物理の電気の問題に関する解説

このQ&Aのポイント
  • 物理の電気の問題についての解説です。
  • 一様な静電場、あるいは一様な静磁場中の電子の運動に関する記述の正しいものについて解説します。
  • 静磁場中への電子の入射について、正しい軌跡について解説し、双曲線と放物線の違いについても説明します。
回答を見る
  • ベストアンサー

物理の電気の問題です

物理の電気の問題です。  ある試験に実際に出題された問題です。  (問題) 一様な静電場、あるいは一様な静磁場中の電子の運動に関する次の記述のうち正しいのはどちらか。  (選択肢) (1)静磁場中へ、電子が電気力線に対して斜めに速度vで入射したとき、電子の軌跡はvと電気力線でつくる平面内で双曲線となる。   (2)静磁場中へ、電子が磁力線に対して斜めに速度vで入射したとき、電子の軌跡は、磁力線に平行な軸の周りの螺旋となる。  (解答) (2) (2)については、正しいので解けたのですが、(1)は双曲線でなく放物線が正しいのでしょうか?  分かる方おられましたら、教えてください。  よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212313
noname#212313
回答No.1

 螺旋は円運動が、円平面について垂直に移動する軌跡ですね。バネの形です。電子が静磁場中で受ける力は運動方向に対して垂直ですから(フレミング左手の法則、右ネジの法則)、一様な静磁場であれば円運動になる力であり、斜めですから垂直方向もあるので螺旋、ということで(2)を正しくお解きになられたものと思います。 >(1)『静磁場』(?)中へ、電子が電気力線に対して斜めに速度vで入射したとき、電子の軌跡はvと電気力線でつくる平面内で双曲線となる。  これは電気力線とあるので一様な静電場でしょうか。そうだとしまして、電荷が一様な静電場から受ける力ですね。重力と電気力が数式として同じ形(F=GMm/r^2, F=kQq/r^2)であることから、地表で斜めに放った物体の運動と同じになることが分かります。 >双曲線でなく放物線が正しいのでしょうか?  ご明察、その通りです。

tfkae0124
質問者

お礼

回答有難うございます。 >(1)『静磁場』(?)・・・すみません。静電場の間違いでした。  やはり、放物線でしたか。  どうも有難うございました。

関連するQ&A

  • 磁界を遮断する方法はありますか?

    電界(=電場=電気力線)は発生源を導体で囲むことにより、外部に出さないようにすることが出来ます。 同様に磁界(=磁場=磁力線)を遮断する方法はありますか?

  • 物理の電気の問題です

    物理の電気の問題です。  実際にある試験に出題された問題です。多くの質問ばかりしまして、申し訳ありません。 (問題)  磁場の様子を表す磁力線について、磁場を発生する電磁石の磁極( N 、S ) が、添付画像(a)のように互いに円柱状で口径が十分に大きいため、磁極間での磁力線の矢印が等間隔で平行とみなせる場合と、図(b)のように一部くり貫かれた円柱と円錐状の磁極の組み合わせのため、磁力線が図のように曲率を持つ場合を考える。  なお、それぞれの磁力線群は中心軸を通る断面上で示してある。これに関する次の記述の中から誤っているものはどちらか。  ただし、重力の効果や力を受けたコイルの変形は考えないものとする。 (選択肢)  (1)図( a- 2 )のように電流 I が辺ABCDに沿って流れる矩形小コイルがある。このコイルを図 ( a )の磁場中に紙面上方から、図( a-3 )のように辺AB、CDを流れる電流が磁場に垂直で、辺ABでは紙面に対して下向きのAからBへ、CDでは紙面に対して上向きのCからDへ流れるように差し込むと、コイルABCDの面法線は磁場方向に垂直になろうとする。  (2) 図( b ) の場合、磁場は不均一でA点はB点より磁場が弱い。 (解答) (1) 以上です。 質問は以下の二つです。  (1)選択肢(1)では、コイルABCDはどのような運動をするのでしょうか?    私の勘では、コイルは回転しそうなのですが、どこを軸として、どの回転方向で、ずっと同じ方向に回転し続けるのかが分かりません。  (2)選択肢(2)では、点A、Bは同じ磁力線上にあり、N極、S極からは同じ距離にあります。異なるのは、隣の磁力線がBの方が近いことが挙げられます。隣の磁力線が近いほど磁束密度が大きくなるのでしょうか?また、磁束密度がBの方が大きいから、BはAより磁場が強いといえるのでしょうか? 以上です。  分かる方おられましたら、教えてください。  よろしくお願いします。

  • 発散と回転について教えて下さい。

    「発散ある」とはベクトルポテンシャルに不連続な部位が存在することを指しますが、 つまりは 磁場には発散がない→全ての磁力線が連続で繋がっている 電場には発散がある→磁場とは異なり単極子が存在しうるために電気力線が連続で繋がっている必要がない ということを表すということは分かるのですが、回転の方が分かりません。 電場には回転がない、磁場には回転がある、ということからどういうことが分かるのでしょうか? もちろん回転というものが、任意の閉曲線で線積分したときに値をもつかもたないか ということは知っていますが、それがあるかないかというのはどういうことに影響してくるのでしょうか?

  • 電磁気の問題です

    図2のように1巻きの円形導線に電流Iが時計回りに流れている。 上方から鉛直下方に速度Vで電子eが入射するとき、 (1)電子が円形導線の中心(1)から入射するときの電子の軌跡、受ける力を答えよ (2)電子が円形導線の中心から離れた軌跡(2)から入射進むときの電子の軌跡、 受ける力を答えよ。 コレはどのようにして解けばいいのでしょうか? どなたか教えてください!!

  •  銅線に電気を流し始めた瞬間に光が出るかどうかなんですが

     銅線に電気を流し始めた瞬間に光が出るかどうかなんですが 光は電場と磁場の変化によって発生するものだと聞きました 銅線に電流の流れはじめる時は 電子が動くことによって、電場の変化が起こるので、 磁場も変化して光が出るかと思ったのですが、どうなのでしょう? 普通の電圧では電子の動く速さが可視光線まで到達していないために 光を感じることはできないのは わかるのですが その場合 超高電圧で電子を発射すれば 電子の速度が可視光線まで到達して光は出るのでしょうか? また、最近話題の原始を超高速で打ち出す機械のようなもので 電子を打ち出した場合も 光は出るのでしょうか? 補足ですが、銅線に同じ電流を流し続けている場合は 電場の変化が起こらないので 光が出ることはないと思うのですが、 もしよろしければ そこのコメントもお願いします。

  • 電磁気学でわからない問題があります><

    2つ問題があります。 1つ目は 接地した球の表面の電気力線が球に垂直に入射することが任意の点で成り立つことを説明せよ。 というものです。 2つ目は 絶縁した球の場合は電気力線が球にどのように入射するか。 というものです。 1つでもわかる方がいらっしゃればどうか回答よろしくお願いいたします。

  • 電荷に出入りする電気力線(高校物理)について

    十分広くて薄い板に単位面積あたり+q[C/m~2]の電荷が一様に分布しているときに、 板からr[m]離れた点での電場の強さを求めるのに、 板の周りの電気力線の様子を考えて、板の単位面積から出る電気力線の本数を経由する場合の考え方がよく分かりません。 このとき、板の単位面積あたりの電気力線の本数は、4πkq本と表してよいのでしょうか? また、こういった問題を解くときの道筋など、提示していただけるとありがたいです。

  • 物理:電磁波,磁場,電場,光子について

     物理は勉強したこと無いです。ですから,マクスウェルの方程式みたいな数学的な説明は理解できません。語句的な知識は最低限あると思います。  質問です  電磁波は電磁場の波が伝播する現象ですよね!?  では,電場(電気的な力が作用する空間)とは何ですか??  電気的な力とは電子や陽子などの電荷を持った粒子が関わったものなんでしょうか??  磁場(磁力の作用する空間)とは何ですか??  磁力は想像できないです。磁力とは何なのでしょうか??  最後に,光とは波ですよね!?それは理解できるのですが(何となく...)。光子というのは,光が粒子のように振る舞うので仮想的に粒子とみなしたものなのか,それとも,その波のエネルギーが具現化(?)して粒子になったものなのかどうか分かりません。  簡単に・具体的に教えてほしいです。お願いします。また,そういった本があれば教えて下さい。

  • 物理(電気)の問題です。

    テレビのブラウン管の電気銃から8kVの加速電圧で加速された電子が,直径1.2mmの電子ビームとなって蛍光面に衝突する.この電子ビームによる電流が1.0mAのとき,ビーム中の(1)電子の速度,(2)電子密度,(3)電子間の平均距離,をそれぞれ求めよ.ただし,電子は立方体的な配置をとるものとし,そして相対論的な影響は考えないことにする. 答えは (1)v=5.3×10^7 (m/s) (2)n=1.04×10^14 (m^-3) (3)x=21 (μm) 詳しく教えてください。

  • 物理の誘導起電力に関する問題です。

    磁束密度Bの一様な磁場の中に、電気抵抗が無視できる半径lの円形導線が、磁場に垂直な面内に固定されている。この円形導線の中心Oを通り、面に垂直な導体の回転軸があり、この回転軸には2lより少し長い金属棒が点Oで固定されている。この金属棒は点P,Qで円形導線と接しながら、摩擦なしに回転軸と共に回転できる。OP、OQ間の電気抵抗は共にrである。回転軸や導線の抵抗は無視できる。いま、金属棒は角速度ωで反時計回りに回転している。 本題の疑問点なんですが、自由電子(電気量-e)を磁場から受ける力に逆らってOからPへ移動させるときに必要なエネルギーはel^2ωB/2となっていて、 そして次の問でOP間に生じる起電力の大きさVを求めよ。とあるんですが、解答では eV=el^2ωB/2 から求めているんですが 僕が理解できないのは、電位差が生じるならそこには電場があるのだから、OからPへ運ぶ際に、磁場からだけじゃなくて電場からも力を受けているはずで、だとしたら電場から受ける仕事は考慮しないのかな?ということです。 前に解いたときはなんの疑問にも感じなかったので、きっと今は頭のなかで混乱してるんだと思うのですが.... どうしても納得できなくなってしまい、質問させていただきました。 上記の説明では上手く伝える自信はありませんが、図を用いれないため、勘弁していただきたく思います。 回答のほど、よろしくお願いしますm(__)m