• ベストアンサー

心に残る文章

sarahsarahの回答

回答No.7

あなたの笑顔はとても素敵な過去を感じます。 ・・・とクリスマスカードに書いてくださった方がいました。

kikokikokiko
質問者

お礼

羨ましいです。素敵な言葉ですね

関連するQ&A

  • こころに問題があるということを文章にするということ

    自分の心の中を文章にすることはどういうことなんでしょう? 会社の上司に自分の心を文章にしてだすようにいわれたのですが、どういうことなのかわかりません。 感謝の気持ちとか謝罪の気持ちみたいなものなんでしょうか? 気持ちを文章に表すってどういうことなんでしょう? へんな質問ですが、悩んでいますのでアドバイスお願いします

  • この文章を書いた人、誰ですか?

    昔(10年近く前?)、読んだ文章(エッセイ?)で、どうしても、もう一度、読んでみたいものがあるのですが、誰が書いた文章か、どうしても思い出せません。 内容は、以下のようなものでした。 どうしたら人を感動させる文章(詩だったかもしれません???)を書けるようになりますか?という質問をわたしは、よくされます。しかし、人を感動させる文章(詩?)を書くのに、技術の上手、下手は関係ありません。自分が感じたことを素直に言葉で表せば、たとえ技術的には稚拙であっても、その文章(詩?)は他人の心に響くのです。しかし、心から思っていない嘘、偽りのことを文章(詩?)にすると、たとえそれがいくら技巧的に優れたものであっても、その文章(詩?)は他人を感動させることはできないのです。 上の文は、正確なものではありませんが、こういった内容のものでした。わたしは、これを書いたのが誰なのか、また、わたしがこれを、いつ、何の本で読んだのか、全く思い出せません。 でも、その内容が強く印象に残っているので、どうしても、もう一度、読んでみたいのです。たぶん有名な作家 or 詩人の方の文章だったような気がします。 上の文章の内容に、お心当たりのある方! ”書いた人”と、”その文章が載っている出版物(本 or 雑誌?)”、是非、教えてください!!

  • 詩とは短い文章を書くということですか?

    長い文章は書けないけど、短い文章ならちゃんとした文章が書けるのではという 甘い考えを持っているのですが、 それなら詩が書けるのではと思いました。 詩とは、短い文章を書くということでしょうか? 詩をたくさん書いてみたいです。 言葉の羅列では詩にならないのでしょうか? 詩の本を色々読みましたが、ますますわからなくなりました。 教えてください。

  • 文章力の上げ方

    スレ違いだったら申し訳ありません。 私は、文章力がありません。 作文や、説明文を書いても、全然意味が通らなく 何時も苦労しています。 学校の国語の授業で、詩や短歌、俳句を作る時も 良い表現が浮かばなくて、点数が貰えません。 自分が書いた文を読んでみても、支離滅裂で 何を言いたいのか分からないんです。 今は、プロの人の詩や俳句を写すと文章力が上がる… と身近な人間から聞いたので、図書館から詩集を 借りてきて毎日ノートに一詩ずつ書いています。 文章力の上げ方で、良い方法は無いでしょうか?

  • 心に響いた言葉を教えて下さい。

    皆様の今までの人生の中で心に響いた 言葉があれば教えていただけますか? 恋愛でも仕事でも人生でも、どんな場面でも結構です。 名言でもことわざでも言い回しでも言葉であればOKです。 その時の場面を思い出しながら、書いてくださいね。 よろしくお願いいたします。

  • 【3行で私の心を打つ文章を書いて下さい】

    【3行で私の心を打つ文章を書いて下さい】

  • もっとも心が震えた出来事。

    あなたが今までの人生の中で、もっとも心が震えた出来事って、なにをした時ですか? 嬉しいという気持ちに限定しないので、 心が震えるほど悲しかったり、悔しかったり、怒ったりでもかまいません。 ○○という本を読んだとき、最高に美味しい○○を食べたとき、○○を見たとき、人から○○と言われたとき、などなんでも結構です。 できるだけ詳しく教えてほしいです。 また、その出来事が今の自分の人生にどのような影響を及ぼしているかなどもぜひ聞きたいです。 ちなみに私はとある歌手の歌声をテレビで聴いたときです。 あまりの素敵さに、一瞬頭がボ~っとなってしまいました。 自分もあんなふうに唄えるようになりたいと思いました。 今では趣味で合唱の社会人サークルに入っています。 遅くなってもお返事は必ずします。 よろしくお願いします。

  • 教えてください。これはだれかの文章ですか?

    ずっと頭の中に残ってる文章があります。ですが、それがだれの文章なのかわかりません。詩なのか、小説の一部なのかもわかりません。だれかの文章を、また違うひとが引用しているのを目にして、けれどその引用先を忘れてしまったのだと思います。 ものすごく気になるので、わかる方いたら是非教えてください。自分なりに検索にかけてみたりしたのですが、まったくヒットしませんでした。有名な方のものだろうと思っていたのですが。 最終手段として書き込みしましたが、著作権の問題が気になります。掲載に問題があるようでしたら、すぐに削除致します。 以下、その文章です(ところどころ違うかもしれません……) ↓ あゝ貴方の御手の温みに勝るものなく 血潮なくば流るる夢の行方さえ指すものなく 決して溶けない私を相容れる それを許されていると ひたすらに今は想う

  • こころの深みへ

    「気持ちが沈む」「落ち込んでいる」という言い方をします。 誰もそこに長くとどまっていたいとは思わない。沈んだ場所から「陽の当たる」海面へ浮上しようとします。 一方で、自分のこころの深いところへ沈んでいく時間も求めているように思います。 それは、例えば「瞑想」によって、「座禅を組む」ことによって、或いは「画を描くこと」、「俳句」や「詩」をつくることによって。 薄暗いバーの片隅で、静かに流れるジャズを聴きながら、お酒とタバコで気分を「鎮める」=「深く沈める」こともそうかもしれません。 山に登ることは、物理的には「より高い処」へと行くことですが、こころは奥深い自然の中に沈んでいくことのようにも思えます。高い処に行くことで、世界や自己に対してより深い視点を手に入れることができるのかもしれません。 スキンシップ、肌の触れあいが心を鎮める作用があるといわれていますね。 セックスは、こころの高揚なのか、鎮静なのか・・・ あなたは、どんな時に、どんなふうにして、「心の深いところ」に沈んでゆきたいと感じますか? それはどうしてですか?

  • 「四季の心で」の作者は?

    今日、いい詩を教えていただきました。 「四季の心で」という題で 人と接する時には 春のような暖かい心で 仕事に取り組む時は 夏のような燃える心で 物事を考える時は 秋のような澄んだ心で 己を責める時は 冬のような厳しい心で という詩です。 作者をいろいろと調べてみたのですが  お茶の水大学 名誉教授 森隆夫氏かと思います・・ どなたかご存知の方、ご教示ください。

専門家に質問してみよう