• ベストアンサー

電力の調べ方

rimurokkuの回答

  • ベストアンサー
  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.1

電気工事の資格が有る電気屋に申し込めば、必要な電力を調べてブレーカーを取り替え、電力会社に届け出をしてくれます。 電気屋が解らなければ、電力会社に申し込めば適切な工事をしてくれる所に連絡してくれ、必要な手続きも済ませてくれます。 つまり、どちらでも良いので、ご質問者様の都合よい方に連絡してください。

noname#248615
質問者

お礼

この度は私の質問に的確にご回答くださり、ありがとうございます。 ご回答通り、電気工事店に問い合わせてみます。

関連するQ&A

  • 消費電力って?

    電力のこと、全くの無知です。 電気ケトルの購入を検討しているのですが、 消費電力が大きいとのことで、悩んでいます。 私の家はどれだけ電気を使えるのかどこを見ればわかりますか? ブレーカーの部分を見たら、30Aって書いてありますが…。 同時にどれだけのW数のものを使えるのでしょうか?

  • 冷蔵庫と電子レンジを同時に使うとブレーカーは落ちる?

    引越で新しい賃貸のアパートになるのですが、 どうやらキッチンにコンセントが1箇所(冷蔵庫用)しかなさそうです。 電気ケトル、炊飯器は隣の部屋のコンセントを使おうと思いますが 冷蔵庫用のコンセントに電子レンジをつないで使っても ブレーカーは落ちないものでしょうか? 冷蔵庫はファミリー用の大きさです。 現在の家では電子レンジ、電気ケトル、炊飯器を一つのコンセントに繋いでいたので、 そのうち2つを同時に使うとブレーカーが落ちてしまっていました。

  • ブレーカーが落ちた

    電気ケトルと電子レンジを同時に 利用してしまい、ブレーカーが 落ちてしまいました。 そのことに気がついたのわ ケトルのお湯が沸いた時です。 レンジの稼働している音が 聞こえなかったので様子を 見ると画面が消えてました。 最初何が起きているか わからなかったので 冷蔵庫を開けると電気が 消えていたのでブレーカー が落ちた事に気付きました。 ブレーカーが落ちて5分は 経ってないとわ思いますが 冷蔵庫、冷凍庫の食材わ 大丈夫でしょうか? 長々とすいません_| ̄|○ 回答お願いします。

  • 電力契約の変更について(従量電力A→B)

    現在、従量電力Aで契約をしておりますが、非常に電気代が高いので従量電力Bの契約に変更しようと検討しています。この場合に教えていただきたい事があります。 <現在の家の状況> ・電気代は25000~45000円程度 ・冷蔵庫が多い(単相100Vのもの) ・ブレーカーは50A ・電力会社は四国電力です <質問です> ・従量電力A→Bへの変更はどんな手続きが必要ですか? ・ブレーカーなど変更する必要があるのですか? ・6KVAの契約にしたいのですが可能ですか? 以上です。よろしくお願い致します。

  • 家の電力が弱い

    こんにちは。 よろしくお願い致します。 現在借家に住んでいるのですが、電化製品を複数使うとすぐにブレーカーが落ちてしまいます。 古い家(築40年くらい)でブレーカーのスイッチも1つだけです(元栓?だけ) PCとエアコンが付いた状態で電子レンジ(1000ワット)を使うとかならずブレーカーが落ちます。 その他の電化製品は常に刺さっているもの(冷蔵庫・電気ポット)です。 借家ですし、一生住むわけではないのでなるべくお金をかけずに電力を強化したいのですが(電子レンジを使っても大丈夫なくらい)、可能でしょうか? 何か案がありましたらお願い致します。

  • 電気炊飯器(電気釜)の使用中、同時に電子レンジを使いたいのですが、

    電気炊飯器(電気釜)の使用中、同時に電子レンジを使いたいのですが、 「ブレーカーが落ちて電気釜が止まってしまったら・・・」と考えると躊躇してしまいます。 もしもブレーカーが落ちてしまった場合、 ブレーカーを復旧後、再び電気釜のスイッチをそのままONにしたら正常に炊き上がるでしょうか? それとも、そのお米はもうダメなんでしょうか?ダメであれば、リカバリする方法はありますか? ちなみに関西電力なので、もともと「リミッター」というものは付いていません。

  • コンセントの配線について

    家電のコンセント配線について質問です。 電気ケトル、冷蔵庫、電子レンジ、洗濯機の4つを配線したいのですが、近くのコンセントが洗濯パンの上に15A/125V一口しかありません。 家電の定格消費電力はそれぞれ ケトル:1250W 冷蔵庫:120W レンジ:1460W 洗濯機:360W 計算方法はネットで調べたところワット数の合計が1500Wを超えなければいいようなので、ケトル、冷蔵庫、洗濯機の3つは洗濯パン上のコンセントからタコ足で問題無い?とおもいますが、問題は電子レンジです。 レンジのみ別のコンセントから持ってきたほうが良さそうなことはなんとなくわかりましたが、ブレーカーのうち一つを落とすと部屋の壁付きコンセントすべてが電気が来なくなります。これはつまり壁付きコンセントすべてで元は同じ線ということですか?だとしたら別口で電源とっても駄目なんでしょうか? 長文でわかりずらくすみませんが回答いただけると助かります。よろしくお願いいたします

  • マンションでブレーカが落ちやすいけど200Vエアコンは効果あり?

    マンションです。「電気カーペット」「電気釜」「電子レンジ」をつけるとブレーカーが落ちます。 200ボルトのエアコン(ヒータ)にすると「100ボルトのエアコン」よりブレーカーが落ちないと聞きます。電気店の店員のかたの話です。 本当でしょうか? また、同じ(同等の)暖かさを得るとして、電気代はどちらがどのくらい多いのでしょうか? また、クーラーの場合はどうでしょうか?

  • 業務用電力について

    小さなレストランを経営しています、電気の契約は業務用電力です、 厨房機器のリースが終了するので新しい機材を追加で入れようと思うのですが入れる機械は、冷凍冷蔵庫とコーヒーマシーンと電気オーブンですがそれぞれ100V仕様と200V仕様があります、200Vに力があり機械の立ち上がりが早いから機械の使用時間が少なくてすみ電気代が多少安くなる事は理解しています、 また200Vと言うだけで電気代が安くなると言う人もいますが、それは間違いと言うのは理解しています、 電灯盤の中はブレーカーが一杯で増設する余裕がなく動力盤は余裕があるので出来るなら3相200Vの機械を使用したいのですが機械の値段が200Vの方が高いので迷っています、 そこで質問ですが業務用電力契約で200V機械を使用する利点が他にありましたら教えてください、

  • ブレーカーが働かない?

    ブレーカーが壊れてることってどのくらいありますか?またブレーカーはどのくらい幅がありますか? エアコン 8.6A 電子レンジ 9A 電気釜 6.4A パソコン最大3.5A その他 テレビ チューナー ブラウン管モニター 冷蔵庫 照明器具その他小物があります。今までなにも意識せず3年間使ってきましたが、よく見るとブレーカーは15A、少なくとも電気釜と電子レンジは併用したことありますし、15A超えたことがないわけありません。でも一度も落ちません。ブレーカー壊れてるんでしょうか?それとも15Aといっても大雑把なだけで本当は20くらいを超えると落ちるのでしょうか?JIS規格のヒューズだってもっとましだと思うのですが・・・