質問文の意味を明確にしたい: 位置エネルギーの変化分について

このQ&Aのポイント
  • 質問者は、質問文中の位置エネルギーの変化分に関して疑問を持っています。
  • 質問者は、位置エネルギーの変化分が負の値になる理由や、変化分が絶対値ではないのかについて疑問を投げかけています。
  • さらに、質問者は手が小球にした仕事がΔU[1]+ΔU[2]となる理由について理解できていないようです。
回答を見る
  • ベストアンサー

センター物理 エネルギー

図2のように、ばね定数kの軽いばねの先端に質量mの小球を取り付けて静止させた、このとき、小球にばねからはたらく力と重力がつりあい、ばねの自然長からの伸びはdであった、この状態から小球に手で鉛直下向きの力を加え、ばねの自然長からの伸びが2dになる位置まで小球をゆっくり動かし、その位置で小球を固定した 問 ばねの自然長からの伸びがdから2dになる位置まで小球をゆっくり動かす間に、手が小球にした仕事Wはいくらか 解説重力の大きさをgとして、ばねの自然長からの伸びがdのとき、力のつりあいにより、mg=kdが成り立つ、ばねの自然長からの伸びがdから2dになるまで小球を動かすとき、小球に働く、重力による、位置エネルギーの変化分はΔU[1]=-mgd=-kd^2である また、このとき、弾性エネルギーの変化分はΔU[2]=k(2d)^2/2-kd^2/2=3kd^2/2である 手が小球にした仕事Wはこれらの合計に等しいからW=ΔU[1]+ΔU[2]=kd^2/2となる とあったのですが位置エネルギーの変化分はΔU[1]=-mgd=-kd^2の所なのですが 何で-になるんですか?変化分って絶対値じゃないんですか?基準をどこにするとも書いていないのにおかしくないですか? 手が小球にした仕事がΔU[1]+ΔU[2]となるのも分かりません

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.3

>仕事の値が負になるかもしれませんよね 仕事が負になると何か困るのかな?定義上、負の仕事も あり得るが?この問題の場合そうなるかはまた別問題だ。 >手で下向きに力を加えて変位する向きも下向きだから >正と考えてよいのでしょうか? 仕事の定義からするとそうなるね。 >E[1]+W=E[2]という関係式が出ますよね? これは私の回答の表現を変えたものに他ならない。 移項すれば W=E[2]ーE[1] となる。その通り。 >E[1]は最初の位置エネルギーとバネの弾性エネルギー、 >でE[2]は後の位置エネルギーとバネの弾性エネルギーですよね? この問題の場合、状態の変化があるのは小球の位置とバネの伸び のみであり、従って位置エネルギーと弾性エネルギーのみ 考えればいい。これもその通り。ただ、言葉遣いとしては「の和」 を入れるべきだ。「○○と××」だけでは両者の何を見るのか (和なのか、差なのか、積なのか・・・・・)が明確にならない。 ここまで来たらあとは公式を適用するだけだ。あとは自分で確認 すべきだろう。でないと力も自信もつかない。そもそもどういう 目的で質問を書き込んでいるのか知らないが、試験場ではだれも 確認してくれないぞ。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

今回の場合力学的エネルギーが保存する以外の力が働いているから初めと後で力学的エネルギーは保存していませんが、力学的エネルギーが保存するのは位置エネルギー、運動エネルギー、バネの弾性エネルギーだけと考えていいんですか?今回それ以外の手の仕事が働いたので保存しませんでした

その他の回答 (2)

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.2

>変化分って絶対値じゃないんですか? 基準点についてはNo1さんの仰る通りだ。そこからの変化は 増加なのか、減少なのかを区別する必要があるので、式で 表す場合には符号が必要となる。言葉にする場合だって 「○○だけ増加した」とか「××だけ減少した」と言わないと 変化を正確に記述したことにならない。 >手が小球にした仕事がΔU[1]+ΔU[2]となるのも分かりません 手が小球に仕事をすることによって、小球およびバネが有する 力学的エネルギーに変化が生じる。従って、 (a)ばねの自然長からの伸びはdのとき (b)ばねの自然長からの伸びが2dのとき の二つの状態の力学的エネルギーの差を取れば、それが求める 仕事になる。(a)および(b)の状態で小球は静止しているので 運動エネルギーはいずれもゼロになるので考慮しなくていい。 (a)における位置エネルギーをU(1)、弾性エネルギーをU(2) とし、(b)におけるそれらをそれぞれU(1)'、U(2)'とすると、 (a)および(b)における力学的エネルギーはそれぞれ U(1)+U(2)・・・(ア)  および U(1)’+U(2)’・・・(イ) となる。上記より、求める仕事は(イ)から(ア)を引けばいい ので U(1)’+U(2)’ー(U(1)+U(2))   =(U(1)’-U(1))+(U(2)’-U(2))   =ΔU(1)+ΔU(2) カッコの形が異なるが適当に読み替えて。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

>上記より、求める仕事は(イ)から(ア)を引けばいい 動摩擦力みたいに仕事の値が負になるかもしれませんよね、手のした仕事というのは手で下向きに力を加えて変位する向きも下向きだから正と考えてよいのでしょうか?手のした仕事をWとすると、最初の力学的エネルギーをE[1]、後の力学的エネルギーをE[2]とするとE[1]+W=E[2]という関係式が出ますよね?E[1]は最初の位置エネルギーとバネの弾性エネルギー、でE[2]は後の位置エネルギーとバネの弾性エネルギーですよね? 最初の位置を基準に取ると最初の位置エネルギーは0でバネの弾性エネルギーはkd^2/2で 後の位置エネルギーは-mgdで、バネの弾性エネルギーはk(2d)^2/2ですよね だからkd^2/2+W=-mgd+k(2d)^2/2という事になって W=-mgd+3k^2/2ということですか?これに最初のつりあいの式mg=kdを代入して kd^2/2ですか

回答No.1

>変化分って絶対値じゃないんですか? そんな法則はないです。文脈によりますね。 向きを意識して符号付きにする場合もあるし、絶対値で扱う場合でも、 必要なら向きの情報がどこかにあります。 >基準をどこにするとも書いていないのに 「ばねの自然長からの伸びがdから2dになるまで小球を動かすとき」だから 「ばねの自然長からの伸びがd」が基準でしょう。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

手のした仕事は球をdだけ引き伸ばしたって事ですよね、これはばねの弾性力にさからってdだけ伸ばしたって事だからkd^2/2じゃないんですか?何で重力の仕事とか関係してくるんですか?

関連するQ&A

  • 高校物理ばねのエネルギー

    ばね定数kのばねを平面上に鉛直に立てて置き、質量mの物体をつけると自然長からdだけ縮んで釣り合った。この位置をつり合いの位置とする。 つり合いの位置から物体を手でsだけ押し下げた。その後、手を離すと物体はばねにくっついたままつり合いの位置からx高いところにまで上がった。 この問題でsだけ押し下げた時にもつエネルギーは、つり合いの位置を重力の位置エネルギーの基準点とするとk(d+s)^2/2-mgs ばねの自然長の位置でのエネルギーはmgd+mv^2/2、最も高い地点をmgx-k(x-d)^2/2でいいのでしょうか? わかりにくくてすみません。

  • 物理のバネの単振動です。

    物理の質問です! できなかったので解説してくれると助かります(;_;) 軽いつる巻ばねの一端に天井に取り付け、他端に質量mの小球を取り付けたところ、ばねは自然長の長さからLだけ伸びてつりあった。 さらに、小球をつりあいの位置から下方にAだけ引き下げて静かに手しを放したところ、小球の運動は単振動となった。手を放した瞬間を時間tの原点とする。重力による位置エネルギーおよびばねの弾性力による位置エネルギーの基準をつりあいの位置に取ることにすれば、運動している小球がつりあいの位置より下方にあるとき、 (1)小球の重力による位置エネルギーは重力加速度の大きさgとして表わせ (2)その時のっバネの弾性力による位置エネルギーと小球の運動エネルギーをそれぞれ表わせ (3)(1)と(2)の和がこのバネ振り子の力学的エネルギーでありxとなって一定に保たれる。xはなにか? よろしくお願いします。

  • 高校物理に関しての質問です

    漆原さんの物理が面白いほどわかる本、力学の分野より質問です。 114ページの鉛直ばね振り子についてなのですが、 問題はばね定数k、自然長lの軽いばねの両端に質量mの小球A,Bがつけられており Bは天井からつるした軽い糸の先についている。 Aをつりあいの状態から自然長の位置まで持ち上げた時の仕事Wを求めよ。 (これは(2)の(ア)の問題です) 模範解答では仕事の定義(力×距離)を使いグラフを用いて 解いているのですが、エネルギーを用いて解くことはできないのでしょうか 前問でつりあいの位置でのばねの伸びd=mg/kを求めたので それを使って位置エネルギーの変化から、mgdが仕事になるのかと思った のですが、模範解答が(mg)^2/2kに対し(mg)^2/kになってしまいます

  • バネの問題に関するエネルギーと仕事について質問です[高校物理]

    バネの問題に関するエネルギーと仕事について質問です[高校物理] 重り(質量m=0.1kg)が繋がったバネ(バネ定数k=4.9N/m)が天井にぶら下がっている系(重力加速度g=9.8N/kg)で、初めは手によってバネが自然長の状態になるところまで重りが持ち上げられています。それから手を下げていき、重りの重力とバネの力が釣り合うところで手が離れます。 重りの重力がした仕事(W1)と、手が重りにした仕事(W2)、バネの弾性力がした仕事(W3)を出す問題なのですが、力のつり合いから出す答えと力学的エネルギーの保存則から出す答えが自分の中で一致しなくて困っています。 力のつり合いから考えると、mg=kxでバネの伸びはx=0.2mとなります。なので重りの重力がした仕事はW1=Fx=mgx=0.98*0.2=0.196、手が重りにした仕事とバネの弾性力がした仕事はこの仕事と等しいはずで、なおかつこの二つの仕事は同じだけの仕事量のはずですから、W2=W3=0.98と出ます。これはこの問題の答えと合致します。 力学的エネルギーの保存則からこの問題を解くと、初めの状態での重りの位置エネルギーを0Jとしておくと、最初の状態は弾性エネルギーもないので力学的エネルギー(E1)は0です。手を離してからの状態は位置エネルギーが-mgxに弾性エネルギー1/2kx^2であり、力学的エネルギー(E2)は-0.98x+2.45x^2となり、E1=E2としてxを解くとx=0.4mとなってしまい、各仕事もずれてしまいます。 上記の論理はどのポイントで勘違いしているのか教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 漆原物理 第9章チェック問題2 鉛直ばね振り子

    下記の問題について質問です。 -問題- ばね定数k、自然長lの軽いばねの両端に、ともに質量mの小球A、Bがつけられており、Bは天井からつるした軽い糸の先端についている。x軸は、Bの位置を原点にして、鉛直下向き正にとる。 (2)(1)の状態((1)Aをつり合いの位置で静止させた時)からばねの自然長の位置まで、Aを持ち上げ、静かに放した。 (ウ)糸は張力2.5mgになると切れる。糸が切れる直前のばねの伸びd1を求めよ。 ーー 回答は、 ーー これは一見伸びが問われているように見えるけれど、結局は、糸の張力が2.5mgになるときの弾性力kd1が問われているので、力の問題。図eで、Bのみに注目したつり合いの式により、 -- 図e 糸の側 上向きに T=2.5mg    小球B 下向きに mg、kd1 -- 2.5mg=kd1+mg よって、 d1=3mg/2k -- です。この問題では、なぜ「Bのみに注目」で、Aの小球は関係なくなってしまうのですか? 簡単なご回答はいただけないかもしれませんが、初心者向けへのご回答でお願いします。 よろしくお願いいたします。

  • 物理 弾性エネルギー

    弾性エネルギーの問題です。 全く分からなくて困ってます。 (1)~(7)に当てはまるように書く問題です。 図(a)のように,自然長 l ,ばね定数 k のばねをつけた質量 m の物体を,地上より高さ h から自由落下させた。地面に落下したとき,この物体がばねを通して地面から受ける最大衝撃力の大きさ F を求めたい。ただし,重力加速度の大きさを g とする。物体の大きさとばねの質量は無視するものとする。  ばねの先端が着地した瞬間での運動エネルギーは,エネルギーの保存則から位置エネルギーの差 (1) に等しい。  ばねが,その自然長 l から x だけ押し縮められたとき,物体は一瞬静止した。この瞬間,物体はばねから最も強い力 F= (2) を受ける。この F を決めるには,ばねの縮み x を求めなければならない。  ばねが x だけ押し縮められたとき,物体は,重力による位置エネルギー (3) の他に,ばねの弾性力による位置エネルギー (4) をもっている。このときの物体の全エネルギーは,エネルギーの保存則から,ばねの先端が接地した瞬間に物体がもつ全エネルギー (5) に等しい。  以上の考察と簡単な計算により,最大衝撃力 F は次の形に書くことができる。       F=mg(1+ (6) ) h=l のとき,すなわち図(b)のようにばねを接地して静かに物体をはなしたとき,物体がばねから受ける最大の力 F は, mg の (7) 倍である。 (1)はmg(H-h)でいいとおもいますが それ以降がわかりません。 お願いします。

  • ばねによる弾性エネルギーと力学的エネルギー。

    上端を固定したばねに、質量mのおもりをつけた。おもりを自然長の位置から静かに下げていくと、のびがaのときにつり合った。重力加速度の大きさをg、重力による位置エネルギーの基準点を自然長の位置とする。 (1)つり合いの位置での力学的エネルギーをaを使って表せ。 (2)再び自然長の位置までおもりを持ち上げ、そこで急に手を離したところ、 おもりはつりあいの位置を中心に上下に単振動をした。つりあいの位置でもおもりの速さを求めよ。 (3)ばねの最大の伸びはいくらか。 まず(2)から質問。回答では自然長とつりあいの位置で、力学的エネルギー保存の法則を使って mg×0 + 1/2m×0^2 + 1/2k×0^2 = mg(-a) + 1/2mv^2 + 1/2ka^2 となっていました。 この右辺は簡単に理解できます。つりあいの位置での全力学的エネルギーです。 しかし左辺、これは自然長つまりばねに物体を取り付けてない、図で言う一番左の状態の全力学的エネルギーですよね? 右辺は物体を付けた状態の時のエネルギーなのに、左辺はそもそも物体を付けてない時の状態の力学的ねるぎーです(とはいっても0ですが。) これが解答である以上私が間違っているのですが、おかしいと思います。 つまり、力学的エネルギーの総量が一番左の図とつりあいの図では違うから、力学的エネルギー保存則が使えないと思ったのです。 それに、つりあいの位置での力学的エネルギーの総量が=0 なんてこれも理解しづらい。 物体もついているから負の位置エネルギーもあるだろうし、ばねの弾性力もあると思います。 なのに0と等しいなんてわかりません。 次、(3)の問題です。回答では ばねの最大の伸びをXとすると、最大の伸びのとき速さは0だから(わかる。) mg×0 + 1/2m×0^2 + 1/2k×0^2 = mg(-X) + 1/2m×0^2 +1/2kX^2 右辺はわかります。最大の伸びのときの全力学的エネルギーです。 しかしこれまた、左辺が自然長のときの全力学的エネルギーです(0ですが)。 (2)と同じで、自然長の時は物体を付けていないから、弾性力のエネルギーも、位置エネルギーもないので、このときと最大の伸びのときの力学的エネルギーが等しいなんて思えません。 (状況が違うから。) 最後になりましたが、長々としたのはかなり自分も考えましたが、分からない部分がはっきりつかめないので、しつこく書いてみました。 解決して次の問題に行きたいと思っていますので、物理に自身のある方、この問題が分かる方 誰か教えてくれる方はおられませんか。 よろしくお願いします。

  • 物理の問題です

    フックの法則に従うバネ定数Kのバネによる力の位置エネルギーを求めよ。バネ先端の自然長からの変位がxのときバネによる力がF(x)はF=Kxと表される。ここでは位置エネルギーの原点を、バネが自然長の位置にとることとする。すなわち位置エネルギーU(x)としたとき、U(0)=0とする。 この問題の解答と解説をお願いします。

  • 物理 力学的エネルギーの問題

    問16、ばねに0.20kgの物体をつり下げて静止させたところ、自然長からの伸びは5.0cmであった。次の問いに答えよ。ただし重力加速度を9.8m/s^2とする。                      (1)、静止した位置で物体がもつ弾性力による位置エネルギーを求めよ。                (2)、このばねから物体を外し、ばねをなめらかで水平な床の上においた。質量0.20kgの物体が    速さ2.0m/sでばねに衝突すると、ばねは最大何cm縮むか。                      この問題の解説を途中式を含め丁寧に教えてもらえるとありがたいです。

  • エネルギー

    電気の問題が自分で参考書等で調べ、自分で解答してみましたが答えが間違っている気がしているのですが、誰かわかる人みてくれませんか。 問 地面(基準面)からの高さ1mの位置にある100gの小球のエネルギーについて次の問いに答えなさい。ただし、1kgの物体にはたらく重力による力の大きさを10Nとする。(重力加速度は10m/s^2とする) (1)この小球の持っている位置エネルギーは何Jか。 (2)この小球が基準面の高さ(0m)になったときの運動エネルギーは   何Jか。 (3)小球のもつ位置エネルギーと同じだけの電気エネルギーを使うには   10Wの電力を何秒間使えばよいか。 解答(1)100gの小球が高さ1mのところにあるので、 位置エネルギーは1Jである。   (2)力学的エネルギーの保存の法則により、(1)で求めた位置エ     ネルギーがすべて運動エネルギーに変わったから、運動エネル     ギーは1Jである。   (3)この小球がもつ位置エネルギーと同じだけの電力を消費するの     で、1Jのエネルギーを消費する。      1Wの電力を1秒間使ったときの電気エネルギーは1Jであるか     ら、10Wの電力の場合では、0.1秒間秒間使ったとき電気エネル     ギーは1Jとなる。        私自身はこのように解答しましたが、(3)の答えに自信がありません。 (3)が違うと(1)と(2)がもしかしたら間違っているのでは?と思っていますが、どこが間違ってどこまでが正解なのかわかりません。 だれか教えていただけませんか。宜しくお願いします。