• ベストアンサー

凝固カスケードの内因系の方のスタートについて

凝固カスケードの内因系の方が始まるときについての質問なんですが、12因子と11因子は両方接触因子ですよね?ということは、異物面と接触したとき12因子と11因子の両方から活性化が始まるんですか?12因子が活性化して活性化12因子が次に11因子を活性化させると認識していたのですが・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#29428
noname#29428
回答No.1

素人ですので直接の回答ではありませんが,下記URLが参考になりましたなら…矢印のように深く入って行ってください。 医学電子教科書  北里大学医療衛生学部医療情報学研究室編集 http://bme.ahs.kitasato-u.ac.jp:8080/docs/qrs/index.html 生理学電子教科書→7.血液→Q97:血液凝固の機序 もし医学生でしたら,下記URLが役に立ちませんでしょうか。 医学系リンク集 http://www.m.ehime-u.ac.jp/school/student/coo/linklink.htm

参考URL:
http://bme.ahs.kitasato-u.ac.jp:8080/docs/qrs/index.html,http://www.m.ehime-u.ac.jp/school/student/coo/linklink.htm

関連するQ&A

  • 血液凝固

    血液が凝固するまでの過程があまりよくわかりません。 いろいろな凝固因子があってどうなってるのかが・・・。 また、プロトロンビン時間・トロンボプラスチン時間の違いが良くわかりません。 なぜ、プロトロンビン時間が外因系の凝固異常を調べる検査になるのか、トロンボプラスチン時間が内因系のの凝固異常を調べる検査になるかです。 無知な質問でどうもスミマセン。

  • 血液について質問があります。

    血液について質問があります。 血液凝固のカスケードとはどうゆうものなのですか。また、第II因子はどのような働きをする分子で、どのようなドメイン構造をしているんでしょうか?

  • bicoid遺伝子はなぜ調節因子なのでしょうか?

    morphogenとして核内で濃度勾配をつくるためシグナル分子であるというのはわかったのですが(もしちがったら訂正お願いします)調節因子である理由がわかりません。 核内に局在化しているためでしょうか?しかし調節因子とはマスタージーンの作るカスケードを活性化や不活性化化を担うタンパク質であるとならいました。 そうすると、bicoid遺伝子のどこがカスケードの活性化をしているかよくわかりません。 すいません。書いていてやはりなぜ濃度勾配を作る(morphogenである)ことがシグナル分子であるのかもわからなくなってしまいました。 ご教授おねがい致します。

  • キニン・カリクレイン系の働きについて

    そもそもキニン・カリクレイン系は何のための経路なんですか?キニンを産生し降圧作用を出すのが目的ですか?凝固カスケードに働きかけ凝固活性の調節が目的ですか?それともほかにあるのですか?考えれば考えるほど分からなくなってきました・・・

  • エピネフリンとグルカゴン作用のカスケード機構

    レーニンジャー生化学という本の「エピネフリンとグルカゴン作用のカスケード機構」のところで、「筋細胞ではエピネフリンが、肝細胞ではグルカゴンが特異的な細胞表面受容体に結合することによって、GTP結合タンパク質Gsαを活性化する。活性型のGsαはc AMP濃度の上昇の引き金となり、PKAを活性化する。そしてPKAリン酸化のカスケードを作動させる。すなわち、PKAはホスホリラーゼbキナーゼを活性化し、ホスホリラーゼbキナーゼは次にグリコーゲンホスホリラーゼを活性化する。このようなカスケードは、最初のシグナルを大きく増幅させる。結果として起こるグリコーゲンの分解によってグルコースが供給される。グルコースは、筋細胞では(解糖を介して)筋収縮のためのATPを提供することができ、肝細胞では低血糖に対処するために血中に放出される。」とあるのですが、ここで質問があります。 (Q)上記の「結果として起こるグリコーゲンの分解によってグルコースが供給される。グルコースは、筋細胞では(解糖を介して)筋収縮のためのATPを提供することができ、・・・・」のところなのですが、 この筋細胞の反応は『グリコーゲン→グルコース1ーリン酸→グルコース6ーリン酸→フルクトース6―リン酸→フルクトース1,6ビスリン酸→→ピルビン酸→オキサロ酢酸→PEP→→→グルコース6-リン酸→グルコース→ATP』という「・・・→解糖→糖新生(これよりグルコースができる)→ATP」の反応と考えていいのでしょうか?どうかわかる方はよろしくお願いします。

  • エコノミークラス症候群について

    血栓が出来る一般的な過程を答える場合のポイントを教えて下さい。どんなことをおさえたらいいでしょうか。例えば血流が遅くなると赤血球膜にあるエストラーゼという酵素が血漿中の血液凝固因子である第(9)因子を活性化させるというのも血栓形成の過程のポイントでしょうか?

  • 凝固点降下について

    凝固点降下について 凝固点降下というのは、 水に一種類の物質を 溶かすより、 何種類も物質を溶かした ほうが凝固点が 下がるんですか? また、水に溶かしても 凝固点が下がらない物質 ってありますか? 中学生で、まだ学校では 習ってないのですが 自由研究をしていて 調べものをしたら “凝固点降下” が出てきたので 質問しました。 回答お願いします(>_<)

  • 気固接触反応の反応速度解析について

    触媒を用いて気固接触反応を行い、反応速度解析結果から触媒の活性化エネルギー及び頻度因子を求めました。ここで、活性化エネルギーは反応に必要とされるエネルギーであり、頻度因子は触媒の活性点の数と考えていいのでしょうか? このように考えると、反応系が異なる場合は活性化エネルギーは反応系によって大きく変わる。一方、頻度因子は数種類の活性点を持つ触媒でない限り、反応系に係わらず一定の値をとると考えていいのでしょうか?詳しい方お願いします。

  • Pciカスケード接続付加

    質問お願いいたします。 PciのS-0116FFを使用しておりますがカスケード接続できなくて 困っております。下位に3台のスイッチングハブを接続すると ネットワークを認識しません。 現在は、CenterComのMR815(10MB)で接続しています。 目的は、スピードアップです。 宜しくお願いいたします。

  • 網膜光凝固術について

    現在、糖尿病性網膜症にて光凝固術(レーザー)を受けています。 レーザーを受ける前に手術代は右目・左目と分かれており両方ならそれぞれに金額が発生し、数回に分けて行うが一連の手術の為、1回払えば手術出来ると医師に言われましたが期間が長くなったり、回数が多かったりで再度払うことになったりするのでしょうか? 医師が今回で終わりと言われればもし次にレーザーが必要な時には再度手術代を払わなければならないのでしょうか? 特に医師の方教えてください。