• ベストアンサー

衣服にプリント・・・どの国名・都市名を選びますか?

Nannetteの回答

  • Nannette
  • ベストアンサー率26% (1499/5698)
回答No.11

「Flagstaff」か「San Bernadino」にしたいですね。どちらもアメリカの都市、英語です。 フラッグスタッフはラスベガスにも近いアリゾナ州の都市、サン・バーナディーノ(サン・ベルナディーノ)はロサンゼルスまであとおよそ60マイルほどの都市。この二つの地名、どちらも、かつてのテレビドラマ「Route 66」の同名の主題歌に出てくる地名です。 Route 66はアメリカ東部のシカゴから西部のロサンゼルスまでかつて大陸を横断していたフリーウェイ。ただ、今日ではRoute 40など車線がより広いよく整備されたフリーウェイが新しくできたことから、ただ古き良き時代の面影を残す旧道になってしまっています。 If you ever plan to motor west, Travel my way, take the highway that is best. Get your kicks on route sixty-six. It winds from Chicago to L.A, More than two thousand miles all the way. Get your kicks on route sixty-six. Now you go through St.Louis,Joplin, Missouri, And Oklahoma City is mighty pretty. You see Amarillo, Gallup, new Mexico, Flagstaff, Arizona. Don’t forget Winona, Kingman, Barstow, San Bernadino…. (以下略) もしもクルマで西に走ろうってつもりなら いい道を教えるよ、ハイウエイで行きなよ、それが一番さ ルート66に乗って突っ走ることだね シカゴからロスまで道は一直線ってわけじないし 全長だって2,000マイル以上はあるだろう でもさ、とにかくルート66に乗って突っ走れってね ミズーリ州のセントルイスを抜けたらジョプリン なんとも素敵なオクラホマ・シティがあって それからテキサス州のアマリロ ニューメキシコ州のギャラップを出たら アリゾナ州のフラッグスタッフだね そうだ、ウィノナも忘れちゃならない キングマン、バーストウ、サン・バーナディーノもな・・・ (回答者直訳)

be-quiet
質問者

お礼

テレビドラマ「Route 66」は観ていましたが、今ではその題名の格好よさだけしか記憶に残っていません(汗)。 ですから当然、「Flagstaff」も「San Bernadino」も知りませんので、「Flagstaff」のプリントを見かけても何のスタッフだろうと思ってしまいそうですね。 そんな私のために、「Route 66」も併記しておいてくださいネ(笑)。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 国名の覚え方

    今、学校で国名プリント、というのをやっていて地図を見て国名を答えるものをやっているのですが、全然国名が覚えられません。 30番まであるのですが、順番で覚えているだけです。 これではいけない、と思い質問しました。 こうすれば覚えられる、など教えてください。 一応、1番から30番まで載せておきます。 1,中国 2,韓国 3,北朝鮮 4,フィリピン 5,ベトナム 6,インドネシア 7,シンガポール  8,マレーシア 9,タイ 10,インド 11,サウジアラビア 12,トルコ  13,エジプト 14,南アフリカ 15,スペイン 16,イギリス 17,スウェーデン 18,ロシア 19,ドイツ 20,デンマーク 21,オランダ 22、フランス 23,イタリア  24,オーストリア 25,カナダ 26,アメリカ 27,メキシコ 28,ブラジル 29,アルゼンチン 30,オーストラリア    です。 よろしくお願いします。

  • 欧州に多い国名の語尾(ア)の意味

    主にヨーロッパの国名で最後に「ア」が付くのは、何語から来ているのでしょうか? ラテン語? ギリシア語? バルト三国やロシア、オーストリア、ブルガリア、クロアチア、等々。確か、元々は土地とかを意味する言葉だったような。。。 参考のURL等があれば併せてお願いします。

  • 以下の言葉をいろいろな国の言葉でいうと・・?

    「神の都」「海の民の生き残り」「水の神(海の神)の子孫」「不滅の都市」という言葉をフランス語、ロシア語、イタリア語、ドイツ語、アラビア語、スペイン語など英語、日本語以外の言葉ではどう言うのでしょうか?もちろん今あげた国以外の言葉でもかまいません。できるだけ多くの国の言葉でどのように言うのか知りたいので・・その際スペルは表記ができないもののあるとおもうので、発音記号でもカタカナで発音だけでもいいです。どうかよろしくおねがいします。

  • “かっこう”はどこの国の民謡ですか?

    “かっこう”がどこの国の民謡か調べてみると、オーストリアとかドイツという国名がでてきます。実際、どこの国の民謡なのでしょうか・・・ 教えていただけると嬉しいです!

  • St.Margaretenは、現地でどのように発音するのですか

    オーストリアの小都市である、St.Margaretenは、現地ではどうのように発音するのですか?インターネットで、探していたら、ザンクト・マルガレーテンと表記されたものと、サンクト・マルガレーテンと表記されたページがありました。実際にSt.は、ザンクト、サンクトのどちらなのでしょうか?教えてください。宜しくお願い致します。

  • 外国語における他国の地名の読み方の由来(または決め方)について

     最近日本語では地名をできる限り現地読みしようとしていますが、欧米の言語においては日本語ほどそういう意識がないように思われます。もちろん自分の言語に無い音の発音は簡単に発音できないからそれに近いものになるというのは分かるのですが、例えばドイツのMuenchen(ウー・ウムラウトが出ないので便宜上ueと書きます)が英語ではMunichになり、オーストリアの首都はドイツ語でWienなのが英語だとVienna、イタリアの都市も、VeneciaがVenice、FilenceがFlorence、TorinoがTurin。この「トリノ」ぐらいなら、英語でも発音できるように思いますが、最初のToをTuに変え、きっちり最後のoを落として発音しやすくしています。このような他国の地名の読み方は、どのようにして決まったのでしょうか?各国政府が決めているのかな?

  • ドイツ語スペル(表記法)の統一

    ドイツ語はドイツ オーストリア リヒテンシュタイン で使われており、スイスとルクセンブルグでも一部で ドイツ語が使われていると理解しています。 最近と言っても1、2年になるかも知れませんが これらの国のドイツ語表記法を統一する 協定のようなものが 出来たやに聞いた記憶があるのですが どなたかこの間の事情をご存知でしたら  もう少し詳しいことを教えていただけないでしょうか。

  • 世界の国の名前について

    国の名前の最後の発音が「ア」や「スタン」で終わる国名が多いように思います。エストニア、オーストラリア等は「ア」。パキスタン、アフガニスタン等は「スタン」。この言葉に何か意味がありますか?国名は何語なのでしょうか。

  • フランスの都市・リヨンの英語名について

    フランスの中部に、リヨンという都市があります。 現地語の仏語では Lyon ですが、英語では Lyons と表記されます。 しかし欧州(大陸)人は、英語においても「s」を付けずに、 Lyon とする人が多いような気がします。 本当はどちらが英語名として正しいのでしょうか? 詳しい方、教えて下さい。  

  • ドイツ語

    オーストリアで使われているドイツ語で人と男と0は何と発音しますか?