• 締切済み

[CentOS] SSH接続 端末画面について

こんにちは。 CentOS7をインストールし、隣のWindows7マシンよりSSHにてリモート接続しています。 早速、yum -y update にて、大規模Updateを行っていたのですが、時間がかかりそうだったので放っておいたら、Windowsマシンがスリープに入ってしまい、SSH接続が切れて?(つまりUpdateの途中で)しまったようです。CentOSマシンのディスクアクセスも止まっています。 仕方がないので、スリープ解消後再接続を行い、再びUpdate処理コマンドを打ち込み、現在続き?から動き出している(Updateの必要処理数が前回より減っていますので)ような感じです。 お伺いします。 SSH接続している最中、Updateの様な時間のかかる処理を行う場合は、ずっとターミナル画面を出して(ディスプレイの電源は落としますが…)おかないといけないのでしょうか? さすがに、数時間をそのためだけにパソコンを上げておくのもどうかな…と思いまして。 それとも、指示だけ出してこちらのパソコンの電源を落とすような方法、あるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

みんなの回答

noname#241088
noname#241088
回答No.2

試してませんが、次のどちらかでどうでしょうか? # nohup yum -y update & # echo 'yum -y update' | at now + 1 minute

sukeken
質問者

お礼

suzume_chun2 さん、こんにちは。 このやり方は初めて見ました。やってみますね。 実は、いろいろやっているうちに調子が悪くなり、再インストール&環境設定で手間取ってしまいました。と言うか、現在進行中です。 落ち着いたら、試してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Wr5
  • ベストアンサー率53% (2177/4070)
回答No.1

screenコマンドとかでしょうかねぇ。 他にも類似のツールはあると思いますが。

sukeken
質問者

お礼

Wr5 さん、こんにちは。 screenコマンド了解です。やってみますね。 実は、いろいろやっているうちに調子が悪くなり、再インストール&環境設定で手間取ってしまいました。と言うか、現在進行中です。 落ち着いたら、試してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • sshで文字化けしてしまう

    sshを使ってリモートマシンに接続しているのですが、 文字化けが起きてしまいます。 特に日本語を使いたいとは思っていないので、 リモート、ローカル、ともに    export LC_MESSAGES="C" の設定をして、メッセージの日本語翻訳を行わないようにしました。 実際、それぞれのマシンで(それぞれローカルで)確認してみると、 全てのメッセージは英語表記されるのですが、 sshでリモートマシンにログインして作業を行うと、 英語表記がなされず、文字化けしてしまうという状況です。 どうしたらこの文字化けは解消できるでしょうか。 ローカルマシンは CentOS release 4.5 (Final)、 リモートマシンは Vine Linux 3.2 (Ducru Beaucaillou)です。 なお、理想としてはローカルマシンに依存せずに 文字化けを解消したいと思っています。

  • CentOSのセキュリティ対策はyumだけでよい?

    Linuxの勉強の為、自宅サーバをCentOS4.2で構築し、http:80を公開(後にsshも)したいと思っています。その際のパッケージ管理ですが、基本的にyumをやっておけば良いものなのでしょうか? それとも、個別のパッケージ毎にアップデートされた時点で、インストールしなおす運用の方が良いのでしょうか? yumを使ってみて、Windows updateの様にお手軽にパッケージ管理が出来るので、出来ればこれを使いたいと思っています。 でも、Apacheを見るとyum updateしても2.0.52のままで、Apacheサイトを見ると、2.0.55が最新のようです。 しかも、2.0.55ではセキュリティの問題が修正されている様です。 一般的に、自宅サーバ等を構築する場合、どの様に管理されているのでしょうか?是非、教えていただけませんか?よろしくお願いします。 一応、使っているブロードバンドルーター(光電話対応のWBC 110M)で、WANからLANへのアクセスは80番のみとして、NAPT機能で、ローカルアドレスのCentOSの80に飛ばしています。 CentOS4.2では、rikenのサーバに変えて、 # yum -y update を定期的にするようにしています。 また、CentOSのインストール時に、ファイアウォールを有効にし、httpとsshのみチェックをし、SELinuxをアクティブにしてあります。

  • CeneOS4.4を入れたがそのマシンにSSH/FTP接続できない

    表題のとおりなのですが、 CeneOS4.4を入れたのですが、ほかのマシンから、そのマシンにSSH/FTP接続できません。(なお、IPアドレスで接続しようとしています) なお、pingが通っていることは確認済みです。 なお、2つのマシンは、両方とも社内LANにあります。 SSH接続をしようとしている元のwindows(のテレターム)は、社内のほかのLinuxマシンにSSH接続できているので、SSH接続もとマシンの問題ではないことは確実です。 また、CentOS4.4をインストールしたときは、グラフィカルモードで、 すべてデフォルトでインストールしました。 他に何か設定が必要なのでしょうか? なにかほかのディストリビューションでは、 特に設定せずにうまくいったような記憶があるのですが・・・気のせいかも。。。 どなたか、お助けいただければ幸いです。

  • クライアントPCの端末からからssh 接続

    クライアントPCの端末からからssh 接続をするためには? ○質問の主旨 WindowsのTeraTermをターミナルソフトとして、 Linuxのサーバー上にある SSHサーバーに接続したいと考えています。 そのときの接続コマンドは、以下の通りです。 $ ssh -l user -p 22 -i home/user/.ssh/authorized_keys server user→一般ユーザーの名前 22→ポート番号 home/user/.ssh/authorized_keys→公開鍵のパス名 server→SSHサーバーのホスト名 参考サイト http://dogmap.jp/2011/10/27/ssh_config/ しかし、上記のコマンドで接続しようとすると 下記のように叱られて、接続することができません。 Warning: Identity file home/user/.ssh/authorized_keys not accessible: No such file or directory. ssh_exchange_identification: Connection closed by remote host どのように接続するためにはどのように対処すれば よろしいでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、 ご教示願います。 ○質問の補足 現在、SSHサーバーへのアクセス制御は以下のように設定しています。 #vi /etc/hosts.deny sshd:all #vi /etc/hosts/hosts.allow sshd:(サーバーのIPアドレスのみ記述) #vi /etc/ssh/sshd_config MaxStartups 10 (#MaxStartupsとコメントにされていたので#を削除) 参考サイト http://wsjp.blogspot.jp/2012/08/sshexchangeidentification-connection.html また一般ユーザーのホームディレクトリの下に .sshと言う名前のフォルダを使って、 authorized_keysという名前のファイルに 公開鍵で使用する文字列を書き込んでいます。 ○環境 クライアントPC:windows8.1 ターミナルソフト:TeraTerm Pro サーバー:Linux(CentOS6.0)

  • iMac(OSX10.6.6)でのSSH接続の方法

    お世話になります。 先日までWin7のTeratermでSSH接続していたのですが、iMacにマシンが変わってからSSH接続の方法がわかりません。 現在ターミナルから.ssh内にWin7からもってきたpubkey.pub(鍵)を設定して接続をこころみていますが、なかなかつながりません。 エラーは、 Permission denied (publickey,gssapi-with-mic). になっています。 Win7ではTeratermのショートカット(エイリアス?)をつかって、 "C:¥Program Files (x86)¥teraterm¥ttermpro.exe" hostname:22 /ssh /1 /auth=publickey /keyfile=C:/pubkey.pub /user=hoge /passwd=hogehoge /KR=UTF8 /KT=UTF8 みたいな感じで接続していました。 ssh-keygenから鍵を作成してSSH側に設定するということが現在権限がなくてできないのですが、pubkeyのみでWin7からMacに移行できる方法があればおしえてください。 chmod 700 .ssh/ chmod 600 .ssh/pubkey.pub とパーミッションも大丈夫です。 現在Macターミナルから、 ssh -p 22 hoge@hostname -i ~/.ssh/pubkey.pub とやろうしています。 また、ちょっと理論的にはっきりとわかっているわけではないので、やや混乱しておりますが、クライアント(リモート側)がSSH接続に必要なものは(設定にもよりますが…)公開鍵だけでよいのでしょうか?以前のWin7では公開鍵とパスワードのみで接続していたと認識しています。 よろしくお願いします。

  • SSHでの接続が不安定

    SSHでの接続が不安定 fedora11で鍵交換方式による認証でリモートログインするSSHサーバを建てた のですが、どうも接続が不安定です。 クライアント(Windows XP)でPutty、Poderosaなどでログインしようとすると、 ポート22番ではじかれてしまい、エラーウィンドウが表示されます。 ポート開放チェックサイトでは、22番にはアクセスできると表示されているのですが、 どうもうまくいきません。 しかし、この状態で何もいじらないで30分ほど放置し、再びログインしようとすると、 ターミナルに 「login as:」と表示され普通に接続可能になります。 なぜ、このようになるのかわかりません。 考えられる理由程度でよいので、よろしくお願いします。

  • CentOS6.3でネット接続が切れる

    CentOS6.3をNEC製のネットブックBL330/Vにインストールしました。 サーバー・デスクトップ含めLinuxの勉強用に使おうと思い、CentOS6.xが動くものを用意したものです。 OSを始め、named、Postfix、Dovecot、apache、xrdpなどのサーバーソフトウェアのインストールは問題なく完了し、いよいよ勉強しようと思ったのですが、不定期にネットワーク回線が切れてしまいます。 SSHとRDPでクライアントマシンから接続して操作していますがこれらのサーバーソフトの回線だけでなく、IRCクライアントxchatの接続も切れてしまいます。 GUIから「電源管理」の設定をいじり、自動的に電源が落ちないように設定しましたがやはり改善しません。 OSのインストール時に選択したのは「デスクトップ」なので、サーバー向け・常時接続用の電源管理ソフトが抜けている、などが原因なのかとは予想しておりますが、実際のところ、何が原因なのかわかりませんでした。 ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください。よろしくお願いします。

  • SSHを触ったらFTPに問題が起きました

    必要があって、ターミナルからSSHを実行した後、FTPが繋がらなくなりました。 'Transmit'も'DreamWeaver'も、目的のサーバには接続してるようなのですが、その後は「接続途中」が続いたままです。 '/'へ接続してるようですが、接続完了もせず、何も表示されません。 マシンの権限か何かを書き換えてしまったのでしょうか? ターミナルにうといまま触った私が悪いと思うのですが、至急の業務がある為大変困ってます。どうか、よきアドバイスをお願いします。 尚、同じ回線を使った他の人のマシン(Mac&Win)は問題なくFTP出来てます。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • CGIからSSHを使いたい

    こんにちは。 CGIから他のマシン上にシンボリックリンクを作る方法で困っています。 現在開発中のシステムは、フロントエンド用のマシンが複数(2台)あり、ロードバランサーにより、接続が切り替えられるようになっています。 つまり、同じURLアドレスにアクセスしても、どのマシンにつながるかはそのとき次第です。 このシステム上で、管理者メニューとして、Web上の項目を増やしたり減らしたりしたいのですが、その際に単なるファイルコピーやディレクトリの作成だけではなく、シンボリックリンクを作成したいのです。 同じマシン上であれば、パーミッションをそれなりに設定することで、CGIからでも、上記の操作が可能ですが、他のマシン(この場合、現在つながっていのいほうのもう1台のマシン)に対してはどのようにすればよいのでしょうか? 使えるプロトコルはsshとftpがあります。rcpやrloginは使えません。 sshを使えは、リモートマシンにシンボリックリンクを作成できるのですが、CGIから使用する方法がわかりません。シェルからであれば、暗号鍵を作ることにより、パスワードなしでのログインにも成功したのですが、CGIからだとユーザーが特殊なためにうまくいきません。 いっそ、CGIのLocationヘッダで飛ばすことも考えましたが、Basic認証を使っているために、パスワードを聞かれてしまい、その際にエスケープしてしまうと、処理が不完全になってしまいます。 なんとかsshでできないものかと調べてはいるのですが、いい情報がみつかりません。どなたか方法をご存知ないでしょうか。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • CGI
  • macから外部SSH接続

    Mac Book Air OS X 10.6.6 から、自宅のwebサーバーにSSH接続ができません。(イーモバイルからアクセス) ターミナルから 「ssh ユーザー名@グローバルIP」 を叩くとssh: connect to host グローバルIP port 22: Operation timed out のエラーになります。 Mac Book Air OS X 10.6.6 から、「ssh ユーザー名@ローカルIP」では、接続ができます。(自宅のネットワーク接続) 接続する側のiptablesのiptables -A INPUT -p tcp --dport 22 -j ACCEPT_COUNTRY に設定されています。(参考URL http://centossrv.com/iptables.shtml) ルータ側の設定は、22ポートをオープンにしています。 http://www.cman.jp/network/support/port.html でグローバルIP/ポート22でアクセス確認。 「ホスト:グローバルIP ポート:22 にアクセスできました。」 と返ってきます。 また、自分なりに試したのはwindowsからTera TermからグローバルIPを入れて接続できるか 確認。「接続が拒否されました」と返ってきます。 質問のまとめ   自宅以外の場所から、自宅のサーバーにSSH接続を行いたい。 Mac Book Air OS X 10.6.6 (ssh/外部からアクセス) → サーバー CentOS 5.6にアクセスしたい。  環境   ルーターは、BUFFALO製のルータ、WHRシリーズ   自宅のプロバイダーはniftyを利用   サーバー CentOS 5.6 グローバルIPから接続を行う場合、他に設定が必要な部分をご教授いただければと思います。

このQ&Aのポイント
  • インバーターのトルク制御について初心者ですが、どのように理解すれば良いでしょうか?
  • モーターへのトルク指令と回転数の設定は別々に可能なのでしょうか?
  • モーターの挙動についてインバーターのトルク制御に関する情報が見つかりませんでした。
回答を見る