• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:脳構造的には理解しているのですが)

赤ちゃんへの対応で妻からのストレスが溜まる30代夫婦の悩み

kanau122の回答

  • kanau122
  • ベストアンサー率39% (839/2148)
回答No.2

あなたが奥さんを手のひらで転がしてやってる、と思えるくらいになってあげてください。 一方的に言われている、ストレスがたまる、となってしまうと夫婦関係も悪くなってしまいます。 頭でわかってあげているだけでも立派ですし、奥さんがそういう育児のストレスにさらされている真っ只中だということをせっかくわかってあげられているのであれば、奥さんが改善するのは難しい状態にあるというのもわかっていると思うので、あとはあなたの気持ちの持ちよう、物は考えようと思って、奥さんにいわれている、ではなく、俺が聞き流してやってる、とか、俺がうまく立ち回ってやってる、と思うように切り替えていくしかないかなと思います。 例えば、ミルクが残ってる、全部飲ませて、と攻撃的にいわれたら、演技でもいいので「俺が飲ませるとどうしても残されちゃうんだよなあ、下手なのかなあ、ママのほうが上手だからちょっと残りはお願いしてもいい?」 これで奥さんがやってみて飲まなければ本当に飲まないんだとわかるでしょうし、奥さんが飲ませて飲まないのはOKだそうですから、奥さんも諦めてきりあげるでしょう。 要は、私もそうだったからわかるのですが、いくらかいがいしく旦那さんがやってくれても、罰当たりなことにストレスのやつあたりにしてしまう時期だったり、100%自分の思うようにやってくれないとうまくいってない気がしてしまったりで、旦那さんにないものねだりしてしまうんですね。 まして1人目の育児ならピリピリしてしまって当然です。 これが2人目以降なら奥さんもそこまで神経質にならなくてもいいことを覚えるんですが、1人目はとにかく探り探りの育児なので、どうしても必要以上にそうなってしまうので、とにかく一番攻撃を避ける方法は奥さんのやる事を否定せず上手く立ち回ることです。 育児の方法を批判されても、本当に批判されてるわけではなく、100倍くらい盛って批判されてると割り切って、「奥さんの愚痴をきいてやってる」と自分で自分をほめてあげていいですし、批判されたらストレスとしてうけとめてしまわず、上手にママの方が育児上手だね、と持ち上げる方にシフトして、奥さんをなだめつつ上手くバトンタッチするとかして、「俺の手のひらで転がされてるな」くらい思って上手にやってあげてください。 いずれその時に大きな器でうけとめてくれたことを、育児が落ち着いて振り返った時に感謝されると思います。 うちもかなり旦那にはめちゃくちゃなやつあたりをしてきましたが、全く動じなかったので今思えば感謝感謝です。

imac-27
質問者

お礼

返信遅くなりすいません。 心を広く持てということですよね。 妊娠期を含めるとすでに1年半以上イライラ八つ当たりするというのも、人間的にどうかなあ?と思っていたりもします。 こちらは仕事で辛くて悩みがあっても八つ当たりは絶対しないようにしています。まあもちろん仕事と育児は違いますが・・・。 昨日もとあることで帰宅早々八つ当たりされたので、こちらも顔に出たでしょうね。いつこれが終わることやら・・・。

関連するQ&A

  • 赤ちゃん用のミルクは本当に電子レンジで温めるてはいけないのでしょうか?

     妻と二人で6か月の赤ちゃんの子育てに奮闘中なのですが、素朴な質問として赤ちゃん用のミルクは本当に電子レンジで温めるてはいけないのでしょうか?  残ったミルクを冷蔵庫で保存している場合、わざわざ湯煎して温める必要があるのでしょうか? 物の本には必ずミルクの栄養が壊れるからレンジはダメということになっていますが、もしその理論が正しいならば、大人が食べる電子レンジを使った簡単レシピなるものはすべて栄養を破壊する方法になってしまいます。  育児雑誌がスポンサーのミルク会社の意向にそって記事を書いてるとすれば、こういう雑誌で語られる「赤ちゃんの安全のために(そして粉ミルクの売り上げのために?)飲み残しのミルクは必ず捨てて必ず新しいものを作らないとダメです。」という意見は素直に飲み下せないものがあります。  もちろんお金が余るほどあれば、こんなこと悩まなくてもいいのですが(笑)、実際のトコロどうなんでしょう?

  • 言い方ってものがあるのではないでしょうか?

    30代前半の夫婦です。生徒9ヶ月の赤ちゃんがいます。 1ヶ月ほど前、仕事から帰宅(21時頃)し(妻と赤ちゃんは寝ています。)、日課の赤ちゃんのオムツ交換とミルクを済ませてから自分の食事(自分で用意します)、お風呂を済ませ寝ました。 朝6時ごろに(私はまだ寝ていました)妻が私を急に起こし「昨日赤ちゃんにミルクあげたのっ?」と強い口調で言ってきたので、「きちっとあげたよ。毎日あげているのに、いきなりそういう言い方はないんじゃないの?」と伝えると、「あげたの見ていない」と言いだすのです。 そりゃ妻は寝ていたから見てないでしょう。「ミルクをあげているときは、君は寝ていたよ。」と伝えると、「疲れているから寝ていたんじゃない。寝ているのを非難するの?」とまた喧嘩口調で言ってくるので、「そんなことは一言も言っていないし、赤ちゃんにはきちっとミルクをあげているし、それ以上何が言いたいの?」と伝えると、黙って部屋を出て行きました。 その日以降妻とはほとんど口を聞いていません。今日に始まった話ではないのですが、とにかく赤ちゃんのことになると私をあらゆる角度で攻撃してきます。出産するとそうなるとは聞いていたものの、さすがに出産直後から9ヶ月続くこの状態は辛いです。 例えば最近では哺乳瓶の洗い方が悪い、服の着せ方が悪い、お風呂できちっと洗っていないのではないか、粉ミルクの量が多い・少ない、オムツのつけ方が悪いなどです。もちろん適当にはやっていません。粉ミルクで言うと、200CC作るところが205CCになった位です。 あまりも攻撃(口撃)してくるので話し合いを持ったこともありますが、あくまでも私がだらしないということだそうで、私が折れるしかありません。 毎日赤ちゃんを育ててくれて感謝もしています。私は外に出てその分頑張って仕事をし、家庭を支えているつもりです。 こういった場面に遭遇されているご主人方も多いと思いますが、どうやってうまく対応されていますでしょうか?御指南いただくと幸いです。

  • 育児中の妻の嫌味攻撃

    育児中の妻の嫌味攻撃にヘトヘトです。 仕事から帰宅すると、今はインフルエンザ等が危ない時期なのですぐに手を洗いうがいもし、服も着替えます。赤ちゃんの様子を見ようと思って部屋に行こうとすると、妻から「うがいしたの!!!!?」という感じで相当きつく言われます。 「ちゃんとしたよ?」と言うと、「もう1回私の見ているところでやってよ。」と言われます。 また、夜はミルクの担当を交代しますが、毎回ミルクを作る量を確認されます。毎日やっているので、さすがに覚えています。アホ扱いです。そして全量飲まない時もあるので、少し残ってしまうと全部飲ませなかったことを攻められます。妻があげているときは残ってもOKなのにです。 「君があげているときだって、残す時結構あるのに、なんで俺の時だけそう攻めたように言うの?」と聞くと、「私は全量あげるように工夫している。あなたは工夫していない。」と意味不明なことを言ってきます。「工夫って何?」と聞くと、「頬っぺたを指でつついて、飲むのを促進している」と言います。それくらい誰だってやっています。 そのほか寝返りするようになってきましたが、窒息してはダメなので寝返りの後も様子を見に行くと「そんな頻繁に見に行っても仕方ない」と言われ、頻度を落とすと「窒息したらどうするの?」です。基準がまったくわかりません。 「じゃあ、何分に1回見ればあなたはOKなの?」と聞くと、「そんなの柔軟にやるしかないでしょ。」です。 もう一つ上げると、クルマに乗せるときチャイルドシートのシートベルトの締め方です。きちっと締めると「きつくて可哀想でしょ。」です。少し緩めると「事故を起こしたら飛んでしまう」です。「もう自分でやってくれる?」と伝えると、「クルマに関してはあなたの仕事」です。もう訳分かりません。 さらに実家(車で1時間)に頻繁に帰るのですが、こちらへの帰宅予定日がその都度変更になります。毎回迎えに行かないといけないのですが、仕事の都合もあるので大変困ります。一度次の日が大変なスケジュールの時があったので、「いきなり変更されてもその日は行けないよ?」と言ったら、「じゃあ自分で帰るからいい。」と言ってので行かなかったのです。そうするとその日の当日「本当に迎えに来ないとは思わなかった。」です。中学生のワガママ並みです。 いずれにしても、毎日家に帰るのがストレスで、ただでさえ仕事もストレス多いのに、本当に苦しい毎日です。妻の話は聞くようにしていますし、ミルクも1日2回は担当、お風呂も入れていますし、洗濯もしています。 とにかく私がすることが何もかも気に入らないようです。 どうすれば普通に平穏に過ごせるのでしょうか。

  • 赤ちゃんがぐずった時、おっぱいかメリーでしかなだめられません。

    もうすぐ2ヶ月の男の子のママです。 毎日試行錯誤しつつ子育てしているのですが、 赤ちゃんがぐずり出した時の自分の対応に自信が持てません。 一応最初は抱っこしてユラユラしてみたり、 歌を歌ってみたりはするのですが、 実母や旦那だと泣きやむのに、何故か私だと効果ありません。 なのでつい、 1、メリーを見せる 2、おっぱいを含ませる(ミルク寄りの混合です) 3、いよいよダメならミルクを投入(一応3時間間隔は守ってます) この3つを繰り返すことでついしのいでしまう毎日なのですが、 こんなことでいいのでしょうか。 泣きやむならいいやと思ってつい続けていますが、 本当はもっと色々な手段で、根気強くあやしたりするべきでしょうか。 いかんせん抱っこで逆に泣かれるので、困ってしまうのですが…。 (私の背が低く手も小さいから、安定感が悪いとかなんでしょうか?) 皆様のご意見などお聞かせ願えれば有難いです。

  • 帝王切開と完全ミルクでの子育て

    ちょうど一歳になる男の子の父親34歳です。妻は28歳で、逆子だったため帝王切開での出産でした。 手術自体は45分位で終わり、若かったのもあって、術後の回復の早さに看護師さんからも驚かれていたほどでした。 ママ友とかの会話で、普通分娩がどれ程大変だったかとかの会話に入れず、また、何時間も苦しんでお産をした人と自分が比べられているんじゃないかと悩んでいます。 更には、母乳の出も悪く、母乳教室なるものに通いましたがダメで、「完全ミルク」での子育てが「楽な子育て」に繋がって妻の悩みに輪をかけています。 私は楽な出産も子育ても、どこにも無いと思ってますし、自分で言うのもなんですが、料理、洗濯、掃除とかなりやっています。 最近はそういった妻の悩みが妻自身のストレスになり不眠に繋がって、精神安定剤を処方してもらうまでになってます。 妻は「自分だけ」と思っていますので同じような悩みをお持ちの方はいますか? また、薬はなるべくやめてほしいし、妻の悩みも解決してあげたいので、何かいいアドバイスがあればお願いします。

  • 赤ちゃんの子育てについて

    赤ちゃんの子育てについて もう1歳を過ぎていますが、いつも私にべったりで離れようとしません。 危ないことをしてダメといっても余り効果が無いようで、泣き続けることが多々あります。 今は離乳食は少しだけしか食べず、母乳とミルクがメインです。 パパや保育士さんでも抱っこすると泣いてしまうことが多く、私がほとんど抱っこしています。 アドバイス頂けると助かります。

  • 母乳が出ない人、飲ませられない人がいるのを知ってますか?(特に男性の方へ)

    こんばんは。 ただいま、二児の子育てに追われています。 私は二人とも、母乳がほとんど出なくてミルクで育てました。乳首が扁平なのも一因ですが。 赤ちゃんを抱いていますと、よく質問されます。 『母乳???』特に年配の方が多いのですが、本当に会う人、会う人聞いてきます。 『いえ、ミルクです。』と、答えると『ミルクだけ?』『なんで母乳飲ませないのか?』『ミルクなら楽できていいね。』なんて気分を害する事しか言われません。 なんでぇ~、私だって母乳が出て吸い易い乳首があれば、飲ませてるよ。なんで、そんな事言うの???出ないから飲ませられないから、ミルクなのに、て思っていました。 最近になって知人(男性)が女性は産めば母乳が絶対に出ると思ってたと聞きました。 もしかして皆さん、母乳が出ない人、出ても病気、仕事復帰のために断乳する人を知らないのではないかと・・・。 皆さん、ご存知でしょうか?

  • 母乳が出るのに、完ミにするのはもったいないですか?

    母乳が出るのに、完ミにするのはもったいないですか? 生後1ヵ月半になる娘の母親です。 退院直後は30分間隔の授乳で母乳が足りなくて悩んでいましたが、 1ヶ月ほど経ってようやく2時間前後の間隔の授乳になって ホッとしていました。 しかし、1ヵ月検診で小児科の先生に 「頻回授乳で母乳量が増える時期は過ぎたのでミルクを足して 間隔を3時間あけてください」と指導されました。 母乳が増えてきたと思っていたのでショックでしたし、2時間おきの授乳は その時期普通だと疑問でしたが 言われたとおり、ミルクを20~40ミリ足していますが、吐き戻しが多いです。 3時間あかない時もあります。 どのくらいミルクを足したらいいかわからないし、 このままずっと混合を続けていくなら、いっそミルクのみにしようかと思いますが、 母乳が出てるのに、ミルクにするのはもったいないですか? 赤ちゃんに最良の栄養が母乳だというのはわかるんですが、 毎日ミルク母乳のことばかり考えてストレスなので、こんなストレスいっぱいの母乳を 与えるよりはミルクの方がいいでしょうか? 私自身、そこまで母乳にこだわりはなく、総合的に考えると自分にはミルクの方が合ってる 気がするんですが、 母乳?ミルク?の質問攻撃に合うのかなぁ??と思うとなかなか踏み込めなかったりもします。 そもそも、2時間間隔の授乳だったら完母でもいけると思ってたんですが 違うんでしょうか? 御意見お願いします。

  • ついイライラしてしまいました。

    生後一ヶ月の赤ちゃんがいます。最近、ずっと泣いていて、特に一人で育児をしている昼間は、連続6、7時間とか泣くので、ずっと抱っこです。でも昨日の夕方は、抱っこでも大絶叫されてしまい、ミルクが足りなかったのかなと思ってミルクを足してもダメで、だんだん頭が痛くなって、疲れもピークで、気が付いたら「もう、うるさい!あなたなんか嫌い!」と赤ちゃんに向かって言ってしまっていました。その後余計泣いてしまったかも。。。初めての育児で赤ちゃんがどうして泣いているのか分かりません。特にミルクの間隔がマチマチで、5時間飲まないときもあれば、すぐに泣いてしまうときもあり、足りないのか、飲みすぎで泣いているのかも分かりません。本当は、大好きなのに怒ってしまい自己嫌悪です。でも今も泣くのがこわくてこわくて仕方がありません。泣いてもうまく対応できないからかもしれませんが。。。そんなこともあり、生後3週間のときに主人と2,3回大喧嘩してしまいました。その時の二人の言い合いとかが赤ちゃんを不安にさせていて泣いているのかななどと思ったりもします。だらだら書いてしまいましたが、みなさん同じような経験をされた方、どうやって乗り越えましたか?赤ちゃんと今後どうやって関係を築いていけばいいでしょうか?どうぞ宜しくお願いします。

  • 5ヶ月の赤ちゃんが夜中1時間おきに起きる

    赤ちゃんが夜中1時間おきに起きることについて相談させてください。 春に初めての子が生まれ、現在赤ちゃんは5ヶ月とちょっと。 生後3ヶ月目ぐらいには、夜間3~4時間ほどまとまって静かに寝ていたのが 最近になって1時間おきに起きるようになりました。 おっぱいをほしがって起きる場合もあるのですが 「ウー」とか「フンッフンッ!」と声や鼻息を荒げて目を覚ます場合が多い状況です。 そのたびに妻は添い乳で毎度寝かしつけています。 赤ちゃんの睡眠環境も色々変えて試してみたのですが、結果は同じです。 残念なことに、赤ちゃんは私のケアではどうしても寝てくれず、妻のおっぱいか寝かしつけが必要です。 夜中私が一緒に起きても助けになれないから寝ていろ、と妻も言います。 妻は1時間おきに起こされる生活が1ヶ月以上も続いて、心身共に調子が非常に悪くなり 体重は落ちてフラフラ、家事をする気力もなく、見るに耐えません。 イライラもつのっているのか口から出るのは皮肉や愚痴が非常に多くなりました。 この時期の赤ちゃんというのは、こんなに頻繁に起きるものなのでしょうか? また、何とか赤ちゃんの睡眠時間を伸ばす方法はないものでしょうか? 私が考えているのは、寝る前の最後のおっぱいに粉ミルクを多少でも追加することです。 粉ミルクのほうが腹持ちが良く、長い時間寝ると聞きました。 が、妻はどうしても母乳100%で育てたいと考えており、搾乳しての取りおきにも反対です。 妻の意思は尊重したいのですが、本人、ひいては家族の体調や雰囲気が悪くなるのは避けたいので 良い方法があれば何とかしたいと真剣に考えています。 経験者や専門家よりアドバイスいただければ幸いです。よろしくお願い致します。