• ベストアンサー

ウイルス感染したPCのマイピクチュアからから写真をCDに書き込みました。大丈夫でしょうか?

w32.NETSKY.pというウイルスにローカルディスクが感染しました。その状態でマイピクチャから写真をCDに書き込み、PCはリカバリーしました。そのCDにもウイルスがあるかも知れないので、ディスクにも入れない方がいいと言われましたが、どうしても写真だけは見たくて、ディスクに入れスキャンしました。ウイルスは検索されませんでした。間違ってPCにコピーを始めてしまい暫く様子を見たのですが、それは良くないかな?と思い途中で止め、そのコピーしたファイルはゴミ箱へ、そしてゴミ箱からも削除しました。しかし、一度PCに入ったことで、今は症状がなくとも今後ウイルスが発生する恐れがありますか?やはり、そのような危険物はディスクにも入れないで、破棄した方が良かったのでしょうか?もう一度リカバリーした方が宜しいでしょうか?宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

再びixyzです。 >スキャンはPCの体験版のシマンテック社のノートンアンチウイルス2004(最新版)とdion(KDDI)の2社でしました。 念のためにシマンテックの設定を確認して下さい。(ひょっとしたら体験版は詳細設定ができないかも?できることを祈ります) ウイルスソフトの手動検索オプションで、検索対象は全ファイル、除外ファイルは全て削除して、スキャンレベルは最高のBloodhoundを選択。 これでスキャンです。 Dionは多分、オンラインスキャンですよね。 オンラインスキャンは、そのサイトにもよりますが、全ファイルスキャンしない場合があるようです。 よって私はあまりアテにはしていません。(なんせタダですから^^) 私は有料版のウイルスソフトのサブとして使っています。 >CDをディスクに入れただけで宜しいのですよね? これからはCDをホルダーに入れて→マイコンピューター→CD-ROMを右クリック→ウイルススキャンで行って下さい。(これも体験版ではできないかも?) >PCのHDDとは何でしょう? この場合はパソコンに内蔵されているハードディスクという意味です。 >動画は破棄した方が宜しいということは一枚ずつ見て削除するのですか? 見るということは、プログラムを実行するということで、もしそこにウイルスがいたら、再度感染してしまいますので、見ないで破棄です。 これを機会に体験版から有料版に変更されてはいかがでしょうか? で、ついでにファイアーウォール機能つきのウイルスソフトに変更しましょう。 そのほうが安心です。 トレンドマイクロの「ウイルスバスター2004」があまりややこしくなくお勧めです。

kaisamama121
質問者

お礼

何度もご解答下さり、誠にありがとうざいます。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。これからも宜しくお願い致します。ありがとうございました。

kaisamama121
質問者

補足

何度もありがとうございます。シマンテックの体験版セキュリティの設定方法は良く分からないのですが、PCメーカーの方に説明を受け、それで大丈夫と言っていました。が、スキャンレベルの事は聞いていないので、どのように設定して良いのか分からない状態です。。。今回ウイルス感染を検出したのが唯一「DIONのオンラインスキャン」だけでした。シマンテックでは検出されなかったので、「DION」の有料スキャンに登録しました。CDのスキャン方法を早速しましたが、ウイルスは検出されませんでした。動画は一覧から全て破棄しました。トレンドマイクロも参考させて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • sanri
  • ベストアンサー率39% (25/63)
回答No.6

たびたびすみません、補足です。 HDはハードディスクの略。ついうっかり使ってしまいました(HDDはハードディスクドライブ、ですね)。ノートン及び更にdion(←こちらのウィルスチェックサービスについてはよく知らないのですが)でチェックされたそうですのでほぼ大丈夫だと思います(すみません、そう書いてあるのに今気が付きました・・・)。 ウィルス駆除ご苦労様でした。

kaisamama121
質問者

お礼

何度もご解答頂き嬉しく思います。ありがとうございました。こらからはバックアップをきちんとします。又何かありましたら、宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanri
  • ベストアンサー率39% (25/63)
回答No.5

#4回答者です。 CD-Rに焼いた場合は感染が分かってもそのままではどうしようもありませんね・・・^^;。ファイルに変更は加えられませんので。その場合はHDにコピーして(コピーしただけで開かなければ大丈夫です)、駆除して、別のCDに焼き直し、ということになるかと思います。どうしても廃棄できない画像データでしたら。 ウィルスといえど、プログラムという点では他のソフトと同じです。つまり実行さえしなければ問題はありません(故にウィルスの中にはメール閲覧のみで自動実行する能力を持つものも作られるわけです)。ウィルスつき画像なら「画像を開いた」時にウィルスが活動を始めるわけです。 基本的に最新版のアンチウィルスソフトで検索をして大丈夫なら大体は大丈夫だと思います。ただ、フリーであるAVGや非常に廉価なアンチウィルスソフトの場合は検出能力がやや劣るそうですので、オンラインチェックも試された方がよいかもしれません。 トレンドマイクロ: http://www.trendmicro.co.jp/hcall/index.asp シマンテック: http://www.symantec.com/region/jp/securitycheck/index.html これで問題なければまず大抵は大丈夫だと思います。

kaisamama121
質問者

お礼

ご解答ありがとうございました。オンラインチェックの方も参考させて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanri
  • ベストアンサー率39% (25/63)
回答No.4

最新版に更新したウィルスチェッカできちんとチェックを行って問題なければ多分大丈夫だと思います。 それで、他の方の揚げ足を取るようで申し訳ないのですが、危険もありますので・・・ jpegデータはウィルスが付着できるようです。「画像じゃん」と思われそうですが、jpeg等の画像ファイルには「ヘッダ」という普段は見えない部分が存在します。どうもそこにとりつかせることが可能な模様。 ですので、元のご質問からは外れてしまいますが、念のためjpeg等一見ウィルスに関係なさそうなファイルであってもウィルスチェックされることをお勧めします。

kaisamama121
質問者

お礼

ご解答ありがとうございました。CDはスキャンをして、もしウイルスが検出されてもウイルスを削除(駆除)出来れば見ても大丈夫ですよね?そして、そのCDを一度ディスクに入れても、最新版のウイルススキャンをして大丈夫なら今のところPCは使えますよね?今後はバックアップを心がけます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

以前、私も同じようなことをして、悩んだあげく再度リカバリーした記憶があります。 で、そのときはCD-Rを破棄しました。 しかし、今よくよく考えてみると、棄てなくても良かったような気がします。 今はウイルススキャンして異常なしなら、そのまま使ってます。(動画は棄てます) ただし、PCのHDDには入れません。 というより、2回目の感染を経験してからは、PCのHDDにはシステムファイルとアプリしか入れてません。 データ類はUSBタイプの外付けHDDに入れてます。 で、必要時以外は外れてます。 もちろんバックアップも別HDDにとってます。 そのほうがウイルス感染したときにリカバーが楽なもんで。 あと、覗き見される心配もないですし。 ここで確認ですが、ウイルスソフトは有料ソフトで更新はきちっとされてますよね。 設定は除外ファイルなしの全ファイルスキャンで、最高のスキャンレベルですよね。 これは最低条件ですよ。

kaisamama121
質問者

お礼

ご解答ありがとうございました。又何かありましたら、宜しくお願い致します。

kaisamama121
質問者

補足

早々のご解答ありがとうございます。スキャンはPCの体験版のシマンテック社のノートンアンチウイルス2004(最新版)とdion(KDDI)の2社でしました。CDをディスクに入れただけで宜しいのですよね?初心者なので低レベルな質問ですが、PCのHDDとは何でしょう?動画は破棄した方が宜しいということは一枚ずつ見て削除するのですか?何度もすみませんが宜しくお願い致します。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • old98best
  • ベストアンサー率36% (1050/2908)
回答No.2

お使いのパソコンはWindowsですか? それでしたら、まず大丈夫です。 画像の形式をjpgやgifなどにすれば、ウイルスは絶対に付着できません。 CDの中にjpgなどの画像ファイルだけしか存在しないのでしたら、ウイルスは入り込む場所がありません。

kaisamama121
質問者

お礼

ご解答ありがとうございました。

kaisamama121
質問者

補足

早々のご解答ありがとうございます。PCはウインドウズXPです。初心者なので、低レベルな質問をしますが、動画の形式jpgやgifとは何でしょうか?何処かに表記されてますか?どうすれば宜しいのでしょうか?静止画は大丈夫ですか?何度もすみませんが宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akio_myau
  • ベストアンサー率34% (515/1480)
回答No.1

アンチウイルスソフトが導入されており 最新の定義ファイルに更新された状態で チェックを行って見つからないのであれば 特に入れても問題ありません。

kaisamama121
質問者

お礼

早々のご解答ありがとうございました。スキャンはPCの体験版のシマンテック社のノートンアンチウイルス2004(最新版)とDION(KDDI)の2社で行いました。スキャンはディスクに入れただけで宜しいのですよね?PCに取り入れず、見るだけならOKですよね?助かりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ウィルス感染しているかもしれないCDを開く

    ノートPCの調子がおかしかったので調べてもらったところ、ウィルスにかかってました。 私はデジカメの写真をPCに取り込んでCDに焼いているのですが、そのCDにもウィルスが入っている可能性があると聞きました。 もしそうであればCDを別のPCで開くときに、そのPCにも感染しちゃいますか? 新しいPCを購入したので、それにCDから写真を取り込みたいのですが・・・。 ウィルスソフトはノートンです。ちゃんと作動してくれるでしょうか??

  • 写真をCDにコピーできない

    質問します。 マイピクチャに保存している写真をCDにコピーしてょうとすると     このCDには、ファイル保存するのに十分な領域がありません。  ディスクには、702MBの空き領域がありファイルのサイズは0,97GBです。  続行するには、書き込むファイルのサイズを298MB減らしてください。 と出てきてコピーできません。この場合、何をどうすればよいのでしょうか。 PC7ヶ月の素人ですので、その辺を考慮して教えてください。よろしく。

  • ウイルス感染疑いのPC

    ソニーのバイオVGN-FS33BというXPノートを持っています。 これを外部ストレージに保存されている動画再生専用に使おうと思っています。 がしかし、これがウイルス感染している可能性があります。 動画を保存している外部ストレージは、他の健康なPCに繋ぐこともありますので、VGN-FS33Bのウイルス問題をクリヤーにする必要があります。 現在、VGN-FS33Bにはウイルスソフトは入っていますが、期限切れで定義更新されていません。 もし感染していれば、期限更新しても、ウイルス定義更新も上手くできないと判断していますので、期限更新する気はないです。 期限更新にはお金もかかることですし、、、 リカバリーしてしまおうと思ったのですが、残念ながらリカバリーCDがありません。 HDD内にもリカバリーエリアはありません。 起動させてリカバリーCDを作ろうかと思ったのですが、もしウイルス感染していたら、作成したCDにもウイルスが入るかも知れないと危惧しています。 そこで質問です。 1. 現状のままでリカバリーCDを作成できた場合、CD内にウイルスが入る可能性があるでしょうか? 2. VGN-FS33BのHDDを外し、外付HDDケースにマウントし、他のPCにUSB接続し、ウイルススキャンして、検出されなければ、ウイルス感染に関しては問題ないでしょうか? ただ、この方法はUSB接続したPCも感染させてしまう可能性を考えるとあまり乗り気ではないです。 やはりこのVGN-FS33Bの使用は諦めた方が良いのでしょうか? 識者の皆様、ご教授、ご意見の程、宜しくお願い致します。

  • ごみ箱から写真を削除

    デジカメからPCのマイピクチャに写真をコピーして その写真をマイピクチャから削除(ごみ箱に移動)し その写真をさらにごみ箱から削除した場合 その写真は何処に行くのでしょうか。 ごみ箱から削除したらその写真は完全にこの世から消えてしまうのでしょうか(デジカメの中を除いて) それとも何らかの形で残っているのでしょうか。 教えてください、よろしくお願いします。

  • ウィルス感染のPCを救うのに・・・・

    年配の友人のPCが調子悪いというので調査に行きました。 するとセキュリティソフトの期限切れも気にせずに使用していたため、ウィルスとスパイウェアの巣窟になっておりました。 中のデータはいらないというので再インストールをすることにしましたがリカバリーディスクを作成してから行うタイプです。 ここで問題。 ウィルス感染のPCからリカバリーディスクを作成すると何か問題が発生するでしょうか? NEC Valuestar FS VS500/7 というPCで、しかも中古だそうです。

  • 写真データのCDへの移し方。

    finepix f460を使っていて、PCはXP、プリンターはBJ s500です。 finepixviewerを使わずにマイピクチャに取り込んだ写真を、 同じくソフトを使わずにCDにコピーすると、 撮影した日付が消えてしまいました。 また、マイピクチャ内のデータには日付が入っているので、 そのデータを印刷しようとしたら日付を設定できる所を探せず、 結局日付を印刷できませんでいた。 ソフトを使わずにCDにコピーする場合、日付は入れれないと教えていただいたんですが、 なら、 1.日付入りでプリントする方法。 2.写真に日付が記載されている状態でPCにデータを写す方法。 をご存知の方がいらっしゃればぜひ、教えてください。 CDにバックアップを取っておきたいのと、 友人に撮った日付がわかる状態でCDを渡したいと思ってますので、 どうぞよろしくお願いします。

  • ウィルス感染について

    質問なんですが、もし仮にパソコンがウィルスに感染したとして、リカバリをかけるためにローカルディスクCを外付けHDDに丸ごとバックアップしたとしたら外付けHDDの中にウィルスが入ることになりますか? また、もしウィルスが入ったとしたらHDDの中で活動することになりますか?

  • ウィルス感染だったのでしょうか?

    昨日午後(午前中は使えておりました)突然PCが起動しなくなりました。ログインしても一瞬でログオフされてしまい、セーフモードも立ち上がらず、結局リカバリいたしました。 このような事はまったく初めてだったのですが、これはウィルス感染の症状だったのでしょうか?ウィルスバスタを入れて常に更新しておりましたしスキャンもしておりましたが、ウィルスバスタなんて役立たずなのでしょうか? リカバリ後は、これまで3分程かかっておりました起動が30秒ほどになりました。音もまったく静かになりました。データは失われましたがPCにとっては良かったのかもしれません。 にしても、あれはウィルス感染だったのか?一体どこから感染したのか、分からないことだらけですので、お詳しい方お教えくださいませ。

  • 家族のPCがウイルス感染しました。

    家族のPCがADサイトによって、ウイルス感染したのですが、 無線LANの止め方を確認させてください。 画面に変なダイアログがでて消えないそうです。 相手はプロですよね?リカバリ必須ですよね? そのPCはブートセクタウイルスでなければリカバリすれば100%処分完了と思ってよいでしょうか? 最大の問題はバックアップですが...。 記録媒体が接続された瞬間にそちらに感染するないしはバックアップしたファイルに感染している可能性も有りますよね。 バックアップは再感染覚悟で行うしかないでしょうか? お気に入りなど、クラウドに保存してリカバリ後ダウンロードでも感染するでしょうか? リアルタイムスキャンでも見つけられなかったのでしょうか? ちなみにESETです。 リカバリの前にスキャンしてウイルス名を知っておいたほうが良いですよね。 他に感染してるときに名前が分からないと何をやっていたかわからないので。 本当はESETに拡張子代えて送りたいですが、そのリスクのほうが大きいでしょうね。 本題です。 画面右下の無線LANアクセスポイントの接続と書いてあるアイコンを右クリックして、 切断したら完全に遮断できたと考えてよろしいでしょうか? ping打って返信が無ければ確実でしょうか? 心配なら無線LANルータも電源停止したほうが良いでしょうか? 他のPCはウイルススキャンをして、ネットワーク感染の有無を確かめるしかなさそうですね。 最後にルータやONUは初期化しなくても良いのですね。

  • またウイルス感染しました。

    今度はMal/Behav-321というウイルスです。 この前はMal/Generic-Aです。 この二つはすでに隔離済みです。 ウイルス対策ソフト会社?電話したところ、隔離すれば大丈夫だと言われ、安心しました。ですが、詳しいどのようなウイルスなのかはわからないようです。 もう疲れました。 PCリカバリー?しようと思いますが、そのような時間はとれず、まだPCを使わないといけないので、毎日のようにウイルススキャンしております。 新しいPCにして4カ月ですが、二つもウイルスを発見するのはおかしいですよね?