• 締切済み

娘がいる方に質問です。

娘がいる方に質問です。 親にひな人形って買ってもらいましたか? 事情により妻の親に買ってもらえない場合はどうすべきでしょうか? ちなみに自分たち(自分、妻)には購入する為の経済的な問題はありません。 自分としてはせっかく女として産まれてきたのでなんとかして買ってあげたいと思っています。

みんなの回答

  • life2_001
  • ベストアンサー率22% (358/1580)
回答No.11

買ってもらうのが当たり前ではなく通常は、自分の子のお祝い事なのですから自分たちで準備すべきものですよ。そして義親や実親を招くという形が本来の形です。 買ってもらえればありがたいこととして受け止めればよいだけですが 買ってもらえないなら自分の子のお祝いですから自分たちで購入すペきですね。 なんだか勘違いする人多いですが、誕生日であってもひな人形やこいのぼりにしても 自分の子のお祝い事は親が準備をしてお招きするのが本来の形。 そこに各家庭、地域の風習がついてくるものだけであり それを「買ってもらえない」と孫のお祝い事はすべてやってもらえるのが当たり前と考える人が非常に多いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • babaorange
  • ベストアンサー率24% (446/1842)
回答No.10

地方の風習でいろいろ考え方はあるでしょうが、子どもに関することは基本は親がお金を 出すのがベストでしょうね。まして妻側の親に買えない理由があるならなおさらです。 「そういう決まりですから無理してでも買って下さい」なんて馬鹿なことを妻の親に 言えないでしょう。 祖父母からの色んな形のお祝いというのは「善意」と受け取った方が良いですよ。 妻側親が出すべき、夫側親が出すべき、と決めつけない方が良いです。 親が買ってやれるならそれが一番です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ayuToT
  • ベストアンサー率40% (29/72)
回答No.9

2歳と5歳の娘をもつ母親です。 そして私自身も姉妹です。 30年以上前、私の姉が生まれたとき、母親の姉夫婦が買ってくれたそうです。 私が生まれたときは、姉のがあるのでありませんでした。 もちろん、二人のものと言われ育ってきましたが、私が男だったら・・・・(笑) そして、私の娘には、それを譲りました。 私の姉の子は男だったので・・・・ 主人の親は雛人形を買いたがりましたが、叔父、叔母が私たち姉妹のために30年前に購入しているものを放置できず、娘にあげることにしました。とっても喜んでくれましたよ。 家によりいろいろです。諸事情により、親がいない方もいます。あげたい人があげたらいいのではないでしょうか? 母親側の親が買わなかったからといって、その子が健やかに育たないとは関係ないでしょうからね。 金銭的な問題でしたら、奥様のを譲り受けたらどうですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ahah14
  • ベストアンサー率23% (402/1679)
回答No.8

三人娘の母です。 母方の親が買うという決まりはないですよ。地域や各家庭で風習はあっても、違う人が買ってはいけないなんてないです。 まずは、親である質問者さんご夫婦が用意してあげる第一人者です。ですが、祖父母がお祝いに買ってくれるご家庭もあるだけです。 うちは、3セット雛人形がありますが、お友達の中には姉妹で一つや、ママの雛人形を飾ってるとかまちまちです。 雛人形もピンキリ。キャラクターとコラボした安い雛人形もあります。 高価な物じゃなくても、気持ちで贈ってあげてはいかがですか? 個人的にはディズニーのが欲しいのですが、なんせ3セットあるんで諦めてます。 今はいいですが、幼稚園など通い始めると桃の節句の話をきいてきます。自分の家にはないと疑問に思う時がきますよ。 既製品でなくても、折り紙などで作ってあげるだけでも、素敵だと思いますよ。 買ってもらうあないから用意できないではなく、娘さんの為に少し知恵を絞って、贈ってあげて下さい。 ちなみに、早めに買うと割引があります。 今はとても高い時期なので一年待って、12月くらいに買いに行くと、サイズもランクも豊富に揃ってますよ。 参考まで

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pantaron_
  • ベストアンサー率22% (213/960)
回答No.7

8歳の娘がいます。 私(妻)は父子家庭で娘が生まれる前に他界していたし、母はおりますが離婚で戸籍上は家族ではないので、夫の両親が買ってくれました。 私たちで買っても構わなかったのですが、夫の両親は私たちの事情(私の親からの購入はないこと)を知ってしたし、夫の妹の娘の初節句には買ってあげていたので公平に同等のものを買ってあげたかったとのことでした。 私も妻の親が買うという風習は知っていましたが、本人たちがよければいいと思って気にしませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • youcanchan
  • ベストアンサー率32% (330/1029)
回答No.6

うちは夫の親が買いました。 夫の母が「娘がいなかったから孫に女の子が生まれたら買ってあげるのが夢だった」と言われて。 私(妻)の母がそれで納得してくれるならぜひ買わせて欲しいと。 私の母もそれならお願いしますと了承しました。 でも正直な話、当時は狭いアパート住まいだったので雛人形を置くスペースもなく迷惑な話だと感じてました。 買ってくれるなら来年か再来年、引越しをしてからでいいからと。 でも「せっかくの初節句なのに」と言うので、できるだけ場所を取らないものをとお願いしたらケース雛を買ってくれました。 罰当たりで申し訳ない話だけど全然嬉しくなかったんです。実は私はケース雛が好きではなくて。 単に夫の母の夢とやらを叶えるために買って頂きました。 初節句は形だけの小さなお雛様があればそれで良いと思っていて自分で自作したお雛様でも飾るつもりでした。 それから数年後に家を新築しました。 娘が3歳の雛祭りのときに私達夫婦で選びに行って自分達の好きなものを買い直しました。 七段飾りのかなり大きなものです。 雛人形は祖父母に買ってもらうものだなんて意識は全然なかったです。 雛祭りに無頓着なわけではなく私も夫もお人形にはこだわりがあったのです。 以来、ケース雛と七段飾りを毎年飾っています。 娘はもう成人しましたけどね、まだ飾っていますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sato7223
  • ベストアンサー率23% (556/2363)
回答No.5

ひな人形は普通妻の親が買ってあげるものだと思うのですが、夫である私の親や自分達が購入しても問題ないのでしょうか? @@@@@@@@@@@@@@ 一昔前までは・・・・ですよ。(地域柄もあるかもしれませんが・・。) 妻の親が買うのが当然の時代ではないのですから、ご自身たちでも、親御さんでも、かまわないでしょう。 ただ、こういう事って、後々、奥様方両親に言われるかも知れないから、皆で行って、自分たちで支払う姿をみせたりしたほうがいいかも(ご自身のご両親と折半でも) あまり堅苦しく考えないで、ステキなお雛様を買ってあげてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

誰が買うなんて決まり事はないのですよ。 もしあるとそれば、その地域、その家系の 風習的なものや考えと思っていれば良いでしょう。 だから、誰が買うか?より、 娘さんの健やかな成長を願ってお祝いすることが大切なんです。 ご自身で購入されてもいいんですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hime_mama
  • ベストアンサー率32% (1543/4717)
回答No.3

二人娘がいます。 が、どちらにも雛人形は購入していません。 自分が買ってもらったものと、 昔から家にあったものを出しています。 質問者の奥様はご実家で誰かに買ってもらってないですか? 買ってもらっていて、今は飾っていないのでしたら それを頂いてきましょう。 新しく買わなくても、すでに持っているお人形さんを 飾ってあげるだけでいいと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hide6444
  • ベストアンサー率21% (912/4223)
回答No.2

私は二人の娘がいますが自分たちで7段飾りの雛人形を買いました。 雛人形は親が子供に対して買うものであって、祖父母に買ってもらうものではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 娘を守りたい。

    はじめまして。 人として幸せに生きていく為に、良心を貫いて自分が犠牲になり娘を守るか 人として多少腹黒くても、自分も守りつつ娘を守るか この葛藤で悩んでいます。 現実的には法律が男親にとって不利で腹黒く立ち向かわないと娘を守ることができません。 しかし、妻の良心へ訴えることができ、娘を守ることができるなら それで問題はありません。 しかし、妻は一回目の調停で表面的な理解で合意して、その後約束を守りません 子供が不安な状況で、今尚自分の憎しみから合意した子供との電話すら実現していません 裁判所から履行勧告をして頂きましたが、何かしら理由をつけ自分の憎しみを貫いて 子供の気持ちを尊重しない行動です。 私の目的は子供が安心して暮らすことです 復縁 別居 離婚 いずれにしても、妻が憎しみの心に支配されているうちは無理だと思っています。 妻は私をDV夫に仕立て上げた幻想で、自分のエゴで片親疎外を目的としています。 調停ではその目的の為に被害者の演技をしていると思います。 人に同情されたり、誉められたり、大切にしてもらう為なら手段を選ばない性格でしたから。 妻の親も過干渉でエゴで子供と接し、親の理想に合わせて生きてきた妻は甘えの欲求が満たされていない、そんなわがままで、ヒステリックな性格です。 自分の欲求が満たされる為なら手段を選ばない人です。 まるで親に関心を持ってもらう為にわざと悪戯や嘘、問題行動を起こす子供のようです 妻も愛される為には、そうするしかないと自覚なく育った環境で確立してしまっているのだと思います。 完全にイヤイヤ期に躓きがあります。 人の心を強制的な手段を使って制限してきます 本当の優しさや、思いやりで相手の心が動くことを知りません というか見えなくなっています。 じゃあ妻に優しくしてあげ、妻に伝えたらいいと思うかもしれませんが、 私もモラハラを受けていて、相手の投影にされるがまま憎しみを持ってしまいました。 この憎しみのまま無関係な娘を守る為に、こちらも投影された憎しみのまま娘を毒親から引き離すか 最後まで負けると分かっていながら、自分の良心にさ従って 妻の良心に訴え続けるか悩んでいます。 現実的にはいくら妻の言い分を、証拠と共にはねのけたとしても 親権は妻にいく法律の中ではさらに妻の恨みを増やすだけで、その後妻に育てられる子供の幸せを考えると心配で 戦うべきか悩んでいます。 私は自己主張が苦手で調停員にも上手く伝わっていません レポートにして持っていこうと考えていますが 自分と子供を守るか 妻と子供を守るか悩んでいます。 分かりにくい文章かもしれませんが何か思う事があればなんでも構いません、ご意見を下さい。

  • 娘の心を何とか癒したい

    よろしくお願いします。余りにもショックで整理できませんが、何かアドバイスを頂けますか。 ◇妻の不倫が露顕、妻から離婚要求が始まるが、中学生の娘のことがあるので、応じずに再構築を働き掛ける。 ◇どうしても離婚したい妻側が相手男性と娘の親子関係存在の確認を家裁に申し出し、遺伝子鑑定も得て、認められました。長い間の親の不倫が自分の出自に結びついていることを知って娘はショック。 ◇妻は娘の親権、監護権を取ると言い、離婚後は不倫相手と本当の親子3人で暮すと娘にも言ったため、娘は堪り兼ねて、妻に抗議、私だけが本当の親だ、母親とは縁を切る、私と一緒に暮らすといい、一寸とした隙に家を飛び出しました。 ◇警察に行って事情を話し、捜査を依頼し、自分でも心当たりを探したところ、私の実家に来て精神的に激しく動揺しているとのことで、駆けつけました。 ◇私の妹も駆けつけ(精神科医)、取り敢えず、母親達から隔離することになりました。娘は既に私達を介さなければ接触できない状態にあります。学校には事情を説明して了解を得てあります。 ◇この先ですが、親権など娘の為を考えて何とかして私が持つ方がいいと思うし、持ちたいのですが、娘にとって望ましいでしょうか。 血の繋がりを超えた肉親として愛情を注ぎ続けたいです。

  • 初節句のひな人形について

    初節句のひな人形について 娘の初節句が近づいているのですが、主人も、主人の親も、私の母も何も言ってくれず、私一人で悩んでいる状態なのですが… 私の実家に、私が祖母からいただいた、立派なガラスケース入りのひな人形があるのですが(今はこの大きさは見かけない位、大きなものです)、娘にも受け継いでほしいと考えていました。 普通、ひな人形はその子に新しいものを買うべきなのでしょうが、とても大切にしたい人形なので… しかし、よくよく考えるとわが家は戸建てにもかかわらず、飾る場所も収納場所もない事に気付きました。 片付ければ、何とかなりそうなのですが、今年はもう無理そうです。 そこで、今年は人形は飾らないでおこうかと思うのですが、この考えはおかしいでしょうか? 娘は今、伝い歩きを始め、なんでも触るので、ガラスケースなら大丈夫、と思っていたので…

  • ひな人形の受け入れ先

    ひな人形の受け入れ先 結婚して3年になる、子なし兼業主婦です。 実家に大きなひな人形(7段くらい)があり、それを嫁ぎ先に持って行けと、実家の母がうるさいです。 人間国宝に特注で作ってもらったウン百万するものらしく、そんな良い品を実家に眠らせておくのは勿体ないと言われるのですが、正直私にとっては邪魔なものです。 とはいえ、夫の実家はそれなりに広いので、「ひな人形は、嫁入り道具として嫁ぎ先に持って行くのが、慣習通りらしいよ」と夫に探りを入れてみましたが、夫は「うちにも大きいのがあって、姉貴も嫁ぎ先に持っていってないし、正直迷惑だなあ。ババ抜きみたいだね(汗)」と言います。今日びの結婚・住宅事情ならそんなもんだろうと納得しました。 私は母のことはキライですが、祖父母のことは尊敬しているので「素敵なひな人形、大事にしてる!娘ができたら毎年飾るよ!」と言って祖父母を喜ばせたい気持ちだけはあるのですが、夫が実家に置くのはイヤと言い、うちの狭い賃貸マンションでは飾れるわけもなく… もちろん、母は自分の目の黒いうちは「ひな人形の処分」など許すはずがありません。 みなさん、行き場のないひな人形をどうしていますか? 毎年桃の節句が来ると「あー、ひな人形、どうしよー」と憂鬱になります。 他にも関連質問をしているので、参考までに見ていただけると嬉しいです。 http://okwave.jp/qa/q5721938.html

  • 娘が万引き

    小学3年の娘が 学校の帰りに小さな駄菓子屋さんで万引きしました。 万引きしたのは10円のガム2個 近所の人が見ていて 妻に連絡して来ました。 妻が 娘に聞くとガムを2個 万引きをした事を認めて 1個は食べて もう1個はランドセルから出てきました。 私は急いで その駄菓子屋に娘がした事を謝りに行きました。 その駄菓子屋さんは70~80歳ぐらいのお婆さんが一人でぼそぼそとしてる駄菓子屋で 私が事情を話すと理解して頂いて 謝罪と娘が万引きしたガムの代金20円を払い 後日 改めて私と妻と娘で謝罪に行く事を伝えて帰りました。 妻に私が駄菓子屋さんに謝りに行った事を話し 明日にでも 3人でもう一度謝りに行く事を話したら 妻は『娘も泣きながら反省してた』『貴方が謝りに行ったから もう終わった事』『駄菓子屋さんのお婆さんも許してくれている』と言う事で行かないと言い出しました。 私は 『娘の口からも謝らせないとダメ』『お婆さんは 許してくれてるが 娘が自分が万引きをした事で 親が二人揃って頭を下げて謝っている姿をみせる事で自分がどれだけ親に悲しい思いをさせたか解らせる必要もある』と妻に言いましたが妻は もう終わった事として 行きませんでした。 妻は『娘のした事は もちろん悪い事だが 貴方が謝りにも行った。貴方は騒ぎすぎで過剰すぎる』と言います。 私の今回の対応はおかしいですか? 何だか モヤモヤします。

  • 大阪でひな人形買うなら

    娘の初節句に向けてひな人形購入を考えてます。大阪で買うならどこがオススメでしょうか? ネットではなく、実物を見て購入したいです。

  • 娘の初節句について

    去年娘が産まれて今年初節句を迎えるのですが、雛人形は一般的には嫁の親が用意すると言うことを聞いたことがあります。 しかし、嫁の親は未だに初節句について何も言ってきません。 自分たちから嫁の親に買ってくれるのか、買ってくれないのかというのを聞いていいものなのかわかりません。 私の親は嫁の親が買わないのなら買ってあげると言ってくれていますが、その場合嫁の親に何も言わないのはやはりダメでしょうか?

  • 娘の雛人形について

    初節句を迎える娘がいます。 雛人形についてですが、私自身が二人姉妹の妹で雛人形は姉が買ってもらったものを共有していました。 姉は二年前に女の子が産まれて、新たな雛人形を私の母が購入しました。 姉は実家の雛人形でも良かったそうですが、母は初孫だし旦那さんの親にも申し訳ないと思い買ったそうです。 私の娘にも新たに買うよ、と言ってくれているのですが姉が買って貰ったものはこじんまりしたかわいいお人形で、実家にあるのは真多呂人形の立派なものです。 新たに買うとなると高価なものだし、実家にあるものの方が新たに買う人形より良い品だしどうしようか悩んでいます。 姉妹共有だった雛人形を私の娘に引き継ぐのはダメでしょうか? お店のホームページとかを見ると、厄を引き継ぐ…等々で心配もあります。かわいい我が子のために新たに買うべきでしょうか?

  • 娘に食べさせてもらうにはどうすればいいでしょう

    先ず タイトルについてお詫びいたします。ほとんど本音ではありますが、わざと少し刺激的なタイトルをつけました。なるべくいろいろな方からのご意見をお伺いしたかったからです。 ●高収入で自立できる女性の仕事とはどのようなものがあるでしょうか。 現在中学2年の一人娘がいますが、私がかなり経済的に苦しく、老後の生活ができそうにありません。事情があって貯金はほとんどないし、年金の額もかなり少ない見込みです。遅くできた子供なので、もうすぐ定年を迎えたあと、わずかな貯金は学資に消えるものと思われます。 そういうわけで、老後少し娘から経済的支援を受けざるをえないかなと感じています。そのためには娘にはとにかく経済的に恵まれる仕事、それから自分の技術でいつまでも続けられる仕事についてほしいと思っています。 このようなことを書くと情けない親だとかなりお叱りがあると思いますが、現実としては考えざるを得ないのが実情です。 もちろん娘には自分の適性を見つけ、自分のやりたい仕事をすればいい、と言っていますが、やはり相談されればある程度先ほどのような条件の仕事も紹介し、そのほうにも目を向けてくれればいいなとは考えています。比較的早く経済的に自立し、そして長く続けられる仕事とはどのようなものがあるでしょうか。医者などは学費が到底出せそうにありませんから無理だと思います。ファンドマネージャーは高収入だと聞きますが、女性でもなれるのか、どれくらいまで続けられるのかがよくわかりません。よいアドバイスをお願いします。 ちなみに娘はよくできるほうで、英語はTOEICで900点を超えています。数学も大変得意で、「半分解ければ天才」と書かれた論理パズルの本を紙も鉛筆もなしに90%以上正解していきます。音楽やスポーツは人波以上にはできるほうですが、プロになるほどの素質はないでしょう。顔はかわいいほうですが、芸能人向の性格ではないと思われます。 最終的にはどんなに苦しくても娘の思い通りにさせてやろうと思ってはいます。ただ、今の段階でできるアドバイスは可能な限りしておいてやりたいのです。選択肢を広げると言う意味です。少し時期が早いようですが、高校進学のことも考え出さなくてはなりません。 よろしくお願いします。

  • 20代の娘・娘を持つ両親の方に質問させてください

    私は今年25歳になる大学院生です。 2ヶ月ほど前から付き合っている人がいます。 最近、親公認で付き合っている友人が羨ましくて、自分も親に話したいと感じています。しかし、今までそういう話をした事がないのでどう切り出せばいいのかわかりません。 隠して付き合うことは可能ですが、親になるべく嘘はつきたくない自分がいます。しかし、話をした結果、外泊や旅行を邪魔されたら嫌だ…という気持ちもあります。 相手はとてもいい人なので、親も認めてくれると思うのですが、付き合いを認めることと外泊等はまた別の問題だ、と言ってくる気がしてなりません。私自身、まだ学生で養ってもらっているという負い目を感じているので、そう言われると何も言い返せなくなりそうです。 20代の娘が、自分の恋人について親に打ち明けると、打ち明けられた方はどの様に感じるものなのか教えていただけないでしょうか? また、恋バナとか親としたことがなかった人で、親に打ち明けることに成功した!という体験談などあったら教えていただけますか? 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 同棲中の彼氏の8歳の犬に対しての気持ちが変わってしまい、私がおかしいのかなと最近落ち込んでいます。一緒に暮らしている彼の犬に対して冷めてしまった原因や、彼との関係に悩んでいます。
  • 同棲3年目に入った彼の犬についての問題を抱えています。彼の犬が依存体質であり、彼の態度に影響されることが多くなりました。また、犬のしつけやトイレの問題もあります。彼との関係と犬への気持ちについても悩んでいます。
  • 在宅勤務になってから彼の犬との関わりが増えたことで、犬の性格や問題行動について気になるようになりました。彼の犬が可愛いとは思うものの、彼との関係や別れの予定について悩んでいます。彼の犬への責任として何かできることがあるのか迷っています。
回答を見る