• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:thatについて)

thatについて

shingo5kの回答

  • shingo5k
  • ベストアンサー率33% (123/366)
回答No.4

>>I read in a magazine that Britney is recording a new album. 見かけの構造では出来ません。文脈で判断するしかありません。 例えば I read in the atmospere that even a small noise was not allowed. は 見かけの構造は冒頭の文と同じですが read は自動詞であり、that は同格です

cia1078
質問者

お礼

重要なことをお教えいただきありがとうございました。 レベルの低いわたくしには随分難しく感じました。 文脈判断を学ばせて頂きました。 今後ともご指導の程どうぞ宜しくお願い申し上げます。

関連するQ&A

  • 同格 that

    某文法書の同格、3,名詞+名詞節の項目で、 He heard the news that his team had won. 中略 「・・・という~」の意味のthatは「同格のthat」と呼ばれる。that節はどんな名詞とでも同格になりうるわけではない。先行する名詞とthat節の間には、たとえばThe news was that his team had won,という関係が成り立つ。 と解説があったのですが、この解説はよくわかりません。誤植でしょうか? 端折りすぎな解説な気がしますが・・・。見たところthat節は補語になっているようですが。

  • 同格のthat節?

    抹茶ラテの粉末を買ったんですが、そこに This is our original"Awadachi" Matcha au Lait that you can enjoy the good taste and fine flavor. と書いてあります。 このthatは同格のthat節でしょうか? enjoyの目的語があるので関係代名詞ではないと思います。 また同格のthat節も取れる名詞が決まっていると本に書いてありました。 もしSVOまでもすべて取れるthatの用法があるなら教えてください。 例えば以下の文なんかは文法的にありえないですよね? I want to have a book that I study English. これを作るなら I want to have a book to study English.だと思いますので。 よろしくお願いいたします。

  • 同格のthatと名詞節のthatは違うものですか?

    同格のthatと名詞節のthatは違うものですか? 例文を交えて教えていただけると幸いです

  • 同格 of to thatについて

    同格表現は名詞句、名詞節なのでしょうか、それとも形容詞句、節なのでしょうか。宜しくお願い致します

  • Thatについて

    以下についてお教え頂けないでしょうか。 Ando-san looks forward to hearing the report that we will produce a lot of new content. (1)このthatは同格のthatであっていますでしょうか? report=that節と考えました。 そしてthat節にはreportが入る場所がないのでそのように考えました。 (2)同格thatになる、そのthatの直前におく名詞は、fact,evidenceは存じておりますが他にはなにがありますでしょうか? 何か系統的、統一的に覚える方法はありますでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。

  • thatについて

    漠然とした質問で申し訳ございません。 どうもthatの文法が理解できないもので、ご教授いただければ嬉しいです。 thatの「あれ」と訳するもの(代名詞?)以外でお聞きします。 (1)thatは関係代名詞と接続詞に分かれると理解して正しいでしょうか? I think that ~ のthatは接続詞 The number of patients that we treat ~ のthatは関係代名詞 のようにです。 (2)関係代名詞のthat節は先行詞という名詞を修飾するので、必ず形容詞節になる という理解であっていますでしょうか。 詳しく教えていただければありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • thatの識別について

    thatは同格、関係詞、名詞節、副詞節など色々ありますよね? 識別が出来ないのですが教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • It is~that・・・の構文で・・・

    It is~that・・・でItを仮主語にしてthatを真主語にする構文がありますよね? そのとき~の部分の形容詞は何を使ってもいいのでしょうか? 具体的には「彼が真実を話していないことは明らかだ」という英作文でIt is obvious that he is not telling the truth.という文章を書いたのですが、正しいですか? またIt is your duty that~のように名詞を使うことも出来るのでしょうか?

  • 同格の不定詞?

    接続詞のthatには同格用法があることが知られています、よく考えてみると不定詞にもあるのではないかという疑問がわいてきました。例えば次のような例です。 He has a strong desire to make a round-the world trip. He has the ability to make a big plan. 上記の例は参考書から引っ張ってきたものですが、私の疑問はこの同格とも思える用法がなぜ形容詞的用法に分類されているのかというものです。例えば同格のthatを考えてみます。 I came to the conclusion that he was right. このthatは同格のthatとされるわけですが、もとは名詞節を作る特殊接続詞だと言えます。 I came to [the conclusion][that he was right]. だと見るわけです。一般に名詞グループ(語、句、節)が2つ並ぶと(1)前の名詞が後ろの名詞を修飾するか、(2)後ろの名詞が前の名詞と同格関係にあるかのどちらかになると思います。別の参考書ではこの事を次の例を用いて説明されています。 Our teacher, Mr. Wells is from Canada. Our teacherとMr. Wellsが同格関係にあるというわけです。 この説明によって同格のthatといわれるものの理解はすっきりとするわけですが、最初にあげた同格の不定詞とも思えるような用法を形容詞的用法に分類されてしまうとなんだかすっきりしません。現在の私の認識ですと、同格の不定詞が形容詞的なのであれば、同格のthatは関係代名詞的だということになるのかと思ってしまいます。同格のthatなのか、関係代名詞のthatなのかを見抜かせる問題がある一方で、不定詞の扱いが少しあいまいなのではないかと思ってしまいますが、どなたかアドバイスを下さる方がいらしたらお願いいたします。

  • that節について

    下記のthat節の使い方が文法的によく分かりません。 -------------- 仕事が必要になったんでしょ?どうするの? What are you going to do now that you need a job? -------------- このthatは名詞節、副詞節、形容詞節というようなどういう風に使われているのでしょうか? よろしくお願いします。