• ベストアンサー

相続に関する質問です

私は三人姉妹の末っ子なのですが、二人の姉は結婚して家を出まして 私が結婚して両親と同居しました。夫と父が共同で住宅ローンでお金を借りて自宅を建て1階は貸店舗にして借りてもらってます。母が亡くなり父もなくなりまして相続の話が始まりました。夫には相続権がなく建物の2分の1の所有権しかありません。住宅ローンの債務者は夫です。私が父の所有する土地建物と建物保険の満期金100万円、父の死亡保険100万円を相続して預貯金は姉二人が2分の1ずつとなりました。しかし貸店舗の保証金150万円が、それも負債の一部だからと言われ保証金も父の預貯金の財産だと言われたのですが、保証金は私が預かるのではないのでしょうか?借主が出ていくときに保証金は返却しなければならないと思うのですが。 どうか くわしく教えて下さい お願いいたします。

  • 相続
  • 回答数5
  • ありがとう数16

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

保証金は夫と父の2人のものですので、保証金の半分は父のものです。 夫に建物の2分の1の所有権があれば、住宅ローンの債務者としての父にも2分の1の所有権がありますので、父にも2分の1の債務があります。 従って、父の建物保険の満期金100万円と、父の死亡保険100万円と、父の預貯金と、父の2分の1の所有権分の土地建物の現在価格と、父の2分の1の住宅ローン(マイナス金額)と、父の2分の1の住宅ローン、の合計が父の財産です。これらを3人で分けるとどうなるのか計算してみてください。

その他の回答 (4)

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.5

これは、保証金というからコンガラがってしまうんです。 預り保証金というべきです。 他人様から預かってるお金にすぎません。 相続した財産としては「負債」です。 人様から借りてるお金150万円があるのです。 父上が健全な方なので、それに手をつけておられず預金になってるだけで、博打打ちだったとしたら「預かったその日にスられた」可能性もあるのです(失礼)。 「貸店舗の保証金150万円が、それも負債の一部だからと言われ保証金も父の預貯金の財産だと言われた」そうですが、よく考えると意味がわかりませんよね。 保証金は負債だといいながら、預貯金の財産だと??? ご質問文は読んでいて、よくわかる文章なのですが、ここの処、つまり「肝心な処」が「あらら、意味不明」になっておられます。 意味不明つまり「わからん!!」ので質問されてるのでしょうね。 財産を分けるときに「だれがこの150万円の借金を背負うのか」決めてありませんか。 決めてないなら、遺産分割協議の「債務の分割」がまだできてないので、改めてしましょう。 預貯金を相続したのがお姉様二人なら、この二人に「相続で貰った預金のうち、150万円は私に返してくれない」「それ、相続財産じゃなくて、預り金だから」と改めて話をすべきなのです。 「私」としても返して貰って「自分のもの」になるのではありませんが、店子さんが返してくれと請求して来た時には、実際に現金を持ってないと返せません。 全相続人に「150万円は預り金なので、みんなで分けてしまってはいけないお金。だから、みんなで150万円現金をここに用意しておかないといけないの」と説明する必要があるわけですね。 お姉さん二人がグズグズいうようでしたら「じゃ、150万円を預かってるという認識でいてね」「そのお金、店子さんが出て行くときに返すお金だから、使ってしまってはダメだよ」と釘をさしておきましょう。 「人様のお金を預かってるなんて、馬鹿らしい」とわかれば、お姉さま二人も150万円をあなたに渡してくれるのではないでしょうか。 繰り返しますが、お姉さん二人から150万円受け取っても「あなたのものになるわけではない」のです。 他人の金を財布にいれてて、落とさないように気を揉むだけの話です。 預金にしておいても、低金利時代ですから、笑うしかないほどの利息しかつきません。 お姉さま二人に、説明して返してもらうために説明する電話代にもならないくらいでしょう。 このあたりをお姉様二人に充分理解してもらう必要があります。 「わたしゃ、金が欲しくて言ってるんじゃない。預かってる人様の金だから、使ってはあかんよという事だ」ですね。 ところで、相続税の申告書は提出されてるのでしょうか。納税義務がないならしてなくてもかまいませんが、してあるなら、財産の内訳に預り保証金150万円が記載されていて、負債として相続財産からマイナスしてあるか確認しましょう。 引いてないなら、税務署長に対して更正の請求ができます。

  • k205t
  • ベストアンサー率13% (345/2543)
回答No.4

まぁお互いに納得が出来れば良いのですが。 でもあまりにももめるのなら、1度弁護士に相談した方が良いと思いますよ。30分か何分で5000円です。 それか各市町村に無料の弁護士相談があります。そこに行って相談を。

noname#235638
noname#235638
回答No.3

これは~、んー、 預かった保証金は、借主の財産です。 保証金が負債の一部だから・・・というのは 保証金は負債の一部なので、相続税でいう 遺産から控除する債務です。 たとえば、借主が死んだ さて相続だ!保証金が大家に預けてあるな? それも財産だからもらうよ これなら、話はわかるのですけど それは預かっている大家には、あてはまらない。 大家側は じゃ債務だから、借金だよ 返還するときは、相続したあなたが払ってよ! こうなります。 預かった保証金には税金がかからないから そのお金もよこせ・・・こいうことだと思いました。 しかし、預かった保証金がいくら故人の口座に入っていても それは預貯金の財産では、ありません。 借りた人の財産です。 姉の言葉を借りれば、それは借金です。 借金を持っていくなら、借主にちゃんと返せ。 なんですけど、姉はごっちゃにして そのドサクサに150万円(非課税)を横取りしたい...と。 これは、論がろんになりません。 でるとこでるか?

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>夫と父が共同で住宅ローンでお金を借りて… その割合はどうなっていましたか。 半々でしたか。 >母が亡くなり父もなくなりまして… その順番ですね。 父が先で母が後ではありませんね。 >建物の2分の1の所有権しかありません。住宅ローンの債務者は夫です… ちょっとよく分かりません。 父もローンの半分を支払い続けていたのではないのですか。 もし、月々のローンは夫が全額を背負っていたのなら、建物の所有権割合は半々ではなく夫がもっと高い割合になりますよ。 >建物保険の満期金100万円、父の死亡保険100万円を相続して… 保険金は相続財産ではありません。 証書に記載された「受取人」の固有財産であり、故人の財産ではないのです。 したがって、他の遺産のように遺産分割の対象にはなりません。 あなたが受取人に指名されていたのなら、他の遺産とは切り離して、正々堂々と受け取れば良いのです。 証書に記載された受取人が故人自身であった場合のみ、相続財産となります。 >しかし貸店舗の保証金150万円が、それも負債の一部だからと言われ… >借主が出ていくときに保証金は返却しなければならないと… 預かっているだけですから、その貸店舗経営を引き継いだ者が受け継ぐだけです。 >私が父の所有する土地建物と… >預貯金は姉二人が2分の1ずつとなりました… 保険金や保証金は別にして、 土地建物と、預貯金の2分の1ずつで、だいたい 3等分になるのですか。 まあ、相続人全員が納得できたのなら、必ずしも法定どおり 3等分である必要はないですけど。

関連するQ&A

  • 遺産と相続税について質問です

    遺産と相続税について質問です 父の遺産、土地1億円、建物1億円、預貯金1億円、その他1億円 計4億円 母とは離婚 父の姉1人 父の妹1人 私22歳 妹18歳(妹に子供1人) この場合、相続人は私と妹だけでしょうか? 計算は相続人2人だと (資産4億円-負債?円)×50%-4700万円=1億5300万円を2人で割って 1人7650万円の相続税 これであっているでしょうか? また、遺産を貰ってから相続税を払うのでしょうか? それとも相続税を払ってから遺産をもらえるのでしょうか? 前者なら遺産の預貯金を相続税に当てられますが 後者の場合到底払えません、銀行などで借金するのでしょうか? どういう対策があるのかご教授ください。

  • 相続についての質問です。

    改正になった相続法についての質問です。配偶者居住権を勉強していると負担付き所有権という言葉がでてきますがこの負担付きというのは所有権はあるけども配偶者居住権があるので勝手に処分できないよという事でしょうか?もう一つ、例えば夫がなくなり妻と子供が建物と預貯金を相続したとします、妻がその建物に配偶者居住権を設定し、その後妻が数年して亡くなった場合、その子供は相続を放棄しない限り建物を相続できるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 相続資産の譲渡は申告が必要ですか

    10年前に土地を相続しその土地に家を建てました、昨年その土地と建物を売却し、売却金で住宅ローンを清算し、余ったお金を頭金にして改めて住宅ローンを借りてマンションを購入しました。 相続した土地は父の所有でしたが、1400万円で取得したもので、建物は約2200万円これを2500万円売却しました。返済した住宅ローンは1500万円。頭金入金後の住宅ローンもやはり1500万円です。 相続した資産は取得原価がないので、建物だけで見ると2500-2200=300万円の序と所得が発生したことになるのでしょうか。

  •  相続トラブル?について質問します。

     相続トラブル?について質問します。 昨年母が病気で亡くなりました。父は早くに亡くなっています。うちは2人姉妹なのですが、1年近くたっても姉が相続の話をしてきません。  家は姉が婿養子をもらい、近くに家をたててもらって母の家で仕事をしていました。私は嫁に行っていて遠いのでお盆や年末、などの長期休みに子供をつれて帰るくらいでした。  入院は家の近くだったので毎日見舞いに行き、いろいろ話ができましたが、あまりに姉の心配ばかりするので聞いてみると、私は嫁入り先の義父母が若くて元気なので心配はしていないし、長男の嫁なので財産ももらえるでしょ、みたいな事を言うのです。(長男と言っても、兄弟は2人いますし、どちらが継ぐともまだ決まっていませんし、義父母はすべて2人平等にしています。)  母のそばで家も建ててもらい、車の維持費や税金まで払ってもらっていた姉夫婦と違い、住宅ローン返済をかかえ倹約生活を送っている私にとっては、とてもショックな事でした。心配させまいと誕生日や母の日にはプレゼントを贈ったりしていましたが、まさかそれで私は心配ないから、すべての財産を姉一人に相続させるつもりだったとは・・・。母に私の権利を訴えても、自分は分け隔てなく育ててきた。私がそう言うとは思わなかったと言うだけでした。  母の死後、姉からは何も言ってこないので、土地建物は全部生前贈与、保険金の受取人も姉、わずかな預貯金も姉の口座に移していたか、通帳も印鑑もキャッシュカードも姉が管理していたので、亡くなる前におろしてあるのだと思います。  もやもやした気持ちのままもうすぐ1年です。1年を過ぎると意義を訴える権利がなくなるそうなので、私に何も分ける気はないのかと姉に訴えようとは思いますが、なかなか言い出せません。法的にはそこまで用意周到に手続きしてあるとたとえ訴えても私には母名義だった預貯金の半分くらいしか法的権利はないと聞きました。わが母、わが姉ながら、今まで仲良くやってきたのになぜそこまで私の事を・・・とつらくて気持がおさまりません。  姉にはどういう風に切り出せばいいでしょうか?やはり預貯金の半分くらいしか請求できないのでしょうか? (長文になって申しわけないですが、もうすぐ一周忌があり、いい加減に姉に切り出さなければと焦っています。)

  • 相続に関して、特殊な質問です

    私の父は67歳です。 母は離婚していておりません。 私には姉がおりましたが、数年前に自殺してしまいました。姉には子供(女の子)が2人います。 従がって、私の父が死亡した場合、法定相続人は私と姪2人の計3人です。(私50%、姪はそれぞれ25%を相続) しかし、私は姪に相続させたくありません。 と言うのは、そもそも私の姉が自殺した原因は、旦那(義理の兄)の浮気なのです。 義理の兄が姉の親友と浮気をしたが原因なのです。 現在姪は未成年ですから、相続となったら法定代理人が付くでしょうが、最終的にはその相続財産の一部は義理の兄の生活費(または生活費の助け)となってしまうと思います。 今、義理の兄は当時の姉の親友(浮気当事者)と婚姻しているようなのです。 相続税がかかるような財産金額はないのですが、姉の気持ちを考えると、姪が成人してから本人に財産を分け、結婚費用などに充てるならともかく、未成年の内に相続させたくはありません。 私なりに姪への相続金額を抑える方法を考えたのですが、より有効な方法がありましたら教えて下さい。 対策1 父の遺言書にて全額を私に遺贈するよう指定する(既に実行済み) →しかし遺留分請求をされれば、私は75%しか相続する事はできません。 対策2 父の持っている預貯金を非課税範囲内で私に移す。 →しかしこの方法では、土地を移せません。 問題なのは、父所有の土地(約60坪で実勢価格2000万程)なのです。 8年前この土地に私名義の家屋を建てました。 公庫へ返済中で、父はその連帯保証人です。 その家屋に私も父も住んでいます。 今仮に相続が発生して、遺留分請求をされた場合、この土地の25%分の現金(実際には12.5%づつ)を姪に支払う、という計算方法でいいのでしょうか? 借地権を設定するなど、この土地の価値を少なくすることで、姪への相続分を少しでも少なくする事は可能でしょうか?

  • 相続について教えて下さい

    家族構成は、父、母、姉、私の4人です。 父と母は二人で暮らしており、その土地と家屋の名義は父になっています。 姉も私も結婚しており、それぞれ別の場所で暮らしています。 父は、今住んでいる家を私に譲りたいと思っています。 それは家を建てた際(約15年前)、400万円ほど私が援助したからです。 援助しなくても父の貯金で建てることはギリギリ可能でしたが(現金一括払いでした)、 手持ちの現金が少なくなってしまい不安があるということだったので 400万円私が援助しました。 そういう経緯もあって、土地と家屋に関しては私に譲りたいということです。 姉はこの話を知っており、私に譲ることを承諾しています。 そこで、私に譲る方法として、今の時点で私に名義変更して生前贈与とする形と、 亡くなった時点で私に相続させる、という方法があると思います。 前者について、父が行政書士に相談したところ、 手数料として25万円ほどかかると言われたそうです。 (内訳は印紙代が17~8万、行政書士に払う手数料が7~8万) お聞きしたいのは、後者の場合です。 父(または母)の死後、土地と家屋は私が相続し、そのほかの財産(預貯金など)は 姉と私で半分ずつ相続するためには、どのようにしたらよいのでしょうか? 今のうちにやっておくべきこと、父(または母)の死後にやるべきことを教えてください。 尚、父が母より先に亡くなった場合は、 母がすべて(土地、家屋、預貯金など)を相続し、 のち(母の死後)に、私が土地と家屋を、預貯金を姉と私で相続することとします。 借金はありません。

  • 相続が発生!負の財産が多く今後の方針に困ってます!

      妹の夫が若くして急逝しました。 個人事業主で、会社の債務(本人連帯保証分)と個人の債務合わせて1,000万ほどと住宅ロ-ンが 1,000万(妹との連帯債務)あります。土地建物の固定資産税評価は900万弱、預貯金は0円です。 生命保険は妹を受取人として200万あまりです。 相続放棄、限定承認など検討してみましたが、いずれにしても家族(子供2人20歳と15歳)の住宅はなくなり、住宅ロ-ンだけが残ってしまうようです。 できれば、住むところだけは確保できればと思っています。住宅ロ-ンのみであれば、返済が可能なようです。 たとえば、相続をし、自己破産した場合は、生命保険金も回収され、債権へ分配されるのでしょうか?妹の現金は保険金の300万のみですが、子供2人名義の預貯金はわずかとの事。 これから教育資金もかかり・・・ 子どもたちも自己破産しなければならないのでしょうか? また、銀行等の債務は、保証会社へひきつがれるようなのですが、破産をせずに現金である保険金内で、各金融機関への債権額の交渉は可能なのでしょうか? 両親も私も金銭的な援助は難しい状況です。 急な相続で、混乱しています。 何かアドバイスをいただければと投稿しました。 よろしくお願いします。

  • 遺産相続の手続きについてお聞きします。

    遺産相続の手続きについてお聞きします。 実母と実父が相次いで亡くなりました。 相続人は3人の娘(私は同居していた三女)と養子縁組をしていた私の夫の4人です。 預貯金は二人分あわせて1000万円くらいです。 これについてはすでに凍結していて、姉2人の了解を得て分割協議書を作り250万円ずつ分ける予定です。 土地が父名義になっていますが、家は私達夫婦が建てて夫名義です。 姉2人は結婚して出て、三女ながら後を継いだということで土地は夫名義にして相続したいと思います。 預貯金の手続きは私が行っていますが、相続人全員が納得して分けられれば特に公にすることもなく終わりでいいのでしょうか? この額で税金とかかかってくるのですか? 会社員なのですが年末調整とかで申請するのでしょうか? 土地については名義変更したときに税金を払うようになるのですか? どれほどの評価額があるとどれほどの税金になるのでしょうか? いまのところ専門のかたにお願いする予定はなく自分たちで手続きするつもりなのですが、全く無知です。 とにかく姉たちと揉めないこと。 税金、手続きなどで法を犯さないこと。 このためにはどうしたらいいのでしょうか?教えてください。(抽象的な質問ですみません)

  • 住宅ローンの相続放棄について

    私は父と連帯保証人になり、住宅ローンを組みました。 事情があり、私が破産、父は破産せず生活保護を受けています。 ローンは私が破産したため父に移行。父に支払い能力がないため、そのままです。 父が死亡すると、負の財産として相続しなければ、いけないのでしょうか? この場合は、相続放棄するつもりです。 ただ、住宅ローン契約時に団体信用保証に入ったのですが、父が持っているローンの残高は団信から保険金が銀行に支払われるのでしょうか? その場合は、相続放棄は必要ないのでしょうか? 父住宅ローン以外に借金はありません。もちろん財産もありません。 どうなるのか、不安です。 教えてください。

  • 相続の手続き

    今年7月に父親が他界いたしました、 そろそろ遺産相続の手続きをしようと思うのですが、 司法書士に頼まずに、自分でどこまで出来るでしょうか? 主な内容は次の通りです… ・相続財産は、都内に土地108m2、建物2階建て ・相続人は、配偶者(私の母親)と、私、姉の3人 ・土地、家屋はすべて母親名義にする予定です ・住宅ローン残500万円あり ・故人名義での預貯金および生命保険はありません ・現在の家には、私の家族と母親(計5名)が住んでいます 簡単に、相続の手続きについての流れを教えてもらえると助かります。 また、司法書士に依頼した場合、手数料はいくらぐらいになるでしょうか?