• 締切済み

冬に雪国で外出が危険な時は休校になるのか?

nabe710の回答

  • nabe710
  • ベストアンサー率66% (2684/4031)
回答No.1

雪国新潟の者です。 子供の頃は毎年3~4mの積雪は当たり前、多い年は5~6mなんていう年もあった記憶が。 ご質問の「雪国での雪」をどの程度の物と想像していらっしゃるのかがわかりませんが、電車通学生が当たり前にいる高校であっても、電車、バスが止まりその対象生徒が遅れる、休むことはありましたが、学校自体が休校になるということは覚えがありません。 着る物、履く物、歩く場所、道路の除雪・・・・自ずと対策が出来ていますとしかいいようがありません。 まあ、秋の台風がよほど特別な強力な物で、あらかじめ危険が予測された場合、休校ということは数えるほどとしても現にありましたので、今回のように冬でも「台風並みの」が明らかに危険があえればあり得なくもないでしょう。 車が動かなくても膝上、腰までの雪をかき分け、職場や学校に行った記憶もありますから、風のない「大雪」で休校はまずないです。 危険回避という意味ではなく、「どのお宅もこの雪では雪下ろしも大変だから、手伝いなさい!」と、休むことを認められてはいましたが、申し出のあった子だけが不在なのであって、これは農家の子が田植えや稲刈り時期に休むことと同等で、公然と認められていました。 疲れを知らず、親父以上の体力を持つ高校生時分、忘れもしない昭和60年豪雪の年は、確か屋根の雪を下ろしても翌日はまた元の量の雪が!、と町中が悲鳴を上げつつ連日雪下ろしをし、3~4日高校を休んだ覚えがあります。 通学が危険だからではなく、雪は学校のみでなく自宅にも同量降るわけですからね。

dereto
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 雪国に住んでこその体験談ですね。 日常のこととはいえ、本当に頭が下がります。

関連するQ&A

  • 低気圧と離れた前線について

    今日の天気予報で、低気圧から少し離れたところに停滞前線があり、南からの暖かい湿った風の流入で大雨になると言っていました。ここで分からないのは、低気圧と少し離れたところに停滞前線があることです。低気圧は左周りの風が吹き込んでいるはずです。こんなところに停滞前線が生じることがまったく理解できません。また、この停滞前線に本当に南から風が吹き込むのでしょうか。これもよく分かりません。気象予報に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 天気予報の天気図について

    天気予報で、天気図には高気圧や低気圧、前線などの位置が図示されてますが、あれは気象予報士の人が、衛星写真の雲の位置とかを見て、独自に図示しているのでしょうか?  また、そうだとしたら、写真の雲の位置で高気圧や低気圧の中心、前線の分布などは、気象予報士の人が見れば、一目瞭然に分かるのでしょうか? 素人の素朴な疑問ですが、よろしくお願いします。

  • 台風などの気圧を、天気予報で言いますが、気圧配置の気圧をどこでどうやって測るのですか?

    台風などの気圧を、天気予報で言いますが、気圧配置の気圧をどこでどうやって測るのですか?上空に、気圧計が浮かんでいるのですか?

  • 台風・熱低から湿った空気が供給されるとは?

    天気予報を見ると、台風・熱低から湿った空気が供給されて天気が悪くなるという説明を聞きます。 でも、空気って高気圧から低気圧に向かって流れるのですよね? そうすると、台風・熱低から湿った空気が高い気圧のほうに向かって供給されるということはありえないと思うのですが。 どう考えればよいのでしょうか?

  • 天気予報=天気報告

    天気予報=天気報告 今の天気予報は全然当たりませんね。 単に現時点での天気を報告しているだけのものだと思います。 特に一ヶ月予報などで「今年は冷夏」「今年は暖冬」などは当たらないと思います。 初夏に少しでも雨が続くと「冷夏だ冷夏だ」と大騒ぎしますが、夏はやっぱり暑くなりますし、冬は毎年「今年は暖冬」と必ずと言って言いますが、だいたい11月位から急激に寒くなって雪も降りますし、寒くなります。 これはよくおばあちゃんなどが「今年は寒くなるだろうねえ」と言ってた方がピタリと当たってた気がします。 私は6年前からムチ打ちを患い、去年からは腱鞘炎を患っていますが、雨の数日前はビリビリと痛みます。台風がまだ天気予報で言われる前から猛烈に痛み、「これは台風か低気圧が来る」とわかります。 そういう感じでお年寄りというのは「経験」から自然がわかるのではないかと思うんです。 気象予報士の試験はペーパーでなく、実技にして一週間予想をさせるとかしてはどうだろうか?と思いますが皆様はどう思われますか?

  • 台風と言わないは何故

    4月3~4日に日本列島を通過した低気圧は、天気予報では「低気圧」と言って台風と言わないのは、何故でしょか? 暴風、大雨これは、台風と言ってもいいような気がします。

  • 高気圧と低気圧の境目について

     よく天気予報でヘクトパスカル(hPa)という単位で言っていますが、どのくらいの数値で高気圧及び低気圧と呼ぶのかわかる方教えてください。  あと気圧配置と気象の変化も教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 気象予報士の人について 防災に関する事項

    テレビを見ていると、「気象予報士」という肩書の人が出てきて天気の解説とかをしています。 毎日の天気予報で気象予報士の人が解説するのはそうかな、と思うのですが、台風19号の防災とかでも気象予報士の人が話をしています。 が、聞いてても、どこかで聞いたこと、ネットで調べればすぐわかることばかりで、そういう肩書って必要なのかな?と。 防災士、という資格もあるみたいですが、そういう人が出てこないのはなぜでしょうか? 石原良純さんは気象予報士らしいですが、深刻な顔で語られても、何かのバラエティ?みたいな感じがしないでもありません。

  • 「気圧の谷」とは?

    気象予報で「気圧の谷」と言う言葉をよく聞きますが意味が良く解りません。天気図を見ても高気圧と高気圧の境の事でもないようですし、ましてこの気圧の谷こそが天候を左右するほどの意味を持っているようなので、是非教えて戴きたいのです。宜しくお願いします。

  • 台風の強さと中心気圧の関係は?

    台風の強さ(中型、大型等)は、暴風域の範囲で決まると聞いた事がありますが、天気予報で、「中心の気圧xxxhPa・・」というのを耳にします。台風の中心気圧と強さの関係ってどうなってるでしょうか?

専門家に質問してみよう