• ベストアンサー

VVFケーブルをペンチで切断した時

nekonynanの回答

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.4

 ブレーカの内部には、2種類の熱膨張係数が異なる金属板を貼り合わせた「バイメタ ル」と呼ばれる金属の板が組み込まれています。バイメタルは電気を流すと発熱し、湾曲します。 その結果湾曲がある程度の規定量に成ればブレカーが落ちる訳です。  答えは、バイメタルの湾曲が足らないと落ちないのです。すなわち、  発熱量は、0.24IET(cal)となります。   短絡している時間は毎回かわります  T 時間が短いと発熱量が少なく成ります →瞬間の出来事だから  次ぐに流れる電流が多いほど発熱量が多くなります  VVFケーブルをペンチで切断したら当然、短絡します。しかしながら、短絡する面積が同じとは限りません。毎回切断のやり方により微妙にかわります  したがって、流れる電流もかわります  その結果、落ちたり落ちなかったりする訳ですは・・・・  

noname#204376
質問者

お礼

これも、すでに私が考察した内容と一致します。 >その結果、落ちたり落ちなかったりする訳ですは・・・・ やはり、曖昧さを含みますね・・・ 瞬間の出来事を読み解くという意思は、ますます強くなりました。

関連するQ&A

  • VVFを工具で切断した実験について

    勿論ブレーカーの動作極性は理解しています。 電圧が印加されている状態で、 偶然に枝切りバサミでVVFケーブルを切断したときにだけ、ブレーカーがトリップしました。 これ以上書くと長くなるので省くとして、 色々な工具(ペンチ、上記の枝切りバサミ含む)で、VVFを切断してみましたが、 一回もブレーカーはトリップしませんでした。 1.工具でVVFケーブルを切断して短絡したときにトリップの有無ななぜ生じるのか? Q=I^2rtより接触時間が関係すると私は考察する。 2.この実験によりブレーカーのトリップの有無に限らず、ブレーカーから切断した短絡点までのVVFケーブルの損傷が全く無いのはなぜか?

  • 色々な工具でVVFケーブルを切った事について

    ブレーカーの動作極性は理解しています。 色々な工具(ペンチ、枝切りバサミ)で、VVFケーブルを切断してみましたが、 当然短絡します。 しかし、短絡したときにブレーカーのトリップの有無な、なぜ生じるのでしょうか? 電気屋さんは「誤って工具でVVFを切ることがあるが6割はブレーカーは落ちない」といわれました。 以前にも同じような質問をしましたが、一件だけ回答が付きましたが、ブロックされてお礼できませんでした。 私がそんなに変な質問をしているのでしょうか。

  • (1)IVとVVFケーブルは同じ素材なのでしょうか?

    (1)IVとVVFケーブルは同じ素材なのでしょうか? (2)VVFケーブル2.6mm✕3芯の許容電流は気温30度としての数値を教えて下さい (3)メインブレーカから分岐ブレーカへのケーブルがVVF3 2.6mmで繋がってますけどこれで32Aが限度なら辻褄が合わないので不思議なのですけど?単線と撚り線の違いなのでしょうか? CV撚り線で5.5とVVF2.6の単線が許容電流がほぼ同じなのも単線ならではの性質なのでしょうか? (4)自分では作業はしませんけど首を傾げてるので教えて下さい💦

  • (1)IVとVVFケーブルは同じ素材材料なのでしょ

    (1)IVとVVFケーブルは同じ素材材料なのでしょうか? (2)VVFケーブル2.6mm✕3芯の最大継続許容電流は気温30度としての数値を教えて下さい。 (3)メインブレーカから分岐ブレーカへのケーブルがVVF3 2.6mmで繋がってますけどこれで32Aが限度なら辻褄が合わないので不思議なのですけど?単線と撚り線の違いなのでしょうか? CV撚り線で5.5とVVF2.6の単線が許容電流がほぼ同じなのも単線ならではの性質なのでしょうか? 首を傾げてるので教えて下さい💦

  • VVFケーブルの最少曲げ半径は?

    お伺いします。 電気工事の資格はありません。なので、切断や圧着端子での結線などは行っていません。 2個口の壁のコンセントなのですが、上がコンセント、下が明暗センサーで夜点灯する常夜灯になっています。 下に常夜灯が来ると、上のコンセントにプラグを指すとそのあとに続くコードなどがセンサー部分を多い、暗くなくても点灯してしまうので不都合です。そこで、上下を逆にしようと思います。 切断、結線などせず、はさみ金具とコンセントや常夜灯の付いたプレートのビスをはずし、逆さにしてコンセントとはさみ金具を仮止めして壁の穴に押し込みます。 すると、どうしてもVVFケーブルの内部の取り回しの影響か、VVFケーブル外側のねずみ色の塩ビの皮を剥いた部分(白と黒の被覆線)が90度以上の角度で曲がります。 屈曲というほど鋭角には曲がりませんが、90度以上曲がった格好になります。 この程度は大丈夫なのでしょうか?熱を持って火災などということにはならないでしょうか? 最大曲げ半径というのでしょうか?どのくらいは大丈夫でしょうか? ペンチなどで無理には曲げていません。壁穴に押し込んだときにできる曲がりです。 よろしくお願いします。

  • VVFケーブル コンセント取り付け 質問しなおし

    本日、VVFケーブルを延長しまして、コンセントをホームセンターで購入しました。写真のように「薄型で丸みのあるカバー付き」(パナソニック製)のため、ゴツクないので、これに決めたわけですが、自宅にもどり中身をあけて VVFケーブルの1.6mm単線を接続しようとしましたが、単線を押し込むタイプではなく、ネジで締めるタイプでした。 とにかく接続しずらく、被覆を3cmくらい向いて、丸く輪っかを作ってボルトを外し、締めこめばいいかと思いきや、ボルトが外れません。よって、銅単線を10cm近く裸にし(被覆を剥き)ボルト下をくぐらせるようにして、巻き込みました。 お聞きしたいのは このコンセントは、「撚線」用だったのでしょうか? そして、写真のような感じにおさまりましたが、これで大丈夫でしょうか? この後 長い同線は、短く切ります。蓋がしまりませんので、あくまで、ボルトに巻き付けるために、巻きやすくするために 長く被覆をむき、糸通しのような感じでクルリとまきました。この後、ニッパで切断します。 ヨリ線ようの圧着端子を装着すタイプのコンセントのようですが、かなりしっかりやったので火災になるようなことがなければ、やり直さなくとも大丈夫か?お伺いしたくおもいます。

  • 電線の延長+接続について

    自宅横にセキスイの4畳ほどのフレハブ住宅の中古を分けていただきました プレハブ住宅の軒下にVVFケーブルが出ていたので、自宅の外にある屋外コンセントとホームセンターに売っていたVVFケーブル1.6mmを接続したところ自宅のブレーカーが落ちます。ケーブルの長さは10メートル程度です。VVFケーブルはペンチでぐるぐる巻きにしました。 ブレーカーの落ちる原因は、接続の仕方が悪いためか、それともそもそもプレハブ住宅の中で既に漏電しているためかどちらでしょうか?またVVFケーブル同士を接続するコネクタみたいなものはホームセンターに売っていないのでしょうか?

  • 単相3線式の回路で照明100V(15A)×2台を単相2線式100V20

    単相3線式の回路で照明100V(15A)×2台を単相2線式100V20Aブレーカーを2個にそれぞれ分けました。 20Aブレーカーを1個だけであれば照明は点灯しますがブレーカーを2個を入れると両方ブレーカーが遮断します。 位相で短絡しているようではありませんでした。 わかる方、教えてください。

  • LANケーブルを修復したい

    自宅で配線中、LANケーブルにうっかり釘を刺してダメに してしまったのですが、復活させる方法について。 せっかくなので(買った方が安いことは承知しつつ)修復したい のですが普通のLANケーブル加工用のペンチとモジュラープラグ みたいなものを調達すれば良かったでしょうか。 キシ麺みたいに平べったい形状でカテゴリ6というタイプでした。 試しにハサミで切断して、繊維みたいな細い線(8本)を つなぎ、ビニールテープでぐるぐる巻きにしましたが 蘇生しませんでした。。。 LANケーブル http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/e/etp-c6-bl/index.html

  • 回路計の計り方

    説明が下手ですみません。 電気の勉強をしているのですか今日作った課題でよくわからないとこがあったので教えて下さい。 電力量計から単相3線式の漏電遮断器に入ってそこからブレーカー3つ引きました。2つが2P1Eので1つが2P2Eのでした。200Vのブレーカーから3心のVVFで200Vの接地極付きコンセントにつなぎました。ブレーカー側の白線はネジで板に接地しました。 ここまで200V回路の方は合っているでしょうか? それで回路計を使って本当にコンセントに200Vきているか調べるように先生に言われたのですが回路計の使い方がイマイチわかりません。 電気はくるようにしてもらったので大元は大丈夫なんですが漏電遮断器から先にきているかどうかの調べ方がわかりません。 ブレーカーはONにしてレンジはどれくらいにすればいいのか、リード棒はコンセントに直接差し込めばいいのか等がよくわかりません。 回路計の使い方教えて下さい。