• 締切済み

素数の規則性って

わかってないんですか? 先日友人に「素数の規則わかったらノーベル賞とれるよ」と言われたのですが本当ですか? 確かにパッと考えてみてもわかりませんでしたが、数学者の方とかがそんなに長い間解けない様な難題なのでしょうか。 今もまだ素数を求める式とかないってことですよね?(違ったらすみません あとノーベル賞はさすがに嘘ですよね...?笑

みんなの回答

回答No.8

 自分で1万ぐらいまで素数を探したことがあります。  規則性はありません。でもそこがおもしろいです。 素数を見つけるのは意外と簡単です。  その数の√の数までの全ての素数で割れなければ素数です。  数学にはノーベル賞はありません。  

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.7

No.5です。 わぁ~ごめん。No.6さん感謝 m(_ _)m なんか前も同じことやった気がする>< すいません。 このごろだめだ~。 (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.6

>(2^p) -1 =(メルセンヌ素数) これは、 nが素数であれば(2^n)-1が常に素数というわけではなく、 (2^n)-1が素数であれば、nもまた素数であるという、片方向だけが常に正しい式です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%8C%E6%95%B0

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.5

フィールズ賞は、日本では 森重文先生しかもらってませんかね。 素数を求める式で有名なのは一つありますよ。 (2^p) -1 =(メルセンヌ素数) pは素数です。 簡単に入れてみると素数になりますよ。 p=3 ; 2^3 -1 =8-1=7 p=5 ; 2^5 -1 =32-1=31 以下略します。 (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)

  • tumagie
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.4

n番目の素数を求める式はあるそうです. 例えばこれ http://arxiv.org/pdf/math/0210312v3.pdf (複雑なので多分実用的ではないのだと思いますが.) 勿論, それとは別に, 素数についてわかっていないことはまだまだ沢山あります.

  • Water_5
  • ベストアンサー率17% (56/314)
回答No.3

「リーマン予想」は量子物理学と接点を持つなど 幅広く、奥深い存在です。 1,2,3,4,5、・・・・・と言う自然数の中に 2,3,5,7、・・・・・と言う素数があり。 ゼータ関数ζ(s)のゼロ点の分布問題と発展していく。

回答No.2

> 数学者の方とかがそんなに長い間解けない様な難題なのでしょうか。 はい、そのようです。 1859年にドイツの数学者リーマン(Georg Friedrich Bernhard Riemann)が 素数の分布の規則性を解明する鍵となるような仮説を発表して、 これは「リーマン予想」(英語で"Riemann Hypothesis")と呼ばれています。 過去、何人もの数学者が証明に挑みましたが、 発表から150年以上が経過した今でも、 「リーマン予想」は数学史上最難関の問題だそうです。 一方、もし近い将来に「リーマン予想」が証明されて 素数の分布の謎が解明されると、困ることもあるようです。 たとえば、現在も情報通信の暗号化に用いられているアルゴリズムの中には、 素数の分布の規則性が読めないことを利用しているものがあるとか。 > ノーベル賞はさすがに嘘ですよね...? ノーベル賞には、数学部門がありません。 (数学上の業績に対する国際的な賞としては、フィールズ賞があります。) ただ、もし「リーマン予想」が証明されたら 物理部門や化学部門のノーベル賞に相当する偉業になるのかも知れませんが。 この「リーマン予想」は、 米国のクレイ数学研究所(Clay Mathematics Institute)が 2000年に発表した数学の7つの難問 "Millennium Prize Problems" (「ミレニアム懸賞問題」←各難問に100万ドルの懸賞金)の一つに 選ばれています。 参考資料 1.NHKスペシャル「魔性の難問~リーマン予想・天才たちの闘い~」 http://www.nhk.or.jp/special/detail/2009/1115/ (2009年11月、NHK総合テレビで放送) 2.ハイビジョン特集   「素数の魔力に囚われた人々 リーマン予想・天才たちの150年の闘い」 (2009年11月、NHK BSハイビジョンで放送) https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2010020522SA000/ 3.「理解と感覚―科学ジャーナリスト大賞を受賞して」(井手 真也) http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/story/newsletter/42/3/features/01.html ↑ 2.の制作に対して科学ジャーナリスト大賞を受賞した   NHKプロデューサーの寄稿 4.The Clay Mathematics Institute:   Millennium Prize Problems: Riemann Hypothesis http://www.claymath.org/millenium-problems/riemann-hypothesis

baseguit
質問者

お礼

非常に丁寧に教えてくださりありがとうございます。 リーマン予想、調べてみてみましたが問題自体が難解ですね。。 暗号に利用されているなど素数の意外な一面が知れて良かったです。 なんだかわくわくしますね。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>確かにパッと考えてみてもわかりませんでしたが、数学者の方とかがそんなに長い間解けない様な難題なのでしょうか。 Newtonが比較的詳しく書いています。 図書館で読んでみてください。 http://www.newtonpress.co.jp/separate/back_mathematics/mook_120615_a.html >今もまだ素数を求める式とかないってことですよね? そういうことです。 >あとノーベル賞はさすがに嘘ですよね...?笑 純粋学問ではなく応用が必要でしょう。 どちらかというと、フィールズ賞のような気がします。

baseguit
質問者

お礼

素早い回答ありがとうございます。 リンクも興味深いです。 フィールズ賞という数学分野における賞があるのですね。 なんだかわくわくしますね。

関連するQ&A

  • 素数の規則性!!

    「素数以外の規則性」を 言えたら 「それ以外!」ってことで 素数の規則性を言えたことになりますか? あと素数の規則性を解けたら何とか賞がもらえるって 聞いたんですけど 何か他にありますか?

  • 「数」の読み方は?

    漢字;数学の「数」の字の読み方は、「すう」でしょうか、それとも「かず」なのでしょうか?私は中学生の時に「すう」と読みなさい、と言われました。しかし、例えば、「数の悪魔」という本は「かずのあくま」と読むし、映画「ビューティフル・マインド」で、主人公ジョン・ナッシュがノーベル経済学賞を受賞したときのスピーチで、「私は数(かず)を信じます」と字幕に出てました。果たして、正しい読み方はどちらなのでしょうか?

  • この素数の規則性は既知ですか?

    奇数 1,3,5,7,9,11,13,15,17,19,21,23,25,27,29,31,33,35,37,39,41,43,45,47,49,51 奇数のうち素数じゃないものには分かりやすい規則性がある 3^3から始まり3x2間隔 5^5から始まり5x2間隔 7^7から始まり7x2間隔 9^7から始まり9x2間隔 つまりn番目の周期の開始位置が(2n+1)^2で、 間隔が2(2n+1)なのです。 この周期に基づき素数判定プログラムを書いてみましたが、2万くらいまで調べても正しく動作しました。 (信頼されている素数判定プログラムと同じ結果を返しました) この規則性は既知でしょうか? 3以上の素数は全て奇数ですから、 奇数のうちの素数じゃないものに規則があるということは、 素数の規則がわかったと言っても良いと思うのですが、 まあ、もともと素数生成アルゴリズムはたくさんありますね。 数学者が素数について議論していると言われますが数学者が求めている素数の規則性とはどんなものなのでしょうか?

  • 素数のグラフ

    以前ヤフーの知恵袋で質問しましたがすっきりしません 内容は1億までの素数が100個現れるごとに 直前の素数との差をグラフ化すると 視覚的に(平均値が)放物線のようになります 素数は不規則で気まぐれだと聞いたことがあります ではなぜこのようなグラフになるのでしょうか 質問者は数学者ではありません、旋盤工です レベルを下げたご回答をいただければ幸いです

  • 数学でノーベル賞

    よく、ノーベル賞というと去年化学の・・・・を発見してノーベル賞もらった人がいますよね。名前はよく覚えていませんが。 数学でも、自分が「・・・のようなこともいえる」とか「・・・の公式を見つけることもできた」などちょっとした発見でもノーベル賞をもらえる可能性はあるのですか? どの程度の発見でノーベル賞がもらえるかわかりませんが、私も今少しづつ 「・・・のようなこともいえる」程度なら見つかりそうなので。 私ももっともっときわめていこうと思います。

  • コンクリートって…

     この間友人に「コンクリートってまだその固まる原理が解明されてないんだよ。そしてもし原理を解明できたらノーベル賞を受賞できるよ。」と言われました。本当ですか?(その友人を疑っているわけではないけど…)

  • 過去のノーベル賞受賞者

    アメリカには、ノーベル賞受賞者が沢山居ますよね。でも、受賞者の中には、移民が多いとか?! これは本当ですか?? アメリカのノーベル賞受賞者の数と、日本のノーベル賞受賞者の数がはっきりと載っているサイトや雑誌など、知っていたら教えてください。(リサーチペーパーのデータとして使います。英語のサイトでも日本語のサイトでもかまいません。) それから、アメリカのノーベル賞受賞者の中で何パーセント、または、何人が移民した人達なのか、分かるデータがあれば教えてください!!

  • メルセンヌ素数でない素数は無限に存在するか?

    素数は無限に存在することが知られています。 ユークリッドやオイラーの証明があります。 また、コンピュータでは、大きい素数を探すときに、 メルセンヌ素数を探します。 しかし、メルセンヌ素数は無限にあるかどうかわかりません。 ここで、質問です。 メルセンヌ素数でない素数は、無限にあるのでしょうか? 素数はメルセンヌ素数かメルセンヌ素数でない素数のどちらかです。 その二種類を合わせると、無限個ありますから、 メルセンヌ素数が有限個ならば、メルセンヌ素数でない素数は無限個あるとわかります。 でも、メルセンヌ素数は有限個しか見つかっていないだけで、 本当に有限個かどうかはわかりません。 メルセンヌ素数でない素数が無限個あるかどうかもわからないのではないでしょうか? それとも、他の方法で、わかるのでしょうか? 例えば、メルセンヌ数(素数とは限らない)とメルセンヌ数(素数とは限らない)の間には、 2個以上のメルセンヌでない素数が存在することがわかっているとか。 でも、ずっと先に行くと、素数はすべてメルセンヌ素数になっているということは 考えられないでしょうか? しかし、双子素数が無限に存在するならば、メルセンヌ素数でない素数が無限に存在しそうですね。 双子素数より弱くても、よさそうですね。 素数分布とか考えると、どうなるのでしょうね。 やっぱり、メルセンヌ素数でない素数は無限個あるような気がしてきました。

  • 素数分布で新発見

    先日、素数分布で新発見があったそうですが、新聞記事では簡単な概要しか 書いてありませんでした。もう少し詳しい解説がありましたら教えてください。 素数の間隔で新定理発見 極端な偏りなく分布、米英数学者 http://www.47news.jp/CN/201402/CN2014022601001180.html http://img.47news.jp/47topics/images/sosuu20140227.jpg 新定理は、英国出身でカナダ・モントリオール大のジェームズ・メイナード博士(26)と、 米カリフォルニア大のテレンス・タオ教授(38)がそれぞれ独自に見つけた。  例えば、ある素数と次に大きい素数の2個を考える。19なら次は23で、19~23の 5個の中に2個の素数がある。だが数が大きくなっても、5個の自然数が並んだ中に 素数が2個あるかは分からない。  新定理を使って計算すると、自然数を600個ごとに区切ると素数が2個含まれる場合が あると分かった。必ず2個あるわけではないが、2個の素数が含まれる600個ごとの区間は 無限に存在する。

  • 素数を求める式

    数学の先生が、「最近、素数を求める完璧な公式が発表されました。文字をa~zまでちょうど使います。」と言っていたのですが、本当にそのような式が発表されたのでしょうか?