• ベストアンサー

認証工場と指定工場の違いはなんですか。ここのは合

raisukareeの回答

回答No.5

指定工場は、検査の項目を整備しなくても車検を通すことができます。 紙一枚でね。それだけ信頼されています。 認証工場は、自社工場できちんと整備して陸運局に持って行って車検を通します。 悪いとこがあれば車検は通らないからね。 指定工場なら、違法改造車も車検を通すことができます。 でも、それがばれたら指定工場の認定が取り消されます。 なので、きちんと整備していますよ。

関連するQ&A

  • 指定工場と認証工場

    指定工場と認証工場との違いなのですが工場の規模、整備士の人数、整備内容、無資格者の作業等その他・・・又スタンドで出来る作業内容は何処まで出来るのでしょうか?自分の車のディスクパット交換は自分で出来るようになったと言う話も聞きましたが?宜しくお願いします。

  • 陸運局に登録された認証工場や指定工場を確認する方法

    陸運局に登録された認証工場や指定工場を確認する方法はありますか? また自動車整備主任者も確認することはできますか? 車検を行ったのですが、ミスが多く指摘をしても聞き入れず、 点検記録簿や整備済みステッカーなどが張られていないなど 疑わしい部分が多いので、本当に認証工場であるのかを 確認したいを思い質問させていただきました。 ちなみに未認証ではできない分解をしています。

  • 車検の認証工場について

    車検の認証工場の場合、陸運局に持ち込みが必要だそうですが、 客から預かった車に乗って行くのですか? それとも積載車に積んで持ち込むのでしょうか?

  • 認証工場について教えて下さい。

    認証工場について教えて下さい。 自動車の分解整備事業 認証工場 室内作業上の規模の基準についてです。 車両整備作業場と点検作業場の間口と奥行についてそれぞれ広さの基準が設けられていますが間口はそれぞれに1カ所の基準値以上の大きさの入り口が必要なのでしょうか? また、1カ所に集約する場合には合算の大きさの間口になりますか? 例)普通自動車 乗用 の基準の場合 車両整備作業場 間口 4メートル以上         奥行 8メートル以上 点検作業場   間口 4メートル以上         奥行 8メートル以上 この基準より設置可能な間口は         4メートル以上が2カ所必要?         合算して8メートル以上が1カ所で良い?         それぞれを兼ねられるので4メートル以上を1カ所で良い? といった感じで迷ってしまっています。 また、部品整備作業場の基準についても建物の構造や広さによっては2階に設けても良いと聞いたことがあります。それは本当でしょうか? どなたかお知りの方やお詳しい方、どうぞご教示下さい。宜しくお願いします。  

  • 認証工場への訴え

    現在所有している車が故障しています。 そのため何度か法定点検と一緒に修理に出しているのですが直してくれません(もちろん保障期間内です)。 直せないでは無く、診ようとしないということです。 最初は「それくらいなら良いか」や「次やればいいか」と先延ばしにしており、ディーラーもそれくらいならいつでもいいや的な感じでありました。 ディーラーにはあまりきつく言っていなかった為あちらも先延ばしにやっていたようです。 そのうち依頼しているにも関わらずリコールの無視や整備の不備など問題が多数出てきており、これらを待っていられず少しきつめに相談したところ、逆切れしながら 「そんなことは知らない!」 「勝手に吠えてろ!」 という対応になってきました。 正直ここにきてこのメーカーの店が認証工場の資格を取り営業していることに憤りを感じます。 認証工場を取っているのであればそれなりの責任があるはずです。 こう言った苦情はメーカー本社以外(本社に連絡はしていますその後でこの対応です)でどこに相談すべきでしょうか?

  • 認証工場

    ガソリンスタンドで勤務しておりますが今回足回りの部分認証工場資格を取得したいと思っておりますが資格取得要件である屋内作業場の間口4m×奥行き6mについて質問させて下さい。 当店ピット室は間口4mはクリアですが奥行きが5m40cm程しかありません。 この場合屋根の拡張等必要でしょうか? やはり屋内作業場と言う事で屋根がないとダメなものかどうか教えて下さい。  

  • 指定工場であっても車を車検場に持ち込んでもよい?

    指定工場の場合、車は必ずそこで車検のための検査をしなければいけないのかそれとも指定工場であっても車を車検場に持ち込んでもよいのかよくわからないのでよろしくお願いします。

  • cGMP認証を取得しているサプリ工場の調べ方

    サプリを調べていると「このサプリはcGMPを満たしている工場で作られている」といった記述を見かけます。 「本当にcGMP認証を取得している」ということは、どう調べたらわかりますか? 分かりやすいのは「認定組織があって、そこのHPに満たしている工場のリストが掲載されていて、そこを見ればわかる」ですが、そういったものを見つけ出せずにいます。 ご存じの方、ご教授ください。

  • HACCP認証工場の注意点

    HACCP認証工場に行く予定があるのですが、 注意点や覚えておいたほうがいいことはありますか? 訪問先に迷惑かけないようにしたいと考えています。 よろしくお願いします。

  • 指定工場での車検について

    いつも利用している修理業者(指定工場)ですが、車検について疑問に感じる所があり質問します。そこは原則1日車検(朝出して夕方仕上がり)ですがエンジン下部からの漏れの修理も頼みました、車検は通過後、エンジン下部からの漏れを(エンジン止めると2滴くらい漏れます)このことを言いますと「これは直りません」と言われました、オイル漏れなのになぜ車検が通るのでしょうか、またこれとは別の車の時は私が見ても分かる(ドライブシャフトブーツの裂け)でも車検は通りました、決して「安くしてくれ」など言ってません、どうして指定工場なのにこのような車で車検に通るのでしょうか。 追記:エンジン下部からのオイル漏れはもう一度持って行くとそこの父親が、なんとかパッキン(¥7500)交換で直りました。 ドライブシャフトブーツ:これは他の業者で直しました。 民間指定工場とはこの程度なんでしょうか、それともここは陸運局に通報した方がいいのでしょうか。