• 締切済み

論文なのですが…

ソーシャルワークにおける「相談援助」の役割を4つ丁寧に誰か教えてくださいませんか? 一つ一つ丁寧に教えていただきたいです!

みんなの回答

回答No.1

miitaandnall さん どんな論文になるのでしょうか~? ソーシャルワーク自体が「相談援助」と訳されたりしますけど・・・ 「ソーシャルワーク=相談援助」は人間とその集団を、総合的に支援する専門職であり、 言い換えると、 「生存・生活・人権の保障」、「苦境の軽減」、「QOL(生活の質)の向上」等のために、人の内面と周辺環境に働きかける、さまざまな面からの支援専門技術である。 ・「人間の福利の増進を目指す」 →支援する方の自分らしくあるがままの生活の質の向上、自己実現をはかる ・「社会の変革を進める」 →政策、制度を変える、人々の意識を変える ・「人間関係における問題解決をはかる」 →支援する人々を取り巻く環境をシステムとして理解し、人間関係それぞれの問題解決をはかる ・「人々のエンパワーメントの解放を促す」 →支援する人々に自分のパワーに気づき、必要な社会資源を活用して、人としての尊厳ある生活を実現してもらう 以上の4つの役割は、添付したURLのPDFにあるものに詳しく書いてあると思います。 参考になれば幸いです。

参考URL:
http://www2.n-fukushi.ac.jp/ondemand/orien/2013/pdf/sf01.pdf

関連するQ&A

  • 「期待される社会福祉士とは?」という小論文挑戦

    「期待される社会福祉士とは?」という社会福祉士の通信課程の入学小論文ですが私の考えた小論文・・・みなさんの意見をお聞かせください。言葉の表現や間違っている所などありましたら教えてください! 600字以上800字以内で文字数はクリアしています。 辛口コメント歓迎です。 「期待される社会福祉士とは、福祉の事を多角的な視野からソーシャルワークできる専門職であると考えます。 ソーシャルワークは社会福祉士有資格者が業務を行うのが理想ですが、今現在、社会福祉士の資格はなくてもこの資格は名称独占のためほとんどの施設で相談援助は介護福祉士やケアマネジャー、看護師などが本来の業務の合間などに行っている場合が多いという現実があります。また、施設によっては社会福祉士有資格者が介護援助を主に行っている施設もあり社会福祉士という資格が曖昧な存在になってしまっています。欧米ではソーシャルワーカーというものが職業として成り立っていて多方面で有資格者が活躍しています。ですが、日本ではソーシャルワーカーという職業の存在そのものがあまり知られていません。あっても求人は介護業務に比べてはるかに少ないです。 その理由として、相談援助よりまずは介護と看護が先という施設側の思惑があるため求人も介護士と看護師を募集しているところが多いように見受けられます。確かに、現場経験を積んだ者が相談業務を行うのは理にかなっているかもしれません。 しかし、現場の者がソーシャルワークをすると現場寄りのアドバイスになってしまうため多角的に物事の判断が出来ないため、間違った情報を伝達している場合も少なくありません。その中で、社会福祉士が多方面から情報を仕入れ利用者様に質の良いソーシャルワークをする。これが、今後期待される社会福祉士像であると言えます。 今後、この資格がなければソーシャルワークが行えない業務独占の資格になるためにも 社会福祉士の地位を向上して期待される専門職になれるように頑張りたいと思います。」

  • ジェネラリスト・ソーシャルワークとジェネラル・ソーシャルワークの違い

    こんにちは。 「ジェネリック・ソーシャルワーク」 「ジェネラリスト・ソーシャルワーク」 「ジェネラル・ソーシャルワーク」 これらにはどのような違いがあるのでしょうか? 「ジェネリック・ソーシャルワーク」が、どの分野でも共通の技術や原理、活動のことを指していて他とは全く違うというのは解るのですが、 「ジェネラリスト・ソーシャルワーク」と「ジェネラル・ソーシャルワーク」の違いがわかりません。この2つは同じ援助技術論なのですか?すみません、教えてください。

  • ソーシャルワーカーの仕事について

    ソーシャルワーカーのことについて教えてください。ソーシャルワーカーはお金をもらわないと、ソーシャルワーカーとは言えないのでしょうか? お金をもらわないで相談援助をするのは、ソーシャルワーカーではないのですか? それとも、お金を貰うもらわない、は関係なく 相談援助をしたらソーシャルワーカーになるのでしょうか?

  • 社会福祉通信レポート

    4月から社会福祉士通信課程を受講しています。 毎日仕事から帰ってテキストを読み、まとめています。 相談援助の理論と方法 科目で、課題として「ソーシャルワーク実践のアプローチ」、または「グループを活用したソーシャルワーク」について、具体例を示して説明しなさい、となっています。 ここで具体例が何を指すのか、と迷っています。テキストの例題を持って自分なりにまとめるのか?または実際に体験(特養で相談支援業務しています)したことを挙げ説明するのか? こんなことで迷ってしまうなんて情けない話ですが、ご助言よろしくお願いします。 勉強は大変ですが、社会ってこんな風に形成されているのかと、改めて感じることが多いです!

  • 社会を変えるために出来ること

     現代社会に良く見られる地域社会や近所付合いに対して無関心な社会を 「地域コミュニティー」へと変容させたいとき、ソーシャルワーカーとして (または一人の住民として)どのようなコミュニティーワーク(地域援助活動) が出来るでしょうか。具体的な例があれば教えてください。宜しくお願いします。

  • 厚生相談所について

    身近に 知的障害者が 子育てをしています 厚生相談所に相談に行きましたが 期待したような援助がしてもらえませんでした厚生相談所は一体どの様な役割を果たしているのでしょうかご存じの方教えてください。

  • ケースワークにおけるケース記録の意義は?

    何のために記録をするのか?という基本的な問掛けをして、ケースワークにおける記録の意義についてみなさんの意見を聞かせて下さい。個別援助技術を含めて、ソーシャルワーク支援において記録は不可欠なものである。 いまのところ、 (1)ニーズの客観的、総合的把握と個別理解のため (2)的確な分析や援助目標、方針を決定するため (3)援助の見直しのため(4)統一性、一貫性、継続性のある援助のため(5)機関や施設の業務を立証するため (6)制度、施策の改善、充実のため (7)スーパービジョンやケースカンファレンスの資料として (8)教育訓練の資料として (9)調査、研究のための資料として ここまで調べました…

  • 教えてください

    総合的かつ包括的な相談援助に関する次の記述のうち適切なものを1つ選びなさい。 1 公的なサービスだけでは対応できない生活ニーズをもつ在宅要援護者は本人のはたらきかけで近隣の支援が得られるようにする必要がある。 2 ワンストップサービスの機能をもつ機関であってもその必要に応じて、外部の専門職や機関と協働して利用者の生活ニーズに対応しなければならない。 3 総合的かつ包括的なソーシャルワークは、本人が援助を拒む場合は行うことができない。 4 利用者とその近隣住民との関係性がよくないため、近隣住民が利用者への関わりを拒否する場合は、インフォーマル・セクター以外の社会資源を活用するしかない。 5 支援困難な事例の場合は、非専門職の関わりをなくし、他職種による専門職だけで援助していくことが望ましい。

  • ソーシャルワークとケアワークの違いについてお願いします。

    学校でソーシャルワークとケアワークのことについてやったんですけど、よくわかりませんでした。違いなどを教えていただきたいです。 お願いします。

  • ジェネラルソーシャルワークについて教えてください

    ジェネラルソーシャルワークが調べてもよくわからなく、わかる方いればわかりやすく説明してください。

専門家に質問してみよう