• 締切済み

scilabで時間応答シミュレーション

scilabで時間応答シミュレーションを行いたいです。そこで画像にあるような式、係数行列内に時変の不確かさが存在するときで行う場合ではどのようなプログラムを組めばいいのでしょうか。この場合だけプログラミングがわからないので教えてください。

みんなの回答

回答No.1

こんな感じ? 状態方程式を時変にしているので、時間とともに振動周波数が変わっていく。

delfouna
質問者

補足

そういうことで合っていると思いますが、どのように組まれたのかを教えてほしいです。

関連するQ&A

  • Scilabでの画像の切り出しについて

    現在、Scilabを使った画像抽出を研究しています。 今、「エッジを検出し、そのエッジで囲まれた範囲だけの画像を切り出す」という作業を行っているのですが、Scilabは最近始めたばかりで、どのようにすれば切り出せるのかわかりません。 どのようなプログラムを作ればよいのか、わかる方いらっしゃったら是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • scilabについて

    scilabについて scilabで x=y/tan(%pi*(n+y/0.1))という式をグラフにしたいんですが、書いたプログラムが動きません。エラーはないはずですが... for n=-50:50; y=[-100:5:100]; deff('[x]=f(x)','x=y/tan(%pi*(n+y/0.1))'); if tan(%pi*(n+y/0.1))<>0 then; fplot2d(y,f) end end ちなみにnは-50から50の変数です。 どなたか原因を教えてください。お願いします。

  • 待ち行列のシミュレーションのプログラムが書けないです。

    現在待ち行列のシミュレーションを勉強しています。 M/M/1のプログラムは書けて、シミュレーションもしっかりとできました。 そこで、次はサーバーは1つのままで、複数の到着流をもつ待ち行列をシミュレーションしてみようと思ったのですが、 思うようにプログラムが書けなくて困っています。 どなたか要点だけでも良いので教えていただき、プログラムの手助けをしていただけるとうれしいです。

  • MATLAB及びSCILABについて

    scilabで以下の式について二次元でプロット化したいのですが、全くわかりません。 ... matlabでも結構ですので、プログラムの書き方がわかる方教えていただけませんか? ちなみにmkとnkは nk=3^(3^k) mk=2*k*nk で与えられています。 何か参考になることでもいいですので、よろしくお願いします。

  • 単振動の運動方程式 Scilabについて 

    摩擦のない床の上にある物体がばねで壁につながれているとします。このとき物体に働く力はばねの弾性力だけということになります。 単振動の運動方程式について考えています。 これについて、以下のようにScilabを用いて考えます。 いかのScilabでの考察が分からなくて困っています。 // 重りの質量と、ばねのばね定数、最初に引っ張る長さ m = 1; k = 1; L = 1; // 初期値 x0 = [L, 0]' ; // [ ]' は転置 t0 = 0; // 連立微分方程式の係数行列 w = k/m; M = [ [0 1] ; [-w 0] ] ; // 導関数の定義 deff("xdot = df(t,x)", "xdot=M*x"); // x=[x1, x2]'となっている // 数値解の計算 t = t0: 0.01: 5; // t0-5秒までを0.01区切りで y = ode(x0, t0, t, df); // yも行列なので、物体の位置は1行目の要素をとればよい plot2d(t, y(1,:), 5); // 5 は色を指定する数 xgrid(2); 以上がScilabでの考察なのですが、「初期値」とは何なのでしょうか?? 「連立微分方程式」はどの関係を式であらわしているのでしょうか?? 「導関数」はどんな式ですか??読み取れません…また、どのようにその式が導かれるのかも知りたいです。(これが一番知りたいです!!) 回答よろしくお願いします。

  • scilabについてです

    今大学の卒業研究で制御について研究しています。 計算などにフリーソフトのscilabを使っているのですが、分母より分子の次数が低いときの伝達関数から状態方程式の変換がうまくいきません.伝達関数は  G=0.1×{(s^3+100/(s+10000)} で、伝達関数から状態方程式に変換するコマンドtf2ssを使用すると行列Dが 0.1s^2-1000s+10000000 と実数にならずsを含んだ形になってしまいます。これを実数にすることができないのでしょうか? また、伝達関数が分数ではない場合にボード線図が描けません。 伝達関数が G= 1 + 10s と表せるときに sys=syslin('c',1+10*s) とコマンドしてもエラーになってしまいます。この場合どのようにすればよいのでしょうか? この2点にお答えいただければと思います。よろしくお願いします。

  • "応答無し"になるまでの時間について

    【環境】 WinXP Pro + VB6 SP5 【質問】 よくプログラムから応答がないと"応答無し"の状態に なってしまいますが、"応答無し"になるまでの時間設定は可能なのでしょうか? ご存知の方がいたら教えてください。

  • matlabやscilabでラゲールの多項式などのフリープログラムがないか

    matlabやフリーのscilabで、水素原子の波動方程式の解をプログラムとして入れたいのですが、その中に出てくるラゲール(laguerre)の多項式や球面調和関数が複雑で、どうプログラミングすればいいのか分かりません(元からは入ってないようなんで・・)。  なのでインターネット上にラゲールの多項式などを表すプログラムが公開されてないかを知りたいです。英語が苦手で、検索しても何が書いてあるのか分からない感じで、困っています。

  • c言語がわからなく、教えていただきたいです。

    待ち行列のプログラミング 待ち行列をC言語でプログラミングしたいのですが、わからなくて困っています!! 誰か助けて下さい!! 2工程、3機械から成っている。2種の製品A,Bを製造している。第2工程では機械が2つあり、待ちが少ない方に進む。 ジョブ数は500、加工時間は指数乱数、到着間隔はポアソン到着、納期は加工時間*納期係数(10)です。 この待ち行列のプログラムを教えていただきたいです。 お願いいたします。

  • シミュレーションを元に得られた近似式の有効桁と平均2乗誤差について

    卒業研究で「有限バッファモデルの待ち行列シミュレーションを行い、その結果(呼損率やバッファ使用率、平均待ち時間等)をもとに近似式を導き出す」 ということをやっているのですが、結果として出した近似式について、教授にもっと簡単な式にするべきと言われました。 近似式はシミュレーション結果をExcelにプロットし近似曲線を引くことで得ています。 助言として次の2点を言われています。 ・式の係数は2桁ないし、1桁ぐらいにしてみる ・平均2乗誤差を使う 実際、以下のようにExcelで得た線形近似or多項式近似の式の係数を削り、平均2乗誤差を出してみました。 ※(0.01 <= x <= 0.50、0.01刻み)の範囲での実験結果です y = 0.3181x2 + 0.0399x - 0.0018    ↓ y = 0.32x2 + 0.04x - 0.0018 平均2乗誤差:4.89E-07 x=0.01の時の99%信頼区間:3.76E-05 <= y <= 8.04E-05 x=0.50の時の99%信頼区間:5.38E-03 <= y <= 9.67E-02 xの値が0.01に近い所と0.50に近い所では、明らかに有効な桁が変わってきて、係数を削った影響も異なると思うのですが、 単純に平均2乗誤差だけを見て精度を落とさず、近似できていると結論付けてよいものなのでしょうか? 長文になってしまいましたが、何か助言できる方いましたら、力をお貸しください。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう