• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:有給休暇が希望通り取得できない。)

有給休暇取得に関する問題と解決策

neKo_deuxの回答

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.2

有給休暇は、在職中に計画的に消化しておくべきでした。 退職時にまとめて消化させろって言ったって、会社や同僚にしてみりゃそりゃ迷惑です。 会社が時季変更権を行使するのと別に、この日は休まないでとか、そういう風に「お願い」を行うのは問題にならないです。 > 私は、会社の言うとおり有給を4日しか取れないのでしょうか。 そんな事はないですが、会社の言う通りに4日しか有給取得しなくても、質問者さんが自身の意思で有給取得しなかったって話にしかなりません。 有給を取得出来る/出来ないって話で争うのは非常にめんどくさいです。 > 納得いかないので、労働基準監督署に報告する予定です。 まずは、会社と話し合いしてくださいって話になると思います。 で、強引に有給取得するなら、内容証明郵便等で有給申請し、休む。 その上で賃金が支払いされないなら、賃金不払いで争うって話になるとか。 -- > 会社からの提案 > ・1月も平常どおり勤務し、少しずつ分けて消化することなら可能。 非常に合理的な解決方法だと思います。 そういう解決方法が提示されていたけど、上のように強引に休んで会社に損害を与えたって状況だと、通常なら労働者が圧倒的に有利な立場ですが、ビミョーな感じになったりするかも。

関連するQ&A

  • 有給休暇

    会社役員をしています。 入社1年10ヶ月の女性が12月15日付けで退職します。 先日彼女が12月5日~12月15日の11日間に有給消化をしたいと 申請してきました。 彼女は2005年1月5日入社で 2005年7月5日には 10日間 2006年7月5日には 11日間の有給の権利を取得してます。 ただ当社の社長は「まだ1年6ヶ月目の権利を取得して4ヶ月しかたって ないのに11日すべての有給を使う権利があるのか?」 と疑問を持っています。 そこで質問ですが、 (1)このケース有給はすべて消化できるのか? ➁たとえば入社して1年6ヶ月を経過した次の日から  有給を11日取って退職できるのか。 どうぞ教えてください。  退職できるのか。

  • 有給休暇を断られました。有給取得の意思を示すには・・・

    来月に退職が決まっております。 10日間の有給休暇がありますので有給休暇をいただきたいと 店長にお願いしましたが、会社の決まりでそれはできないと いわれてしまいました。 どうしてか聞くと会社の決まりなのでとしか言いません。 今まで散々嫌がらせをされてきたのでもう話すのもいやなのですが、 いただけるものをいただかず辞めるのはくやしいです。 もう今更円満退職は出来ないだろうと強引に有給休暇をいただこうと 思ってます。(もちろん反対意見もあると思いますが・・・) 有給休暇の申請書の提出先が私⇒店長⇒地域管理マネージャー⇒もうひとつ偉い人⇒本社という感じでそれぞれの許可が下りなければ上へ 申請書が届きません。 (1)この場合は、店長に申請書を渡した時点で有給消化の意思を示したことになりますか? 許可をもらえずに申請書が本社に行かない可能性もあると思うのですが、直接本社へ申請書を郵送したりしないとだめなのでしょうか? (2)シフト制ですが、公休をいついただけるのか事前にわからないため何日から何日まで、と日付が記入できません。 この場合はどうすればいいでしょうか? (3)これは上記とは別件ですが、すでに勤務が決まっているところへ(3週間くらい先ですが)有給休暇を出しても大丈夫でしょうか? 厳しい意見もあると思いますが、お分かりになる方がいらっしゃれば よろしくお願いいたします。

  • 有給休暇について

    有給休暇について 勤務4年の会社員です。私は毎年12月1日に新しい有給休暇が発生するのですが、本年度分(11月30日までの)有給休暇をかなり使ってしまい、有給残は只今3日しかありません。今月10月29日から一週間程度アメリカ旅行をしようと思っているのですが、このような場合、次年度の有給休暇(12月1日から発生する有給休暇)の中から数日間前もって取得するような申請はできるのでしょうか?会社から拒否されたら旅行は止めますが、法的には権利はあるのでしょうか?この不況の中、とてもわがままな質問だとは思いますが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 退職前の有給休暇取得について

    うちの会社では、社員が退職すると決まってから、有給休暇を連続して取ろうとすると、「あからさまな有給消化のような行為はやめてくれ。」といわれ、また、 退職日の辺りに、飛び石連休や連休があるので、有給とあわせようとすると、 (例えば、9月末の退社で、9月の最後1週間を連休と有給をあわせて休みとし、 事実上、9月の1週間前で、仕事は最後にし、退職日にだけ、挨拶にでてくる等) 会社側から、(有給取得の)許可がでないようなのです。 私は、有給も給料と同じく、社員に与えられるものですし、 退社するまでに、取れなかった有給を消化するのは、全く問題ない行為だと思うのですが・・・。 (もっとも、年度が替わって、有給が与えられたばかりで即、全部消化して辞めるというのは、常識的にどうかと思うのですが。) 自分が退職する際に、貯まっていた有給の取得を拒否された場合、 会社側にみとめされる手段ってありませんか? また、みなさんの会社はどうですか?

  • 有給休暇の取得の条件ってありますか?

    有給休暇の取得の条件ってありますか? 有給を取りたいので申請書類を下さいと会社にお願いしたところ、有給休暇を取得する為には毎月付与されているフレックス休暇残を全部消化しないと取れないと言われました。 フレックス休暇は毎月のお休みとして月に5日付与されて、そのうち4日を毎週のお休みとして消化していき、残りの一日はけがや病気の時のために使えるようにと自動的にストックされていく仕組みです。 単純に計算すると入社二年目で24日フレックス残があるので、有給を取得するには24日+有給残となるのですが、有給だけを消滅前に消化したいというのは難しいのでしょうか?

  • 有給取得中に発生する有給休暇について

    この度退職する事になったのですが、有給取得中に発生する有給は取得可能ですか? 前年度有給・・平成21年3月16日発生/残12日 今年度有給・・平成22年3月16日発生/残18日 来年度有給・・平成23年3月16日発生/残20日(予定) 3月31日で退職予定です。 2月1日から3月15日までの勤務日数が30日あります。 →前年度有給、今年度有給で消化 3月16日から3月31までの勤務日数が11日あります。 →来年度有給で消化(9日分は未取得) そのため、最大で、2月1日より有給を消化すれば41日分消化可能ですか? 〆日が15日のため、3月15日で退職を促されそうなのですが、 退職する場合は、〆日にあわせて退職するものなのでしょうか? (3月31日退職の場合は、日割りで給料が支給されるのですか?(月給で、給料をもらってます。)) よろしくお願いします。

  • 有給休暇

    今年度退職予定ですが、上司から退職は自己都合のため、有給休暇は積極的につけないと言われます。有給休暇取得にあたり、理由を聞かれたり、引越しなど理由があれば考慮すると言われます。有給は権利であり、理由を必要とするのでしょうか? また、他のスタッフは退職希望を1月に出したため、有給はつけないと言われています(来年度の勤務調整終了後であったため)。これは、違反であり、パワハラに値するのではないでしょうか? 日々の勤務希望でも有休希望を書いても、公休にされます。これは違反ではないでしょうか? 上司から手紙で有給休暇について、理由を聞かれたり他のスタッフに与える迷惑などを言われています。30日余り残っている有給をすべて消化するのは無理だと諦めていますが、どのように取得するのがベストなのでしょうか?

  • 退職時の有給休暇の取得について

    今年の6月に今勤めている会社を退職する予定です。 その際に残っている有給休暇を消化してやめる予定ですが 昨年までの有給残が10日あり今年の1月10日に発生した20日とあわせて30日有給休暇が残っています。 昨年までの残の10日を消化することにはなんら問題はないかと思いますが今年発生した20日をすべて消化する権利を主張することは法的に問題ないでしょうか? それとも6月にやめるので今年発生した有給休暇をすべて消化する権利を主張するのはNGでしょうか? ちなみに就業規則には退職時の有給休暇の取得に関する記述は何もありません。

  • 取得できなかった有給休暇について

    はじめまして。外食産業で働く20代男性です。 今年の4月で、現在勤務している会社を退職す ることになりました。ただ、有給休暇につい て疑問があるので質問いたします。 私の会社では在職中に有給を使う社員はほとん どおらず、退職時にこれまでの有給を使ってから 退職するというのが通例でした。たとえば、3月 いっぱいで店舗の勤務と引き継ぎを終え、4月か らは本社付けなどになって、有給をすべて消化 してから、正式に退職する、という具合です。 私自身も退職するにあたって、そのような形に なるのかと思っていたら上司から次のような説明 がありました。 有給休暇とは本来は現在働いている人がリフレッ シュするためにあるのだから、辞めていく人間が そういう使い方をするのはおかしい。だから、有 給休暇は在職中にすべて消化するように。 ところが、私は店長を4年ほどしておりますが、 公休をすべて取得したことすらありません。会社 では週休二日制と言っておりますが、休みは一週間 に1回ほどしかとれていません。私の有給がど れくらい残っているのかはわかりませんが、だい たい40日以上は残っていると思います。それをこれ からの2、3、4月の3カ月で取得するのであれば、1か月 あたり14日程度有給を取らねばいけません。公休が9 日間ですが合わせると23日になってしまいます。私 には部下がいてその部下にも公休を9日間とらせなけ ればいけませんし、そもそも、店長である私が月に そんなに休めるわけありません。おそらく、会社か らすれば、そもそもの私の管理能力に問題ありと言 うのでしょうが。 さて、ずいぶん長くなってしまい誠に申し訳ありま せんが、質問させていただきます。 1 このような場合、取得できなかった有給は泣き   寝入りするしかないのでしょうか? 2、私としては在職中に文句を言うと、いろいろと   面倒なことになりそうななので(考えたくはあ   りませんが、なんくせをつけて懲戒解雇とか)   できれば退職後に処理したいのですがそのよう   なことはできるのでしょうか? 3、前記、1、2を証明するに当たり、在職中にし   ておいたほうがいいことなどがございましたら   教えていただけますでしょうか? 4 またこようなことを相談するのは労働基準監督庁   というところでよろしいのでしょうか? 個人的にはお世話になったと思っていますので、もし、 上司が頭を下げて、会社の経営状況がわるいから、何 とか勘弁してくれとでも説明してくれれば、多少惜し くもありますが(笑)比較的素直に、受け入れること ができたと思いますが、今回はちょっと、ひどいな と思い質問させていただくととなりました。 長文乱文を最後まで読んでいただき本当にありがとうご ざいました。

  • 有給休暇取得できるのか??

    私の会社は、毎月20日が締め日なんですが 近々、10月20日付で辞めれるよう退職願を出す予定です。 でも10月は、有給休暇が新たに発生する月になるんです。 なので、今残ってる有給休暇と新たに発生する有給休暇を使って、10月に消化したいと考えているんですが、退職願いを提出したからといって、10月に発生する有給休暇が取得できないとかありえるのでしょうか?? 教えて下さい。