• ベストアンサー

2項詐欺は1項とどう違いますか?

2項詐欺と1項の詐欺はどう違うのですか? どなたか教えてください。 条文を読んでも具体的な場面も浮かびませんので、 簡単な事例も教えてくださるとありがたいです。 宜しくお願いします。

  • NAIRA
  • お礼率84% (112/132)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160975
noname#160975
回答No.2

#1の方の回答が既にありますが、他の例で話します。 なるべく法律的にならないようにわかりやすくいうと、 1項詐欺=人気歌手のコンサートに行きたかったので、相手を騙してチケットを手に入れた。 2項詐欺=人気歌手のコンサートに行きたかったので、コンサート会場で関係者を騙して、会場に入れてもらった。 1項は財物と思われる(現物)を手に入れていますが、2項は権利や利益を手に入れているの点で違いがあります。

NAIRA
質問者

お礼

具体例を頂き、有難うございました。 よく分かりました。 2項は形が目に見えなくてもいいんですね。

その他の回答 (2)

noname#58431
noname#58431
回答No.3

補足 解説 #1回答の例示は良例でしょう。 1.詐欺罪の犯罪成立要件 第1項 人を欺く瑕疵のある意思が不可欠 第2項 人を欺く手段・方法は制限がなく、作為及び不作為が対象となる。 2.例えば、他人の所有物を自己の所有物であるかのように装って第三者に売却し、代金を請求する行為は作為による詐欺罪となる。又抵当権が設定され、その登記のある不動産をその事実を告げないで売却する行為は、本作為による詐欺罪となる。 3.不動産の売却において、不動産業者が虚偽の説明や誇大広告を行なっても重要事項の説明書等の文書においてその旨の記載がないまま不動産売買契約を行なった場合には、即詐欺罪モドキの不正又は不当行為(宅地建物取引業法第65条)として行政処分(業務停止)を行政庁に求めることは困難です。

NAIRA
質問者

お礼

有難うございました。 1項は瑕疵のある意思が必要なんですね。 とても参考になりました。

  • yoshi170
  • ベストアンサー率36% (1071/2934)
回答No.1

「両親が病気で家に食べ物がないのです」→食べ物を騙し取る→1項詐欺 「両親が病気で返済にまわせるお金が無い」→だまして借金を帳消しにさせる→2項詐欺 1項は「人を欺いて財物を交付させた者」ということで、実際の財物を得れば該当 2項は「財産上不法の利益を得、又は他人にこれを得させた者」ということで、実際の財物は手にしていないが、財産上得をすれば該当

NAIRA
質問者

お礼

有難うございました。 イメージがわきました。 他人に得させたということでも2項詐欺なんですね。 いつもごちゃごちゃになってしまうので、具体事例は助かりました。

関連するQ&A

  •  96条3項は動産についても適用があるのでしょうか。94条2項もそうで

     96条3項は動産についても適用があるのでしょうか。94条2項もそうですが条文上なんの限定もないので動産にも適用されるように思うのですがもしそうだとしたら、詐欺取り消し後の第三者に対しては177条の対抗問題になるとされますが動産売買の例で考えるとすでに第三者に動産が引き渡されているので対抗問題になるとしても原所有者は最初から勝ち目がないということになるのでしょうか。そうだとすると対抗問題になるという原則との整合性もふくめてよくわかりません。よろしくお願いします。

  • 2項詐欺罪か 不法行為債務を免れる

    従業員Aが、間違って会社の備品を壊してしまった場合に、社内で壊した人間が分からない場合に、上司から「この備品を壊したのは誰だ」と皆の前でいわれて、従業員Aが「私は知りません」と答えてその場を凌いだら、2項詐欺とかになりますか?不法行為債務を免れるために嘘をついたとか…欺網行為があったと… それとも理屈では詐欺が成立しても、立件されない?

  • 第36条第5項の後段について

    条文の後段には「一の請求項・・・と他の請求項・・・とが同一である記載となることを妨げない」とあり、また審査基準を読むと後段について、「一の発明については、一の請求項でしか記載できないとの誤解が生じないように確認的に規定されたものである。」とあります。 Q1。条文後段は、言い換えれば一の請求項の発明と他の請求項の発明は同一であってもよい。ということでしょうか? Q2。審査基準のほうは、一の発明を複数の請求項で記載してもよい。ということでしょうか? 恐れ入りますが、分かりやすく説明していただけないでしょうか?お願いいたします。

  • 代理人による詐欺

    「相手方の代理人の詐欺により意思表示をした者は、相手方がその事実を知っている限り、その意思表示を取り消すことが出来る」と言う文章について。 民法93条の第2項に、「相手方に対する意思表示について第三者が詐欺を行った場合においては、相手方がその事実を知っていたときに限り、その意思表示を取り消すことができる」とありますよね。この文章は間違っているとのことなのですが、当該条文を読んでもその理由が良く理解できません。 この場合は「第三者」が詐欺を行った場合、「代理人」が詐欺を行った場合でその結果が変わってくるのでしょうか。

  • 民法976条3項について

    初学者です。 民法976条3項の内容について、具体的にやさしく教えてもらえませんでしょうか(できましたら、仮の名称「A」などを使用する事例等を提示いただければ幸いです。)。 ※特に「遺言の趣旨の口授又は申述を受けた者」についてお願いします。

  • 規約の1項がない理由。

    任意団体を立ち上げるのにあたり、規約を作成しているのですが、参考に色々な規約を見ていると条文の中の1項がないのですが、これはどういった理由からでしょうか?条文の書き出しには、1は記入しない決まり? 1・2・3とあった方が、見た目はよいと思うのですが。どうなんでしょうか?

  • 民法施行法第19条第1項の法人とは?

    公益法人制度改革の勉強をしていたところ、 「民法施行法第19条第2項の認可を受けた法人」 というのがありましたが、現在において、日本に どのくらいこの条文に該当する法人があるのでしょうか。 また、具体的にどんな法人なんでしょうか?

  • 法律の項番号の表現方法について

     お世話になります。日本の法律の条文において、「条」の番号は漢数字、その下の区分である「項」はアラビア数字、さらにその下の区分の「号」は漢数字となります。それはそれで別に良いのですが、  条文の中で他の「項」を参照する表現として、例えば「・・・・第○条第二項の規定により・・・」と「項」を指す場合アラビア数字ではなく、漢数字にわざわざ置き換えて使われます。これは何故なんでしょうか?  普通に考えると非常に不自然というか、正直言って見にくいと思うのですが・・・・  よろしくお願いします。

  • 9条の2項は、自衛隊を持つために、必要な条文?

    9条の2項は、自衛隊を持つために、必要な条文なんですか?

  • 民法101条2項について

    初学者です。 「民法101条2項」の内容について、やさしい具体例をあげてもらえませんでしょうか(できましたら、仮の名称「A」などを使用する事例等を提示いただければ幸いです。)。 よろしくお願いいたします。 ※(代理行為の瑕疵) 第百一条  意思表示の効力が意思の不存在、詐欺、強迫又はある事情を知っていたこと若しくは知らなかったことにつき過失があったことによって影響を受けるべき場合には、その事実の有無は、代理人について決するものとする。 2  特定の法律行為をすることを委託された場合において、代理人が本人の指図に従ってその行為をしたときは、本人は、自ら知っていた事情について代理人が知らなかったことを主張することができない。本人が過失によって知らなかった事情についても、同様とする。