• 締切済み

高齢の女性の身体について

 かなり高齢のお婆ちゃん(89)のことですが、施設で自分の下着に血がついていたとの連絡を職員から聞いてびっくりしています。量は少しですが内科の先生の判断では前より貧血しているようで大きな病院で検査したほうが良いといわれました。 このような経験のあった方のご意見をお願いします。

みんなの回答

  • caf-caf
  • ベストアンサー率64% (1414/2208)
回答No.1

意外にも知られていませんが、ご高齢の女性に出血があることはそれほど稀ではありませんね。 子宮がんや良性ポリープ、膣炎など、高齢の方でも発症する疾患はありますから、大きな病院での検査をおすすめします。お大事に。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高齢者施設へのつきまとい

    Colabo(コラボ)の職員や参加女の子につきまとい、嫌がらせするひとは、高齢者施設へもつきまとい嫌がらせをしているのでしょうか? 認知症おじいさん、おばあさんにつきまとわず、若い女の子を狙うのは、なぜですか?

  • 妊娠疑いのあるときに子宮体癌検診をしてしまったら?

    こんにちは。 初めて質問する者です。 子供が欲しくて,ここ数ヶ月間がんばっていました。 12月31日から生理がはじまり、1月16日(土)に基礎体温が上がり、高温期に入ったようです。 木、金と夫と仲良くし、ちょっと期待していたところでした。 全然別件で、1年前の健康診断で貧血の判定をされ、 健康診断を受けた総合病院の血液内科に現在も通院中なのですが、 なかなか数値があがらないので婦人科も受信しておいて下さい、といわれ 同じ病院の婦人科を1月18日(月)に受診しました。 その際,妊娠したくて、妊娠している可能性があることも伝えたのですが、 じゃあとりあえず検査するから、という感じで内診台にのせられ、 ものすごい激痛! どうやら子宮体癌の検査をされたようです。 終わった後、内診台にどばっと血がでていました。 このところ生理がくるたびに落ち込んでいたので、 その血を見て凄く動揺して、おもわず先生に 「これって流産したってことですか??」と聞いてしまったのですが 「まだ妊娠してるかの判断はできないし、そんな奥じゃないから大丈夫。」 といわれました。 でもその後いろいろ調べていたら、妊娠の可能性のあるときは 子宮体癌の検診はできない、と書いてあったので、とても不安になっています。 生理一日目のような出血量で、その血と一緒に受精卵がながれでてしまうようなことはないのでしょうか? それとも、それくらい初期であれば問題ないという判断なのでしょうか。 誰かお詳しい方、似たような経験をされたことがある方がいらっしゃれば、 アドバイスいただけたらありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 黄疸と貧血がひどいです。

    私は32で 2さいと 7ヶ月の子供 をもつ主婦です。 昨日娘の風邪で小児科にかか り、そこの先生に私が最近疲れていて目が黄色い気がすると相談したところ、顔色も目の色も悪いので採血して もらっ て検査をしたところ、 貧血の数値が7 ビリルビンが4.2 と いうことで すぐに消化器内科へ連れてい ってもらい、エコーと尿検査を してもらいました。消化器内科の先生から 説明を受けながら見てもらい ましたところ、内臓や甲状腺 の異常は認められないから血 液の病気だと思うので来月、血液内科のある病院で精 密検査をしにいってください とのことで医大を紹介されま した。 突然のことでショックなのです が精密検査まで1ヶ月もあり…まだ授乳もしてます。 私に当てはまりそうな血液の病気はどんな種類 があってどのような治療をするのか分かりやすく教えていただけるかた、ご回答お願いします。 ちなみに貧血に関しては鉄欠乏せい貧血ではないとのことです。 また、体質性黄疸の可能性はありますか?数値がたかいですけど・・・。先生は体質性黄疸だといいんだけどとおっしゃっていました。 どちらにしても貧血もひどいので治療はひつようなのでしょうか・・・?

  • 肺MAC症に効く漢方ってありますか?

    うちのおばあちゃんは76歳で血圧が高いので 循環器科の病院で 血の流れをよくするワーファリンを 毎月処方されています。 それとは別に、他の病院の内科で3年ぶりにCT検査をしてみたら 両方の肺に白い影の面積が増えており、小さい穴が少し見つかったので MAC症と診断されました。 体重は34キロまで落ち込み、たまに咳や痰もでてるようなので 私も 循環器科の先生も 呼吸器内科を受診するよう説得していますが、 おばあちゃんは昔 痰を取る検査が相当苦しかった思い出があり、 いまだに呼吸器内科の受診を拒みつづけています。 本人なりに 食べる量を増やす努力はしてるので、 体重は少しだけ増え、今はなんとか34キロをキープしてるようなのですが・・。 これからどうなるのか、私は心配しています。 ちなみに 素人の考えではありますが、 ワーファリンを常用していて、MAC症であるおばあちゃんに 効きそうな漢方って 存在するんでしょうか? それと、気管支炎を改善するという「清肺湯顆粒・ダスモック」っていう名前を CMで見たような気がするのですが・・・それってMAC症には効果はありますか? 知ってる方がいらしたら 教えてください。

  • 高齢者に輸血は大丈夫でしょうか

    父が肺炎で入院して2ヶ月になります。現在は治療病棟から療養病棟にうつり経過観察療養中です。正直厳しいと言われていただけに、ここまできて奇跡的だと思っております。3日前(10月22日)にとったレントゲンと血液検査に結果はレントゲンは異常なし(ほんと奇跡的)血液検査では血小板の値が普通の人間の半分以下に落ちていると言われました。痰の吸引をチューブで行っており、気管を傷つけないように配慮して行っております。あと気になる点が、尿に血が混ざっているとのこと。血尿です。医師によると、尿に「ばい菌」が混ざっているとのこと、ついでに血小板の少なさから、出血を止められないとのこと。処置としては抗生剤でばい菌を殺してみるとのことですが効果は「わからない」とのこと。あと父には不整脈の持病があり、最近は貧血の症状もあるとのこと。以上のような状況ですが、私のほうから(家族の)血が悪いのなら輸血してみてはどうかと要望したところ、輸血は貧血の改善には役にたつ方法だと説明されました。ただ、家族の同意書が必要、宗教上の問題はないか?、高齢者に突然、健康な血を輸血すると、体がびっくりして副作用もありある・・・・。など説明されました。なんだかよくわからないのですが、担当のケアマネに確認したところ、輸血して病状が改善する例はたくさんあるので、「やってみたらどうでしょう」との返答でした。色々ごちゃごちゃしてすみませんが、実は父は7年前(72歳のとき)にも肺炎で入院していて、そのときにも血小板の数が少ないとの理由で輸血をしています。結果は功をそうし、無事3ヶ月で退院できました。今回は、同じ肺炎ですが、年が79歳になっていることと、かなりやせました。おそらく体重が40キロくらいでしょう。寝たきりで今後は歩くことは難しいかもしれません。 元々、不整脈があって心臓の働きは弱いというか衰えているという高齢者に輸血は大丈夫なのかお聞きしたいです。詳しい方いましたらよろしくお願いいたします。

  • 高齢者ホームの避難訓練

    高齢者ホームなどの高齢者福祉施設でも避難訓練は行われるのでしょうか? 寝たきりの方や体が思うように動かせない方が多くいらっしゃると思います。利用者全員が避難できるように、職員はちゃんと対応してくれますか?

  • 高齢者に輸血は大丈夫でしょうか

    父が肺炎で入院して2ヶ月になります。現在は治療病棟から療養病棟にうつり経過観察療養中です。正直厳しいと言われていただけに、ここまできて奇跡的だと思っております。3日前(10月22日)にとったレントゲンと血液検査に結果はレントゲンは異常なし(ほんと奇跡的)血液検査では血小板の値が普通の人間の半分以下に落ちていると言われました。痰の吸引をチューブで行っており、気管を傷つけないように配慮して行っております。あと気になる点が、尿に血が混ざっているとのこと。血尿です。医師によると、尿に「ばい菌」が混ざっているとのこと、ついでに血小板の少なさから、出血を止められないとのこと。処置としては抗生剤でばい菌を殺してみるとのことですが効果は「わからない」とのこと。あと父には不整脈の持病があり、最近は貧血の症状もあるとのこと。以上のような状況ですが、私のほうから(家族の)血が悪いのなら輸血してみてはどうかと要望したところ、輸血は貧血の改善には役にたつ方法だと説明されました。ただ、家族の同意書が必要、宗教上の問題はないか?、高齢者に突然、健康な血を輸血すると、体がびっくりして副作用もありある・・・・。など説明されました。なんだかよくわからないのですが、担当のケアマネに確認したところ、輸血して病状が改善する例はたくさんあるので、「やってみたらどうでしょう」との返答でした。色々ごちゃごちゃしてすみませんが、実は父は7年前(72歳のとき)にも肺炎で入院していて、そのときにも血小板の数が少ないとの理由で輸血をしています。結果は功をそうし、無事3ヶ月で退院できました。今回は、同じ肺炎ですが、年が79歳になっていることと、かなりやせました。おそらく体重が40キロくらいでしょう。寝たきりで今後は歩くことは難しいかもしれません。 元々、不整脈があって心臓の働きは弱いというか衰えているという高齢者に輸血は大丈夫なのかお聞きしたいです。詳しい方いましたらよろしくお願いいたします。 カテゴリ 美容・健康 > 健康 > 病気

  • 高齢者の透析導入後の実際は

    88歳の母の件です。20年来かかりつけの総合病院の内科(院長先生)にお世話になってます。そこに新しく大学病院から先生が来て、昨年から母の担当になりました。2年ほど前から腎臓が悪いのですが、新しい先生に「ここ半年はクレアチニンが、2の後半台なので、腎臓内科を紹介するので、シャントを作ってもらいなさい」と言われました。近所の耳鼻科の先生などは、「透析はしんどいし、高齢者が透析になると2年くらいで心不全で亡くなる」と言っているので、だったら、なるべく遅く導入したい、と思ってますが、「なるべく早い段階で導入したほうがよい」と言う先生もいます。近所知り合いの高齢者の方は、透析してますが、ほぼ寝たきりです。母の今の状況は、要支援1で、脚はよろよろしてますが、なんとか旅行にも行けるくらいの状態なので、導入したとたんに、しんどくなり、寝たきりになるのであれば、やっぱりなるべく遅い方がいいのでは??と思うのですが、実際はどうなのでしょうか? 「なるべく早く」の「早い」というのが、どのくらいのことを言うのかもわかりません。 人それぞれだとは、思うので、経験者やご家族にいらっしゃる方、ご意見をお願いします。

  • 何科にいけばよいでしょうか?

    33歳女性です。 ここのところ血が足りていない気がします。 もともと貧血もちではあるのですが、鉄分の多い食事を心がけると改善されていました。 が、最近はどんなにレバーを食べてもフラフラがおさまりません。 また、食事の量も最近はいつもの倍食べても、ちっとも満腹感がありません。 脳に血がいかないせいか、いつでも酸欠状態で頭痛はするし、右手の甲がしびれます。 もともときっちり4週間周期できていた生理が突然止まりました。 2週間以上こないなんて初めてです。 これも血が足りないせい?とも思いますが、もしかしたら全ての症状は更年期と当てはまったりするのかも。 そこで病院に行こうと思うのですが何科にいけばよいか分かりません。 血液検査を受けるとすれば内科が一般かと思うのですが、内科では何度か見落とされた経験もありますので、できればそれなりに詳しいところにいきたいのです。 内科、産婦人科・・・どこが適していると思いますか?

  • 痔?それとも…?

    先日、何気なくトイレに行ったらデニムのお尻の部分が血だらけになっていました。ティッシュで拭くとキレイな鮮血。 一年ぐらい前にも同じような事があり、あまりの大量出血にびっくりして深夜救急病院に行った事を思い出しました。 血の量は生理の1番量が多い日ぐらいで下着からズボンまで真っ赤でした。 それから数日経ちますが、力んだりしなくても突然出血するためナプキンが必要な状態です。 お尻を鏡で見ると肛門からピョロっと何か飛び出ている感じですが痛みもなく押し込むと中に入ります…でも自然に出てきてしまいます。 排便痛もないです。 出血がなくても透明な液体(?で下着のお尻部分が濡れてしまってることもあります。 半年ほど前に腹痛が酷く微熱もあったため泌尿器内科で大腸カメラで検査してもらいましたが特に異常はなく整腸剤と痛み止めで落ち着いていました。 その時肛門付近にキズがあると言われましたが問題ないだろうとなりそのまま放置してました。 これってやっぱり痔でしょうか?あまりの出血に驚くばっかりなんですが…普通こんなに出血するんでしょうか? 病院行くべきだと思ってるんですが泌尿器内科と肛門科ではやることは別ですか?? こんな状態を誰にも相談できず悩んでます…。

このQ&Aのポイント
  • 再セットアップディスクの購入に関する質問
  • PCの再セットアップディスクを購入したいが、選択方法について悩んでいる
  • メディアオーダーセンターでの再セットアップディスクの選択についての疑問
回答を見る