• ベストアンサー

遅い表示時間

買ってから3年弱のノートPCですが、電源を入れソフトを開始一番にかかる時間 がかなり長いです。初めの頃はどうだったか覚えてはいないのですが。IEの場合は、 全部表示されるまでに何分もかかります。それに表示はされるのですが、冒頭に 「…… は応答していません」のメッセージが付きます。そのまま使っていて時間が 経つと表示にそれほど時間はかからないようになります。 これまでに「キーン」というディスクが空回転するような音を発し電源ボタンを 押してシャットダウンしたことがあります。windows7、64ビットですが、自分 で改善することはできるでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sata-nn
  • ベストアンサー率59% (920/1545)
回答No.2

買ってから3年弱となると、不具合が出やすいと思います。 一度、メンテナンスが必要になります。 ◎メンテナンス作業 ・最初にPCのチェックディスクをします http://www.lifeboat.jp/support/db/011070417004.html ・次に、PCのディスククリーンアップをします http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=011859 ・次に、Directx(DirectX エンド ユーザー ランタイム Web インストーラ)の更新をします http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=35 ・次に、ドライバーの更新をします https://downloadcenter.intel.com/Default.aspx?lang=jpn& ・最後に、不要なツールバーがありましたら、削除 なお、メモリー容量が4GB未満の場合、4~8GBまで増設により処理が改善されると思います。 http://www.elecom.co.jp/pickup/guide/memory/

narikinV
質問者

お礼

メモリー容量は2GBです。回答いただいたメンテナンス作業を一通りやってみましたが、改善はしません。都合の良い時にメモリーを増設しようと思います。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Tasuke22
  • ベストアンサー率33% (1799/5383)
回答No.3

原因の可能性は非常に多いですが、時間が経つと表示にそれほど時間が掛からない、 というところからメモリ不足が一番怪しいと思います。 理由は不要なものがページアウトされてメモリの余裕が生じたような動きだからです。 メモリ不足時のページング処理は多くの時間を必要とするために、反応が無いように見えます。 単純な改善方法はメモリの増設です。 それから不要な常駐ソフトを常駐しないようにします。 ファイル名を指定して実行→msconfig でスタートアップとサービスの不要なものを起動しなくします。 ネコのロゴのメモリのゴミ掃除プログラムも効くかもしれません。

narikinV
質問者

お礼

メモリー不足らしいから、改善にメモリーの増設がよいですか。都合のよい時に増設してみます。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wek00
  • ベストアンサー率61% (90/146)
回答No.1

ディスク全体のウイルススキャンを毎起動時に行う設定の会社のPCはログオン画面が出るまでに5分以上かかっていました。こういったケースでは、ディスクに入れているデータを減らしたりスキャンの頻度を下げることで改善します。 OSだけアップグレードした、という場合はメインメモリの容量が不足気味で激しいスワップが起きているのかも知れません。この場合、メモリの増設で改善します。 ハードディスク容量を使い切りそうな状況を続けていた場合、断片化が拍車をかけます。 この場合、工場出荷時の状態に戻すのがお勧めです。 時間と手間はかかりますが、年に一度程度でもかなり体感は違います。 再インストールと切っても切り離せないのがバックアップ。 ディスクを酷使している場合は特に、ディスクの寿命がくるのを考えておくべきです。 いつ故障してもいいようバックアップしていますか?

narikinV
質問者

お礼

OSはPCを買った時のままで、ハードディスクは十分に余裕があります。バックアップは大切ですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パソコンで何やら怖い表示が出ました…

    パソコンをシャットダウンした際、長い時間待ってもシャットダウン出来なかった為、 しかたなく電源ボタンを長押ししてシャットダウンしました。 後日起動すると添付画像のウィンドウが表示され、大変びびっております。 これは、パソコンが壊れたと考えていいのでしょうか? なにかやった方がいい事はありますか? ご教授をお願い致します。 Windows7 64bit ThinkPad Edge 15を使っています。 メモリは増設して4GBです。

  • シャットダウンに時間がかかるのを回避したい

    WIndowsXP Proを使用しています。 最近、シャットダウンをしても、プログラムが終了しています…という メッセージがずっと出て、シャットダウンに異様に時間がかかるようになりました。 たまに、応答しないになって、シャットダウンが終了せず、 仕方なく電源ボタンを押して強制終了してしまうこともあります。 しかし、あまり強制終了はよくないと思うので、なんとかこのような状態を回避したい のですが、どのようにすればよいでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • IEの起動が時間がかかります

     IEを立ち上げ、起動するとき、「~~~~~からダウンロードを開始します」と表示されますよね?ここ最近このメッセージが表示されている時間が長くなって、IEの起動に著しく時間がかかります。決してHDDが止まっているわけでもなく、一生懸命働いてくれてます。ホームページを変えてみても結果は同じです。    ほかにも、フォルダ(my dokumentのような)を開くときにも上記と同じようなことが起こり、開くのに時間がかかります。IEはOSと密接な関係にあると聞いているので、どこかこの2つがつながっているような気がしないでもないです。デフラグやスキャンディスクは効果が有りませんでした。 IE5.5 windows 98  どなたかこの問題の解決法をおしえてくださいませんか?

  • PCのシャットダウンに時間が掛かる

    通常はWindows7 64ビット版を使用しています。 しかし今までWindowsXP機32ビット版で使用していたプリンター スキャナー複合機‎にはWindows7 64ビット版用のデバイスドライバーが無いために、プリンターとスキャナーを使用する時のみWindowsXP機を使用しています。 (メーカに問合せしましたが「Windows7 64ビット版用は有りません」の一言です) しかし、最近WindowsXP機でのシャットダウンに時間が掛かるようになってしまいました。 「スタートメニュー」から「終了オプション」を選択しますが、 「スタンバイ/電源を切る/再起動」を表示するまで2~3分掛かります。 そこから「電源を切る」を選択してもシャットダウンまで4~5分掛かります。 WindowsXP機の電源ケーブルを抜き、プリンター スキャナー複合機との接続ケーブルを抜いて30分ほど放置しましたが直りません。 以前はそのようなことはなく、シャットダウンは直ぐに出来たのですが。 何かチェック事項や対策方法は有るでしょうか。

  • Windowsのシャットダウンに時間がかかります。

    最近、ウィンドウズのシャットダウンに異様に時間がかかります。 「シャットダウン中です。」という表示から電源が切れるまでに、早くて15分ひどい時は30分くらいかかります。 ディスククリーンアップ,デフラグ,スキャンディスク と実行しましたが、解決しません。原因がよくわかりません。 ハソコン:ソフマップのチーズバーガーパソコン 購入:一年ちょっと前 OS:ウィンドウズXP ホームエディション HDD残量:半分以上空いています 使用状況:個人デスクトップ4つ設定 通常使用アプリ インターネット(IE)の他,エクセル(子どもの小遣い帳程度) たまに、ペイントや子どもの学習ソフト,ラベル印刷ソフトなど ごくごくたまにデジカメ画像を取り込んだりもします。 しかし、普段は、ほんの15分かそこら、インターネットをしただけで、終了しても シャットダウンに15分以上かかります。

  • シャットダウンに時間がかかる…

    シャットダウン時に、「スタート」から、「シャットダウン」を選んでも、いつもはすぐに表示される「シャットダウン」「再起動」「スタンバイ」と表示されたウィンドウが出るまでに5分くらいかかるのです。 また、ウィンドウがでてから「シャットダウン」をクリックしても、設定を保存しています…というウィンドウが出て、そのまま10分くらい電源が切れないのです。 以前はすぐにウィンドウが出て、シャットダウンできていたのですが、最近になってから(SP2にしてから?)時間がかかるようになってしまったのです。 どなたか解決法を教えてください。宜しくお願いします。

  • Winndowsの起動に時間がかかるときがある。

    パソコンの電源を入れると、スムーズにすんなりとWindowsが起動する時もあるが、時間がかかるときもあります。どうして、いい時と悪い時があるのでしょうか。電源を入れると、「Windows更新プログラム構成中、16%、コンピュータの電源を切らないでください」というように表示があり、けっこう時間がかかることがあります。またシャットダウンの時もこのような現象があるときがあります。私は何台もパソコンを持っているのですが、こんな現象があるのとないのがあります。この辺もよくわかりません。シャットダウンの時は、「コンピュータの電源を切らないでください、更新プログラム更新中(1個中1個目)」と表示されけっこう時間がかかります。これらの解消法はあるのでしょうか。誰か教えて下さい。

  • IEの表示が急に遅くなった

    昨日から、急にIEの表示が遅くなりました。 特にインストール等は行っていません。 IEは6 OSはXP 自分でやってみたこと 1.インターネット一時ファイルの削除 2.ウイルスバスターの検索 3.大丈夫だった時へ「システムの復元」 4.スキャンディスク 5.一時的にウイルスバスターの停止 6.モデムの電源OFF・ON 7.PCは再起動でなく、シャットダウンして5分放置後に再立ち上げ 上記の事はやってみました。 メールのリンク先をクリックすると、新しいIE画面が出てアドレスにURLが表示になってから、1分以上は待ってから表示になります。 よろしくお願いいたします。

  • これは時間はどれくらいかかるのでしょうか?

    「スタート」→「プログラム」→「アクセサリー」→「システムツール」→「スキャンディング」より ローカルディスクCを選択し チェック方法 ○標準(D)  (ファイルとフォルダのチェック) ○完全(T)  (標準チェックとクラスタのエラーチェック)       オプション □エラーを自動的に修復(F)                  開始  閉じる  詳細 これより、○完全(T)にチェックを入れ、□エラーを自動的に修復(F)にもチェックを入れ下の開始をクリック 約1時間ほどで下記↓の表示が現れます。 スキャンディグローカルディスク(C:)        × ? Windowsまたはほかのプログラムがこのドライブに書き込み中であるため、再試行回数が10回に達しました。実行中のほかのプログラムを終了すると、チェックが早くなります。今後もこの警告メッセージを表示しますか?  はい  いいえ  キャンセル  続けるためには はい をクリックするか いいえ をクリックすればいいわけですが、はい をクリックするとまたしばらくすればこの表示が現れます。いいえ をクリックすればこの表示は現れずずっと続くわけですが、終了するとシステムにエラーがなかった。あるいは何ヶ所かありましたが修正しました等の旨の表示が現れると思います。なぜなら、冒頭 ○標準(D)にチェックをして、□エラーを自動的に修復(F)にもチェックをして開始をクリックすれば約10分ほどで結果の表示が現れるからです。 私が皆さんにお聞きしたいのは、○完全(T)にチェックを入れ、□エラーを自動的に修復(F)にもチェックを入れ下の開始をクリック 終了してこの結果表示が表れるまで、何時間かかりますか?5時間ですか6時間ですか?なかなか終了まで行かないので途中で キャンセル をクリックしてしまうわけです。      

  • シャットダウン時にメッセージを表示できるようにした

    PCスピーカーの電源消し忘れを防ぐため、シャットダウンを開始したら「スピーカーの電源を落とす」的なメッセージを表示するようにしたいのですが、どうすれば良いのでしょうか? OSはWindows7です。 タスクスケジューラで出来るのかと思ったら該当する項目がありませんでした。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたらご教授宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • インクがたくさんあるのにかすれて印刷ができない。クリーニング機能もなさそう。
  • お使いの環境はWindows10とiOSです。接続は無線で、関連するソフトはiprint&Scanです。
  • 電話回線の種類はひかり回線です。ブラザー製品に関する質問です。
回答を見る