• ベストアンサー

空気の大部分の窒素は身体に有益なの?

動物などが呼吸する時に取り込む空気の多くは窒素ですが、個体にとってどのような働きがあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.3

呼吸による摂取という意味では動物の個体には何の働きもありません。 植物は根の働きで窒素を摂取して、植物自身の個体を作りだしています。 この出来上がった植物の個体を動物が食物という形で摂取することで動物の個体を形作っています。 つまり、動物は植物を介して空気中の窒素を体内に取り入れています。 動物の体を形成するアミノ酸をはじめタンパク質などは窒素を含有した化合物です。 間接的とは言え空気中の窒素なしでは動物は生存できません。 動物の呼吸器は現在の組成比と圧力(大気圧)を前提として作られていますので、空気中の窒素が消滅して大気が希薄になると生きていけなくなります。 そういう意味では、大気圧を維持するのに役立っているという見方もできるかと思います。 太古の地球で現在とは異なる組成比の大気が生まれていれば、現在とは全く異なる光景が広がっていたでしょう。

CRIMSON-X
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (2)

回答No.2

#1のお答えは「間違ってはいない」が「強引過ぎる」と思います。 確かに酸素分圧が全圧に等しいと、過呼吸状態になり「呼吸障害」 を起こしますが、全員が過呼吸を経験する分けでは無い様に、 酸素分圧に対する順応性はバラバラです。 さらに酸素が光合成で「栄養分」を得た植物の「廃棄物」のように扱うのも 非常にオカシイ。最初にシアノバクターが光合成を始めた時には地球 規模で大災害が起き、嫌気性の生物はほとんど全滅し、海は酸化された 鉄などの沈殿で酸性に近くなりました。だが現世植物の祖先はシアノバクター よりも光合成効率の高い葉緑素を取り込み(これはものすごく面白い) シアノバクターが苦労していた代謝系を最適化しました、十年程前に nature誌に発表されたように、例の「恐竜」の絶滅した、「多分」 隕石の衝突(まだ異論が結構強いが「なにか」は起きた)ことにより 酸素濃度は何と60%から15%以下にまで激減し、エネルギー効率の 悪かった恐竜は絶滅し、呼吸系が「異常」だった「鳥類」と「ほ乳類」 だけが生き残れた。多分この衝撃では酸素濃度が高かったため地上の植物は 全て焼失したと思われます。この間窒素は何もしなかった。 かなり昔窒素の代謝が見出されてビックリされたが、代謝の無い方がおかしい なぜなら根粒細菌などは窒素を取り込んでいるからです。 だが窒素の代謝は余り騒ぐ必要がない、ほ乳類は蛋白から得て尿素として 排出し、鳥類は尿酸の形で排出するのでほとんどの植物は「窒素代謝系」 を必要としない。だから生物の窒素代謝は「些末」な問題に過ぎない、 つまり窒素は無きゃ困るが#1のお答えの様に「無いと世界が破滅する」 っぽい「必要度」は余り無い、ただの「傍観者」だと考える方が近い、 と思う。

CRIMSON-X
質問者

お礼

科学的なご回答ありがとうございます。

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

酸素の濃度を調整する働きです。 大気圧で100%酸素の中では人間は生存できません。 逆に大気圧で10数%以下の酸素濃度でも同様です。 植物が光合成で生存に必要な物質を取り込んだのちの 残り物(排泄物)が酸素で、その酸素が空気中に一定量あることで、 発生したのが活発に動き回ることができる いわゆる動物ですから、その発生時の環境がないと 動物は生存できません。

CRIMSON-X
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 空気 窒素

    問題の一部なのですが 空気中には( 窒素 / 窒素ガス / 二酸化炭素 / 水 )が約78%を占めている みたいなのがあるのですが 窒素 窒素ガス どちらが正しいのでしょうか? やはり正確には窒素ガスなのでしょうか(窒素との違いはよくわかりませんが..。)?

  • なぜ空気中に窒素あ80%もあるのか

     なぜ空気中には窒素が80%近くもあるか。  酸素が多すぎ(60%以上)ると酸素中毒になるとか、窒素が多すぎると、文字通り窒息死する、というところまでは分かったのですが、なぜ、地球上には窒素がこんな(約80%)にも多いのでしょうか。  もっと酸素の割合が多くてもよさそうなものですが。  『酸素が約20%+窒素約80%』前後というのが、生態系において、最も快適あるいは都合のいいバランスなのでしょうか。  どうか教えてください。

  • タイヤに空気を入れなおすと窒素の濃度は?

    タイヤに窒素ガスを入れる理由のひとつに空気を入れるのに比べ抜けにくいからというのがありますが、疑問点があります。 空気の成分は約80%が窒素であり、残りが酸素や二酸化炭素などです。 時々タイヤの空気圧を測るといつの間にか圧が下がっていたりします。窒素は抜けにくいので、これは窒素以外の酸素や二酸化炭素が抜けたことが主な原因ということになります。 ここで 適正圧まで空気を入れる→窒素以外が抜ける→空気を入れる→窒素以外が抜ける と繰り返すと、窒素の濃度がどんどんあがっていくと思いますがどうでしょうか?お金を出してまで窒素を入れる意味なし?

  • 窒素は呼吸で吸引後どこに行く?

    たしか窒素って空気中の空気分子の80%くらいを占めていましたよね そんなにあるなら当然呼吸として人体に入ってきてると思うのですが あんまり活用されてるとは思えないので、呼吸として入った後はどこに行ってしまうのか? 教えてください。

  • 燃料電池の空気極に窒素はあるんですか

    燃料電池に興味を持つ教養学部の学生です。 空気極では空気中の酸素が還元されますが、空気中には窒素が多量にあり白金表面に分子状吸着すると聞きました。窒素の存在は問題にならないのでしょうか?では空気中の酸素が還元されますが、空気中には窒素が多量にあり白金表面に分子状吸着すると聞きました。窒素の存在は問題にならないのでしょうか?

  • タイヤの空気を窒素にしたほうが良いのでしょうか。

    タイヤの空気を窒素にしたほうが良いのでしょうか。

  • 空気中の窒素、酸素の測定方法

     空気中の窒素、酸素比は、約80:20ということですが、(通常状態の)空気中の窒素、酸素がどのような方法で測定されているのか、教えて頂きたいです。  よろしくお願いします。

  • 窒素ガスを入れたタイヤの空気圧が少なくなり、空気圧調整をする際、窒素ガ

    窒素ガスを入れたタイヤの空気圧が少なくなり、空気圧調整をする際、窒素ガスではなく通常の空気補填をする事は可能ですか?

  • 空気の組成を窒素80%酸素20%だとします。

    空気の組成を窒素80%酸素20%だとします。 このとき、空気の定圧熱容量は 0.8*Cp(N2)+0.2*cp(o2) でいいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 空気中の窒素の定量法

    私は学校の教師なのですが、空気中に窒素が存在することを証明できるような方法を探しています。酸素だとか二酸化炭素は燃焼による考察やガス検知管を使用する方法がありますが、窒素はガス検知管も無く、不活性ガスのため何かと反応させることができず、子どもたちにどのようにして存在を教えようか悩んでいます。 よい方法を教えてください。また、空気中の窒素だけを全部取り除く方法はあるのでしょうか? 実験道具はごく普通の学校にあるようなものしかありません。ご助力お願いします。