエンス向上プログラムに参加"のチェックは特に外しておかないと、パソコンの状況を勝手に外部に送られてしまうかも知れません。 Easeusは中国系フリーソフトウエアなので、セキュリティ上の心配があるなら、市販されているバックアップソフトウエアを使うと言う方法もあると思います。 http://www.acronis.com/ja-jp/personal/ http://kakaku.com/pc/backup-soft/

hipwhustle
質問者

お礼

度々のご回答ありがとうございます。 取扱説明書のURLありがとうございました。 付属品には薄い注意事項しか付いていませんでしたので、ここまで詳しく載っているととは思っていませんでした。調べ不足でした。 その他の挙げてくださりましたURLも参考にさせていただきます。 フリーソフトでもここまで出来るものがあるとは知りませんでした。

関連するQ&A

  • データーのバックアップの最適な方法について教えて

    現在7デスクトップを使用しています マウスコンピューター デスクトップです 全体の使用方法として次の流れでバックアップをしています。 1)本体CドライブはSSD システムに使用 2)本体Dドライブは故障時修理の間、困るので 未使用 3)通常データーは外付けハードディスク 1TB Fドライブ使用 4)バックアップ用として外付けハードディスク 2TB Mドライブ使用 5)不定期のバックアップとしてJドライブ1TB (NAS)として外部からアクセス出来るよう考えたのですが 月々の経費が¥4.000.-以上かかるので諦め3つ目のバックアップ(Fドライブすべてのバックアップ用として) 6)別の場所でノートPCで出来るようポータブルハードディスク 1TB を購入 7)各ノートPC(他2台)にSDカード32GBを常時差し込み済 使用環境は上記の様なこれでもかと言う位データー消失には気を使っています。 OCNのマイポケット USB も使用し 使いたいPCが仕事により多いのでいざ調べたい時にはなかなか役に立ちません。  NAS(これは失敗に終わりました) マイポケットが使いこなせれば良いのですが一日のデーター種類が多く(私なりに)それぞれ一回づつバックアップすれば良いのですが要領よく出来ません。 8)ミラーリングのハードディスクは間違えてデーターを上書きするとどちらも間違えて記憶されてしまいそうで躊躇しています。 9)一括バックアップの場合数時間かかる場合も有るので困っています 10)一括バックアップの場合内容が変更になった部分だけ上書き出来る装置(ソフト)が有るでしょうか。 11)ホルダー ファイル毎にバックアップを極力していますが肝心な時に入っていなかったりしているので。。。。。 12)30GB位を20~30分でバックアップしたいです。 一人でいろいろな作業をしているので良いアイデアを教えて下さい。

  • データのバックアップ

    Windows XPのパソコンが壊れました(ボードかCPUと思います)。 ハードディスクの中身は消えていないので、バックアップを取ることにしました。ハードディスクを取り出して、他のパソコンで読むことができましたので、バックアップをしました。 ところが、ユーザーの領域(デスクトップやマイドキュメントなど)のデータをバックアップすることができません。 故障したパソコンのXPにおける、ログインユーザーとパスワードは分かっているのですが、そのユーザーの領域のデータを、他のパソコン(XPやVISTA)で読み取る方法はないでしょうか? ご存知の方がいたら、お教え下さい。

  • 海外でのデータバックアップについて

    長期海外出張でのデータバックアップを考えています。 熱帯地方、電圧240V、来月上旬出発します。 荷物はできるだけ減らしたいと思っています。 持って行くノートPCはeSTAインターフェース付き、DVDマルチドライブ内蔵です。 データ量が多くなるのでポータブルの外付けブルーレイドライブを検討しましたが、Buffalo及びIOデータ製のACアダプタは240V対応していません。 別途240V対応のACアダプタを購入して使用することは可能でしょうか? 2.5インチ用eSTAインターフェース付きの外付けケースにHDDかSSDを入れて使おうかとも考えています。この方が軽量お手軽な気がします。 SSDはショックに強いと聞いていますが、発熱はどうでしょうか? 本当にショックを与えても大丈夫でしょうか? HDDは低価格・大容量ですが、バックアップとして大丈夫でしょうか? PC本体は持って歩きますが、バックアップ用機器はホテルに置いたままになると思います。 大容量のHDDを2台買った方がSSDより安いので、HDD2台に同じ内容を入れることも検討しています。 どれがお奨めでしょうか?

  • 海外PC無 IPODデータのバックアップ

    海外旅行の際にIPODで音楽を聴きます。 今回、長期旅行の為、本体故障、紛失等、データ消失の時の為にデータのバックアップをしておき、現地で復元できるようにしたいのですが、どのような方法があるのでしょうか? 写真等のデータの保管もしたいのでポータブルHDへITUNESと音楽ファイルを保管しておき、ネットカフェでデータの復元ができないかと考えているのですが可能でしょうか? PCは荷物になり、お金も掛かるので考えていません。 アドバイスお願いします。

  • デジカメデータのバックアップ

    現PCのハードディスク故障対策として、デジカメデータ等重要ファイルをバックアップ(外部保管)することを検討しているのですが、現PCは旧タイプのため書き込み媒体はフロッピーディスク保存しかできません。デジカメファイルをユーザに代行して保管くれるサービスを提供しているプロバイダー等はご存知ありませんか。 (必要容量は、現在160M程度です。) また、プライベートな写真なのでセキュリティもあれば、なお安心ですが。・・・

  • 外付けHDDのデータをバックアップ

    私は画像や音楽データなど、主要なデータ類をPCの内臓HDDではなく外付けHDDに保存しています。 外付けHDDを購入して3年程経とうとしているのですが、そろそろ寿命が気になり始めました。 そこで質問なのですが、外付けHDDのデータ(1TB)を内臓HDD(270GB)にバックアップをとることは物理的・要領的に可能なのでしょうか? また、そのバックアップファイルから他外付けHDDへ復元→展開(例:外付けHDD[name:A]のバックアップデータを外付けHDD[name:B]で復元すると、中身のデータは[name:A]=[name:B]になるのか)することは可能なのでしょうか? 可能であればバックアップソフト、方法・手順等教えていただけたら幸いです。 不可能であれば故障に備えてなにか対策はあるのでしょうか? もう1台外付けHDDを購入してデータをすべてコピーするのがベストの対策だとは思うのですが、なるべくお金のかからない対策を考えております。 よろしくお願いします。

  • パソコンの写真データのバックアップ方法おススメは?

    先日スマホの写真データがある日突然消えてしまいました。原因は不明で、マイクロSDの中の数千枚の写真が消えてしまいました。一応PCにバックアップをとっていたので最悪の事態はまぬがれました。改めてバックアップの大切さを知り、PCの写真データもバックアップを取った方がいいと思いました。 やった事がないので、思いつくのは外付けハードディスクにバックアップを取ること位です。 この他にも、何か良い方法があれば教えて下さい。(ちなみに、今回はクラウドのバックアップは検討していません。) 以上 よろしくお願いします。

  • 外付けHDDをデータのバックアップに使っています。

    外付けHDDをデータのバックアップに使っています。 無駄に回転させるのも振動などで故障するのがこわくて、ある程度の仕事が終わってから、 データを一気にバックアップして、また電源を切っています。  でも、電源ON/OFFの頻度が多いほうが故障しやすいとも聞きました。 基本仕事中はずっとONにするのと、バックアップのときだけONにするのと、 どちらがリスクが少ないのでしょうか。 ちなみに1日に平均約2,3回バックアップをとっています。

  • 故障ノートPCからデータ取り出したいのですが

    ノートPCの電源が入らなくなりました。 今日の午前中は使えていたのですが、夕方使おうとしたら電源スイッチを押しても点灯せず。 コンセント類全て抜いて、しばらく放電しても復活しなかったので、おそらく故障と思われます。 3年目のVAIOーFで、購入店で5年保証に入っているので、修理については問題ないのですが、 このPCは、メインに使っていたもので、経理のデータなど大事なものが全て入っているので、 修理に出す前にHDDの中身を、なんとか取り出したく。 それで、故障したノートPCからHDDを取り出して、他のPCからデータを読み取り、 バックアップしたのちデータ消去をしたいのですが、こういうことは可能でしょうか? 可能であればその方法をお教えていただけたらと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

  • PC 音楽 バックアップ

    PCの音楽データを外付けSSDにバックアップしているのですが、寿命はどの程度なのでしょうか? 寿命というのは、外付けSSD本体の寿命なのか 外付けSSDにバックアップした音楽データの寿命なのかどちらなのでしょうか? 自分は新曲をPCに取り込んだ場合、外付けSSDにバックアップしているので、定期的にバックアップではなく新曲をPCに取り込んだらバックアップなんですが、それでもいいのでしょうか? また、一度外付けSSDにバックアップした音楽データは触らない方がいいのでしょうか? それとも、定期的に外付けSSDにバックアップしておいた音楽データを削除してもう一度音楽データをバックアップし直した方がいいのでしょうか? 新曲が追加されたらバックアップで外付けSSDにバックアップされている音楽データはさわらない方がいいのでしょうか? PC.やバックアップなどに全然分からないことが多いので詳しい方など教えていただけると大変参考になります。 長くなりましたが、回答お待ちしております。