• ベストアンサー

英語圏の方の文章の書き方について教えて下さい

ucokの回答

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.4

ご回答にもある通り、日本人が日本語の文法を守らないのと同様に、英語圏の人もカジュアルな場では教科書通りには作文しませんし、日本語にネット用語があるように、さまざまな略し方があります。 わかりにくい場合は「Could you please write in textbook English?(教科書的な英語で書いてくれませんか?)」と投げかけてみるといいでしょう。

kiyotoki
質問者

お礼

ネット上で海外の方とやりとりしていると私達の知らない略語や辞書に載っていない言葉等が出てきて戸惑う事があります。 確かに日本でも日本人しか知らないスラングを使うように海外の方もそうなんですよね。 ご回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 英語の文章に訳してください。

    「私は外国人の友達を望んでいます」とゆう文章を英語にすると I want foreigner's friend.となりますが(')この記号?!を使わない英文で同じ意味の文章を教えてください。例えば「私はデザイナーです」を英文で「I'm a designer.」ですが「I am a designer.」とゆうように省略しない文章で「私は外国人の友人がほしい」とゆう文章を教えてください。もう1つ「foreigner's」とは何の略ですか?

  • ANDで区切られている前と後の文法?

    よく長文で、andで区切られていて、andの後ろに来るものには主語がない文章があると思うのですが、文法というかルールがいまいちよく分かりません。 例: I am interested in working with xxxx and believe that my...(略) ネットで見つけてきた例文なのですが、be interested inの後に、and、そしてbeliveが来ています。be動詞が頭にあるのでbelievingになるような気がしたんですが、こういうものですか?短く例を出すと、I am hungry and thirsty.のように、andの後ろに来るものもI amに続くようにしないといけないと思っていました。 文法というほどのものでもありませんが、英語圏ではどのような使われ方が自然で、どういうときにandでつなげてるのか、教えてください。よろしくお願いします!

  • この英語の文章は正しいのでしょうか?

    基本中の基本のような文章なのですが、何か気になったので質問させていただきます。 先日留学中の友達に long time no see! how are you doing? とメールを送りました。そしたら返事が来てその文章の一部に、 i am great! what do you doing now? do you go to any country? と書いてありました。 …これを読んで私は最初、 what are you doing now? did you go to any country? と言いたかったのかな…その人は英語初心者なので間違いはよくあり、今回もそうかなと思ったのですが…。 特に二つ目の文章は何か引っかかってしまいます。(一般動詞doとかが苦手、よく分からないということもあるからかもしれません) 私も英語が完璧ではないのでなんとも言えませんが…この文章の文法はあっているのでしょうか?

  • 英語の動詞のing形について

    この間オンラインゲームをしていまして、シューティングゲームだったのですが、 「AIMって何の略ですか?」 と誰かが質問して、別の人がAIMingの略。といい、 また別の人が狙うという動詞。 と言いました。そこで、 「ing付いたら動詞じゃないんじゃない?」 という発言がありました。 すると、狙うという動詞。と言った人が 「動詞はing付いても動詞のままだろ。 原形じゃなくなるだけ。アホでもわかる。」 と言いました。 ですがingが付くと、訳す時には「○○すること。」 になりますよね?動名詞でしたっけ? あまり英語が得意では無いので詳しくはわかりませんが、 動名詞も動詞なのですか? 例えば 私は本を読むことが好きです。 という文だった場合、readとlikeの2つの動詞が出てきますが、 「読むこと」なので I like reading books. みたいになりますよね? 英語の文型は第1~5までありますが、主語と動詞って文には1つですよね? この時のreadingは動詞では無いように思えます。 動詞じゃないんじゃない? と言った人が正しいのか。 アホでもわかる。 と言った人が正しいのか。 中学生くらいでもわかるような内容で恐縮なのですが、どなたか教えてください。 お願いします。

  • [ I am here. ] は第一文型?

    NHK英会話講座より 「I am here. と I am fine.を比較して、前者は第一文型、後者は第二文型と呼ばれることがあります。」 とテキストに載っています。 (質問)「BE動詞」が第一文型とは以外です。「SVの文型で成り立つ英文が第一文型」とするとamを「いる」と訳して「I am. 私はいる。」そしてhereは副詞と解釈しました。私の考えの間違いをご指摘願います。またBE動詞の第一文型についてご説明をお願いいたします。 以上

  • 『この○○を○○してください』という文章

    『この○○を○○してください』という文章は何文型になりますか? 例えば『この英文を訳してください』の場合、『この』が主語で『英文』が目的語で『訳して』が動詞ということでしょうか? また、『訳してください』という柔らかい表現と、『訳しろ』というキツい表現では文章は変わるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 英語のヒアリング(リスニング)の主語・動詞の塊の見分け方。

    英語のヒアリング(リスニング)の主語・動詞の塊の見分け方。 英語は文法は一通り分かるのですが、聞き取りがものすごく苦手です。 音がつながったりするとかなり厄介な状態になります。 さて私は英語のヒアリングをする時に、このようにやっています。 まず英語だと「S→V」とくるから、 1.まず「S」(主語)から始まる。どこまでが主語かを判断するために、「V」(動詞)がくるまで待つ。  (文頭に時間や場所などが入っている場合を除く) 2.動詞がくる。 3.その後は、文を修飾する部分がくる このような認識で聞いています。 ですので、動詞が明らかに分かった時は文の構造(どこまでが主語だったか)というのは 分かるのですが、早すぎたり短縮されたりして動詞に気づかなかった時は延々と主語の終わりが分かりません。 このように、まず主語から始まるぞ、と耳をこらして動詞がくるのを待つ。 というヒアリングのやり方は間違っているのでしょうか。 チャンク(塊)を意識するというのを本で見て、私なりに 主部・述部の塊をとらえるという理には叶っていようには思うのですが。 もし私の意識の持ち方で間違っていないのであれば、追加で心がけるところなど ありますでしょうか。 聞き取りでなんらかの意識を心がけている人は、どういったことに 注意を払っていらっしゃいますか? どんな些細なことでもいいので、よろしくお願いします。

  • 英語の感嘆文について

    英語の感嘆文についての質問です。 通常、英語の文法上、感嘆文では Howを文頭に置いた場合は、How + 形容詞 + 主語 + 動詞で、 Whatを文頭に置いた場合は、 What + 形容詞 + 名詞 + 主語 + 動詞 ですが、どうもよく分からない問題がありました。 次の問題です。 ・次の各分をWhatを文頭に置いた形に書き換えなさい。 :How well Mary is singing ! :How fast Tom is swimming ! :How well she is playing the piano ! 例えば、 :How long this bridge is ! →What a long bridge this is ! となります。 ここまでは分かります。しかし、上三問が文法を意識して考えてみても よく分かりません。 お暇で分かる方、回答よろしくお願いいたします。

  • 「文型」についての考え方

    「文型」というものを どのように考えるべきか悩んでいます。 もともと、「文型」とは、 動詞と目的語、補語の関係を分類したものですから、 何を「動詞」と考えるかでどうしても考え方に差がでてきてしまいます。 例えば、以下の2文について。 (1)I am plying [ soccer ].   (2)I am [ playing soccer ]. (1)はSVO, (2)はSVCだという解釈ですが、 この2つの解釈は両方「正しい」ということを、まずお断りしておきます。 動詞[play]のaspectに重点を置けば(1)のほうが正しいということになるし (この場合、[be]は助動詞という考え方)、 [be]を本動詞と考えれば(2)のほうが優位になってしまいます。 (この場合、[ playing soccer ]は補語という考え方) これはどちらが正しい・正しくないというより、 なにを「動詞」としてみるか、という、いわば「焦点」の問題であり、 5文型にしようが8文型にしようが、 「文型」という枠組みで考えるかぎり、同じような問題はどうしても出てきてしまいます。 (句動詞とかもそうですよね) 「文型は1つの文に複数の解釈の可能性がある。」 ということなのでしょうか? 注)一般に「文型」というとき、  Functionを重視した「文型」と、  Structureを重視した「動詞型」の2つがありますが、  この場合は前者です。   また、Complement(補部)を一つとるという観点からみれば、  (1)・(2)は同じ文型ということになってしまいますが、  そういうことでもありません。  普通に「5文型」とかいうときのそれだと思ってください。

  • 英語の解釈を教えてください

    1)It felt obvious. 2)Like I should understand. 上のふたつの英文の意味・解釈を教えてください。 1)は「それは明らかなように思える(見える)」という意味ですか。I feel it obvious と同じと考えていいのでしょうか。 feelの前の主語は人間でないとおかしいような気がするのですが、itが主語でもいいのですか。 2)は、意味もまったくわかりません。なんだか動詞が多すぎるように思うのですが。 (I feel) Lile I shoud understand. とか、前に何かが省略されているのでしょうか。それとも Like I shoud~ という特殊な言い回し(?)があるのでしょうか。 英語の得意な方、よろしくお願いいたします。