• ベストアンサー

二宗並立

当麻寺(真宗と浄土宗)以外に、二宗(以上)並立の寺というのがあれば、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.4

当麻寺のような歴史的経緯をもった寺院は寡聞にしてしりません。 蛇足 一寺一宗というのは、江戸時代の諸宗寺院法度による本末制度の結果形式的に生まれたものです 制度上どこかの宗派に属する必要がありました。 諸宗寺院法度と本末制度 www1.ocn.ne.jp/~oomi/huroku3.htm 現在はこのような法制度はありませんので単立寺院と呼ばれる、どこの宗派にも属さないお寺は沢山あります。 長野の善光寺などもこれに属します 単立 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/単立 境内の広い古いお寺では複数の仏様を祀られているところは珍しくありません。 仏教における宗派というのが、どの仏様を主体とするかで多岐に分かれていますが、このような観点からすれば、二宗どころか複数の宗派を祀っているということになります。 日本中の各お寺の寺史をみますと、創建当初の宗派とは異なる宗派となっているところが沢山あります。 所属する宗派を変更しても、以前の施設や仏像をそのまま利用していますので、いよいよ外部の人間には分かり難くなっています。 仏教の当事者間での宗派論争を外部の人間が理解するのは難題です。 複数の仏様を祀っている寺院の場合には、当然僧侶ごとに異なる宗派と看做しても差し支えがないような状態が生じているのではないのかと思います。 法華経なる経典一つにしても、これを唯一絶対とするのは日蓮宗ですが、他の宗派も基礎的な法典として修学し大切にしてます。 禅も同じように、これを絶対視するのは禅宗ですが、どこの宗派の僧侶も修行の一つとして座禅を組みます。 このように、お寺さんの宗派論争というには外部の人間にはよくわかりません。 ただいえるのは、一寺一宗だからと言って特定の経典だけを履修しているわけでもなければ、諸仏を選別排除している訳でもありません。 明治初期の神仏分離令で解体された修験道を奉じている寺院の場合には、修験道自体が密教に基づいた神仏習合形態の宗派ですので、仏教の宗派だけではなく神道の宗派も同時に併存したような形となっています。 現在施行されている宗教法人法の関係で、境内の伽藍の堂宇を宗教法人所有の不動産として登録して税制上の優遇措置を受ける必要があります。 当麻寺は歴史的な経緯は別として、現在堂宇ごとに所属する宗教法人を別にして登録しているようです。 このことが外部からも複数の宗派が併存していると認識されているのかとおもいます。

murasakimai
質問者

お礼

へぇぇ! 複宗だと、法人登録も複数になるとは知りませんでした。蘊蓄を分けていただき、ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

ひねったところで日泰寺はあり?

murasakimai
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • tarohkaja
  • ベストアンサー率29% (66/221)
回答No.2

東大寺は「八宗兼学」と言われています。南都六宗(華厳・三論・倶舎・成実・法相・律)に加えて天台真言も研究していた学問寺です。 今は普通「華厳宗大本山」ですか。 日本仏教の母山と言われる「比叡山」でも、天台宗のほかに、禅も念仏も研究されていました。だから比叡山で修行した僧から多くの宗派が生まれたのでしょう。 要するに、葬式仏教でない学問寺では、宗派宗門の枠組みが閉鎖的になっていない状況では、どれも仏の教えだから公平に研究する、・・・どの宗派に属している僧も、互いに認め合い尊敬しあって一つの寺に共存できたのです。 それが、通俗的な民衆を相手にするだけの寺になると、一つの寺に他宗門他宗派と共存することが難しく=珍しくなったのと違いますか。 少々歴史はかじったことはありますが、仏教学はよく知らないのできちんとお答えできませんが、昔の学問寺は申し上げた通り、この寺ではなになに宗だけを奉じている、ということではありませんでした。

murasakimai
質問者

お礼

この寺は何宗何派、という発想自体、近世的なものということでしょうか。鎌倉以降のたいていの宗旨の開祖が延暦寺で修行したことは私も聞きかじっていましたが、そういうことなのですね。 誠実なご回答に深謝申し上げます。

回答No.1

当麻寺とは若干形態が違いますが長野の善光寺が真言宗と浄土宗です。

murasakimai
質問者

お礼

ありがとうございます。知りませんでした。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう